SVR理論

SVR理論とは、人間関係の中でも特に恋愛関係に関する、出会いから結婚までの3段階のプロセスを表す理論です。

SVRは以下の頭文字が由来です。

  • Stimulus(刺激)
  • Value(価値)
  • Role(役割)

SVR理論の各ステップ

刺激

SVR理論の第1段階は「刺激」と呼ばれる初期段階になります。

これは相手から受ける魅力的な刺激という意味です。

ただし、外見的な見た目以外にも行動や出身地や学歴、社会的地位なども魅力的な刺激に含まれています。

価値

第2段階の価値は相手の価値観と自分の価値観が近いと言うことです。

好き嫌いや良し悪しの判断が同じであれば、価値観が同じと言ってもいいでしょう。

特に恋愛ではまったく違う価値観の人とはよい関係を築くことが難しくなります。

役割

3段階目になるとお互いに欠点やできないことを補い合えるかが重要になってきます。

つまり、お互いに役割を振り分けることができるかが重要です。

自分の都合だけを主張していては役割がうまく振り分けられません。

逆にここがうまくいけば結婚しても長続きします。

SVR理論は恋愛関係だけでなく、人間関係の理論として考え得ることができます。

たとえば、会社と社員の関係に置き換えたとしても、SVR理論は機能します。