(61)

tedukurikotoba

手作り言葉辞典について

手作り言葉辞典では、ユーザーが疑問に思って検索してきそうな言葉の を載せています。 検索して調べてきそうな言葉とは、ここでは「ことわざ」「慣用句」「四字熟語」「故事成語」の4つになります。 それぞれの意味は下記の通りです。 古くから言い伝えられてきた、教訓または風刺の意味を含んだ短い言葉。生活体験から きた社会常識を示すものが多い。 二語以上の単語が結合して、それ全体である特定の意味を表すもの。 漢字4字で構成される熟語。 故事をもとにしてできた言葉。特に、中国の故事からできた語。

Continue reading...
tedukurikotoba

世は相持ち

【漢字】世は相持ち 【読み】よはあいもち 【意味】世の中はお互いに持ちつ持たれつ助け合いで成り立っている。 【例文】世は相持ちが幸福をもたらす。 「世は相持ち」ということわざがありますが、こちらのことわざは「よはあいもち」と読みます。 意味は世の中はみんなが持ちつ持たれつでお互いに助け合って生きていくのが好ましいということです。 世は相持ちとはなかなかいい言葉ですよね。 正に、思いやりの心をお互いに持つということが世界平和につながりますよね。 世界平和を達成することは困難ですが、身近なところから、世は相持ちを実践したいものですよね。 一番「世は相持ち」を実践したいのは、まずは夫婦だなあと私は思います。 多分、幸いなことに私と夫は世は相持ちができていると思います。 私は専業主婦ですが、夫は、私が夕飯を作ったり、夫の弁当を作ったり、子供の塾の送り迎えをすることなどを当然のこととして考えず、いつも感謝してくれます。 私は専業主婦なのだから、料理をするのは当たり前だと思ってやっているのですが、夫が「今日もありがとう」と私の家事を評価してくれるので、「いえいえ、こちらこそ、お世話になっております。」という気持ちが自然と湧きます。 夫が毎日仕事をして、私達家族のために、稼いでくれることを私も声にだして感謝しています。 周囲を見渡すと、奥さんの家事を当たり前だと思っている横柄なだんなさん、だんなさんが家族を養うのが当然だと豪語する奥さんたちの夫婦関係はうまくいってないように思います。 やはり、「世は相持ち」という気持ちが夫婦仲も平和にすると感じます。

Continue reading...
tedukurikotoba

世を渡る

【漢字】世を渡る 【読み】よをわたる 【意味】世の中で暮らしていく。 【例文1】人脈があり、上手に世を渡る。 【例文2】うまく世を渡る術を身につける。 【例文3】彼女は上手に世を渡るタイプだ。 人間が社会で生きて行くためには、上手く世を渡る手段を身に付けなければなりません。 今は高校や大学に進学する人が多く、高学歴を有している人が多くなっています。 ですが高学歴だからと言って、上手く世を渡る事が出来るとは限りません。 上手く世を渡る手段は学校では教えてくれないので、幾ら学校で知識を詰め込んだとしても、それでうまく世を渡る事が出来ると思うのは大間違いです。 世の中を見ていると、必ずしも高学歴の人が上手く世を渡る事が出来ているとはいえません。 学歴なんかなかったとしても、上手く世を渡るすべを身に付けていて、大出世を遂げている人がいます。 上手く世を渡る為には、人に好かれる事が大事です。 社会と言う人間の集団の中で人は生きて行くわけですから、その人間に好かれなければ世を渡る事が出来ないのは当たり前と言えます。 ただ人に好かれると言うのは、簡単に出来そうでそうでもないことが多いです。 世の中には色々な考えを持った人がいて、こうすれば必ず全ての人に好かれると言う方法は存在していません。 ですから個々人でそれぞれやり方を変えて、対応していかなければいけないのです。 これはどんな高学歴の人でも、中々出来る物ではありません。 上手く世を渡る方法を身に付ける為には、学校の勉強をするだけではだめで、色々なタイプの人と関わってみるしかありません。

