アズイフの法則

アズイフの法則とは、心理学者のリチャード・ワイズマンが自身の著書で提唱した法則で、幸せになりたかったら幸せであるかのように行動すればよいという法則です。

英語の「As if~」には「~のように」という意味があります。

つまり幸せなように振る舞えば幸せになれるという法則です。

アズイフの法則の例

アズイフの法則に当てはまることわざや言い回しがあります。

たとえば、「笑う門には福来たる」は、アズイフの法則そのものを表していると言えます。

福が来たから笑うのではなく福を呼び込むためには笑うとよいという意味は、アズイフの法則そのものです。

また、何かをはじめるときにはそれにふさわしい服やユニフォームからそろえる人がいますが、これはアズイフの法則を実践していると言えます。

たとえば初めてゴルフをしようとするときに、上級者のようなゴルフウェアをそろえる人も多いはずです。

しかし、アズイフの法則どおり福が来たり、ゴルフがうまくなったりした経験がある人はほとんどいないはずです。

そのため、アズイフの法則に違和感や疑問を抱く人も多いのではないでしょうか。

アズイフの法則への反論

感情労働とは仕事として笑顔などを強制されている労働のことを言いますが、感情労働に関する調査結果があります。

愛想笑いをしなくてはいけないバス運転手は、本来の感情を長時間抑えることになり、不眠症や、抑うつ的な症状や家族との諍いなどが増えたという実験結果でした。

この結果がアズイフの法則への反証になると考えるのは短絡的ですが、少なくても無理矢理作った笑顔では幸せになれないケースもあることがわかります。

つまり調査対象のバス運転手は幸せになりたくて笑っているのではなく、仕事で仕方なく笑顔を作っている側面があります。

根本に幸せになりたい、何かをしたいという心からの願いがなければ、アズイフの法則は成り立たないと考えることができます。