Continue reading...
tedukurikotoba

夜を日に継ぐ

【漢字】夜を日に継ぐ 【読み】よをひにつぐ 【意味】休みなく同じ作業を夜通し続ける。 【例文1】受験勉強のため夜を日に継ぐ。 【例文2】締め切り日まで夜を日に継ぐ。 【例文3】夜を日に継ぎながら原稿を書く。 小さい頃から絵を描くのが好きだった私は、何とか独学でデザインソフトの使い方を習得し、晴れて地元のデザイン会社に就職することができました。 そこの社長がとてもユニークな方で、話し方もフランクなのですごく楽しく仕事をすることができています。給料も最初からかなり高かったので、大学を卒業したあと就職先を決めるのが周りよりも遅れていた私は、すごくありがたいと思いました。先輩でちょっとわがままな女性がいるのがストレスですが、まあそこは我慢しなくてはいけないところかなと割り切っています。 デザイン業界というのは、ときに徹夜での作業が必要とされます。どうしてもクライアントの希望する締切に間に合わせなければならないので、夜中も会社に残ってみんなでひたすらデザイン作業や仕上げなどを黙々としていくのです。 こういう光景を表現するのには、夜を日に継ぐ、という言葉がぴったりですね。 ある日、徹夜で仕事を終わらせたあと、一旦自宅に帰って、すぐまた朝に会社に行かなくてはいけないというときがあって、私は帰宅後ちょっとだけ眠ってから、ふつうに会社に戻りました。 ところが、社長は出社した私の姿を見ると、「いやあ、家に帰ったあと、戻ってこないんじゃないかって思ったよ!」と笑っていました。

Continue reading...
tedukurikotoba

世をはばかる

【漢字】世をはばかる 【読み】よをはばかる 【意味】世間との交わりを避ける。 【例文1】世をはばかって頼る者もいない。 【例文2】ひきこもりで世をはばかる。 【例文3】世をはばかって孤独死に至る。 世をはばかるとは世間に遠慮をする、世間との交流を慎むという意味です。世をはばかるような仕事の代表格は泥棒です。大っぴらに言えるようなものではもちろんなく、犯罪ですから。泥棒の中でも日本で有名なのは石川五右衛門と鼠小僧ですね。鼠小僧は義賊扱いで江戸の庶民の味方のように扱われることが多いのですが、実際のところは違ったようです。鼠小僧のターゲットは大名や旗本といった裕福な武家屋敷であり、そこは事実なのですが問題は盗み方でした。江戸時代の大奥を思い浮かべてもらえるとわかりやすいのですが、大奥は女性だけで暮らす奥屋敷。殿様以外は男子禁制といった感がありますね。大名や旗本屋敷も奥方や女中さんは主に屋敷内の別棟で夜は休んでおりました。その女性ばかりの奥屋敷の雪隠の天井や、寝所の屋根裏から侵入して金品を盗みだしていたようなのです。そう聞くと女性なら嫌悪感をおぼえますよね。武家屋敷だと男性の部屋には当然のことながら、刀や槍もあるし日頃鍛錬している武士ならば、盗人ひとりくらい成敗するのは容易いことだったでしょうから、あえて女性の部屋を狙ったと解釈されます。しかも、時代劇で見るように、貧しい庶民の家々に金品を差し入れたことは一切なく、博打と飲食に費やしたようです。鼠小僧は本当は義賊ではなく、「世をはばかる」べき盗人だったのでした。

Continue reading...
tedukurikotoba

夜を徹する

【漢字】夜を徹する 【読み】よをてっする 【意味】徹夜で物事を行う。 【例文1】父にプレゼントするマフラーを夜を徹して編む。 【例文2】同窓会で酒を飲み夜を徹する。 【例文3】カラオケで夜を徹する。 会社の仲間を集めて1年に何回か麻雀大会をやるのですが、夜を徹する戦いとなってしまいました。土曜日だったこともあり仕事は休みで、午後みんなで集まって近くの飲食店でカラオケをして、夕方から始めることになりました。いつもなら終電前には終わるはずが、その日はなかなか決着が決まらず終電時間の0時30分を過ぎてもまだ誰も帰ろうとせず、夜を徹することになってしまいました。終電でみんなが帰らないことがわかったので、近くのコンビニで飯を買いに行き休憩は挟みながら続行しました。麻雀が強いのは自分を含めて2人で、あとの2人はどちらかというと初心者でした。麻雀というのは8割方が運なので、弱い人でも十分勝てるチャンスがあります。この日は強い2人に運がなく弱い2人に運が巡っていました。夜を徹する戦いになったのは学生時代に経験したぐらいで、社会人になってからは初めてだったので徹夜で麻雀していた頃を思い出しました。夏だったこともあり午前4時過ぎになると空が薄っすらと明るくなり始めました。最終的に自分より強い方の人が1位で、弱い2人が2位と3位でした。最後まで運が巡ってこなかった自分は4位となりましたが、久々の長時間麻雀で楽しかったです。

Continue reading...
tedukurikotoba

世を捨てる

【漢字】世を捨てる 【読み】よをすてる 【意味】修行に打ち込む。出家する。 【例文1】都会の生活に疲れて世を捨てる。 【例文2】社会の組織に疲れて世を捨てる。 【例文3】人間不信になり世を捨てる。 世を捨てるとは家庭や家を離れて修行に出ることです。 私は両親にとても可愛がられ愛情持って育てられました。高校を無事卒業して大手電機会社に就職しました。仕事もプライベートも充実した毎日を送っていました。3年が経ち配属の移動がありました。これまでの内勤から営業・接客担当になったのです。口下手で少し不安もありましたが、先輩がたのサポートがあるというので頑張っていこうと思いました。研修期間は接客を学びました。いろんなお客さんがいますので、笑顔を絶やす事なく臨機応変に対応しなければなりません。電化製品の知識を私より持つお客さんにはまいった事もありました。製品のクレームや無理な値引き対応がスムーズにいかず、怒りになるお客さんには困ったものです。私が反対の立場だったら、無理難題を断られると引き下がるものだと思っていましたが、やはりお客様はいつどんな時も強い姿勢が見られます。 もう何も考えず世を捨て逃げたくなりますが、このご時世就職もすぐに見つかるかも不安ですし、お給料も下がる事が懸念されます。 どうしたらいいもでしょうか。このままいやな職を続けるのか思い切って転職をするのがいいのか迷っています。

Continue reading...
tedukurikotoba

世を忍ぶ

【漢字】世を忍ぶ 【読み】よをしのぶ 【意味】世間の人に知られないようにする。 【例文1】世を忍ぶ芸能人のデート。 【例文2】不祥事を世を忍んで隠ぺいする。 【例文3】女装の趣味は世を忍ぶ。 「普段のしがないサラリーマンは世を忍ぶ仮の姿、しかしてその実態はっ!」なんていう安っぽいセリフはありがち過ぎて全く期待できないです。 何かしらの理由で世間に正体がばれないように活動しているならば、ストーリーの都合上とは言えあまりにも間抜けすぎでしょう。 それが正義の味方ではなく悪事を働く犯罪者ならば、さっさと正体を暴かれて当局に逮捕されればよいとすら思います。 しかし、高らかに自分の本性を宣言するくらいですからそれなりの自負があることが軽く推察されてしまい何とも残念な感じです。 無駄に目立つために高いところによじ登り珍妙なコスチュームや顔が半分以上隠せないマスクなどしていたりしたら、観衆が失笑を我慢するのに苦労すること請け合いです。 数百年前に戦場で名乗りを上げた記憶の欠片が、遺伝子レベルで受け継がれていることすら疑われます。 正直に言って漫画やテレビの見すぎ、創作者・演出・出演者がまとめて可哀そうな人扱いされそうですが、これは私の気のせいでしょうか。 陰謀論や社会の裏側、闇の世界など、平穏無事な生活にどっぷり浸っている一般民衆に常に受け入れられると勘違いしている製作者は意外に多いようです。 大抵の社会人は不利益な事件・事故を避けて継続的な実利をあげることに執心しています。 わざわざ社会常識を逸脱した許容範囲外の登場人物を乱発するようなことは控えて欲しいと心の底から思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

世を去る

【漢字】世を去る 【読み】よをさる 【意味】死ぬ。 【例文1】若くして静かにこの世を去る。 【例文2】旧友がこの世を去る。 【例文3】家族に看取られ世を去る。 今まで生きてきた人生に別れを告げ、世を去るということは本当に悲しい。今年の6月22日に乳癌で死去したフリーアナウンサーの小林麻央さんは、幼い子ども2人を残しこの世を去った。小林麻央さんの夫、市川海老蔵さんをはじめ、真央さんの家族や友人は、真央さんの死をとても悲しんだと思う。だが、亡くなってしまった本人の真央さんも本当に無念だったと思う。梨園の妻として歌舞伎界に尽くせなかったこと、幼い2人の子供の成長をずっと見届けたかったこと、仲良しの姉の小林麻耶さんともっとたくさん旅行したりおいしいものを食べ歩きしたかったことなど、たくさんの後悔の念があるはずだ。亡くなる直前まで、乳癌が早期発見された段階でセカンドオピニオンをしたり、乳房切除の手術を受けたりすればよかったと思っていたに違いない。彼女は生きることに強く希望を持っていたからだ。早期発見の段階で気がつけば良かった。最初に選択したことがこのような結果を招いてしまい、本当に悲しく残念だ。セカンドオピニオンなどしていたら、結果はちがったものになっていただろう。この世を去った今では、もう取り返しがつかない。天国で安らかに過ごし、また何処かで新しい命となって産まれてきてほしい。 生きていれば、何年も前の友人がいつの間にか死去していた、ということだって有り得るでしょう。世を去る友人の数は、何年か時が経てば自然と増えてゆきます。ときには亡くなった友人のことを思い返して、虚しい気持ちになるかもしれません。亡くなった人、つまりもう会えない人のことを思い出しても、相手に何かを言うことも伝えることもできません。もしかすると「なぜあのとき友人に謝らなかったのだろう」と後悔してしまう人もいることでしょう。 人はいつか亡くなってしまうものです。当たり前のことであるにも関わらず、普段からそれを意識して生活している人はあまりいませんよね。ただ、相手が亡くなってからでは遅いのです。ですからたとえばあなたが誰かと喧嘩をして、謝罪をしようにも意地を張って謝罪しないままにしていると、最悪の事態が起きてしまったときに、あなたは一生後悔してしまうのではないでしょうか。 後悔しないように人生を送るのは、ほぼ無理に近いでしょう。ですが、できるだけ後悔を送らないような人生にすることはできます。何度も言いますが、世を去る友人の数は徐々に増えていくものです。後悔しないように、友人に感謝や謝罪の気持ちを持ったときは、素直にその気持ちを相手に述べてみませんか。

Continue reading...
tedukurikotoba

世を挙げて

【漢字】世を挙げて 【読み】よをあげて 【意味】世の中の人が全員で。一致団結して。 【例文1】国民が世を挙げて日本代表チームを応援する。 【例文2】地元住人が世を挙げて旅行客を呼び込む。 【例文3】世を挙げて開催地を盛り上げる。 世を挙げて何かのブームが起こることは、とても凄いことだと思います。 その現象は日本だけではなく、世界規模であればなおさらのことです。 最近の出来事で世を挙げてのブームは何かということを考えてみました。 オリンピックは世を挙げての世界最大とも言えるスポーツイベントかもしれません。 4年に1度、世界中の人がオリンピック観戦を楽しむというイベントは、確かに世を挙げて行われています。 時差に関係なく、とてつもなく大勢の人たちがそれぞれの立場で応援しています。 もし、その光景を地球の少し外側で観察することができたら、それはとても不思議だけれども、とても楽しそうに映るのではないかと思います。 そう考えると、さまざまな外交事情などによって、オリンピックに参加できない国や選手がいるとしたら、それはとても残念で悲しいことです。 最近はそうした不参加の国の選手たちが集まったチームでの出場もあり、それはとても良いことだと思いました。 世界が平和でなければ、世を挙げて何かを楽しむことができないのかもしれません。 そのためにも、やはり平和を武力で解決するという行為は避けなければなりません。 世界中には難しい問題が山積しています。 しかし、世を挙げて何かを成し遂げようとするならば、そこには平和のムーブメントが起こると思います。 世間全体が一致して同意するような意見とは、果たしてあるのでしょうか。それは非常に難しいことだと考えられます。なにせ人は1人1人、違う考え方を持っているからです。いくらあらゆるニュースのコメンテーターが同じことを言っていても、人気のある芸能人たちが同じことを言ってみても、それが世を挙げて同意できる意見だとは限りません。もちろん大多数の人が同意する意見は存在するでしょう。ですがそれとは反対の意見を持っている人も、少数派ではありますが存在することだと思います。 例を挙げれば「旅行に行くとリフレッシュになる」という意見をよく聞きますが、世の中には旅行に行くこと自体がストレスになってしまう人だって少なからずいます。体を動かすのが億劫な人の場合、旅行に出かけるということ自体に気力と体力を使うでしょう。そういう人の場合は、旅行に行くのがリフレッシュにならない可能性だってあると考えられます。 世を挙げて同意する意見とは、この世には存在しないと感じます。ですからもしも自分と違う意見を持つ人がいても、それは仕方ないことでしょう。自分の意見と異なるからといって、他人の意見を無理に蔑んだりすると、その後の人間関係にも関わってきますから、自分と異なる意見を言われたとしても『そういう意見があるということ』だけでも受け止めておくのが良いと思えます。

Continue reading...
tedukurikotoba

弱り目に祟り目

【漢字】弱り目に祟り目 【読み】よわりめにたたりめ 【意味】弱っているのにさらに不運が重なった状況。 【例文1】結婚詐欺に遭い、財産も失い弱り目に祟り目。 【例文2】業績悪化で倒産危機に陥り、弱り目に祟り目。 【例文3】スキャンダル報道で失脚して弱り目に祟り目。 民進党は一体どうなっていくのでしょう。 国籍の問題でグズグズしていた蓮舫氏が代表の座を退いて、誰がやるんだろうと思っていたら前原氏が代表選挙を勝ち残っりました。 前原氏は前に代表選を戦った時の演説が感動的だったというので有名になったような気がします。 路チューで有名になって、その後何かというと細野氏の名前にはカッコ路チューというのが暗黙でついてしまうようになったけれど、その細野氏も離党。 民進党を盛り返すのだと代表になった前原氏が、選挙のために民進党のジャンヌダルクを幹事長にと考えていた山尾志桜里氏が文春砲に直撃を受けましたね。 山尾氏は働くママの味方として国会でも安倍総理を追及して、これからの民進党を担っていく頼もしい女性だったはずだが、文春砲ではよりによって不倫疑惑が疑惑にとどまらないほどの内容です。 さらに第二弾第三弾が予想されるということもあって、山尾氏は離党。 細野氏に近しい議員がさらに離党をするという話。 弱り目に祟り目とはこのことだでしょうか。 「そして誰もいなくなった」というのはミステリーの女王アガサ・クリスティ の作品のひとつだが、民進党もそうならなくもないという危機が訪れようとしています。 さて、前原氏はいかに乗り切っていくのでしょうか。

Continue reading...
tedukurikotoba

弱音を吐く

【漢字】弱音を吐く 【読み】よわねをはく 【意味】落ち込んだ様子で弱々しい言葉を口に出す。 【例文1】彼女は負けず嫌いで弱音など吐いた事がない。 【例文2】経営危機で弱音を吐く。 【例文3】ネガティブで弱音を吐く。 毎日毎日、思い通りにならないことばっかりですよね。頑張ろうと思っても頑張り方がわからない。何を頑張ればいいのかもわからない。 ただ目の前のことをこなすだけの生活。私の場合すごく心が空っぽになりました。誰もが当たり前にこなしていること。でも自分にとってそれはやろうと思ってやれていることだったりするので、自分の中では辛くても、弱音を吐くほどのことなんかでもない。そう思って溜め込んでしまいました。 私は弱音を吐く人が基本的に嫌いでした。例えば「暑い「寒い」「だるい」「面倒臭い」などマイナスワードを簡単に何度も連呼する人といるのが苦痛だったんです。 だから私は、多少のことは我慢しよう、と思っていました。でも我慢して我慢して溜め込んで最終的には爆発しちゃうんです。自分でもなぜかコントロールできなくて。 そうなる前に吐き出せていれば。毎回思うのにそれができない。きっと、弱音を吐くことを悪いことだと思い込みすぎていたからでしょう。 誰もが常にポジティブシンキングできるわけなんてないんです。たまには弱音を吐いて、それでも頑張ろう!と前を受ける方がよっぽど周りにとっても自分にとってもいい環境なんだとやっと気付けました。弱音を吐くことは悪いことなんかじゃないんです。前を向くために、必要なクッション運動を捉えて楽に生きれるようになりました。

Continue reading...
tedukurikotoba

夜の帳

【漢字】夜の帳 【読み】よるのとばり 【意味】夜になって暗くなる。 【例文1】夜の帳が下りて街に灯がともる。 【例文2】夜の帳の一人歩きは危険。 【例文2】夜の帳になる前に帰る。 高校時代、絵を描くことに興味があった私は自宅からバスで50分かかる絵画教室に通わせてもらっていました。 何故そんな離れた場所に行っていたのかと言うと、近所に絵を教えてくれる先生がいなかったから。 私の地元はかなりの田舎で近くで出来る習い事と言えば習字とそろばん教室のみでした。 そろばん教室は小さい頃に一時期通っていました。でも、もともと計算が苦手だった私には合わなくて長続きはしませんでした。 ですから一度、自分がやりたいことを習ってみたかった。遠くまで通うのは楽ではなかったものの、絵の指導をしてもらえるのはやっぱり嬉しかったです。 教室は平日の放課後だったので行きはともかく帰りのバスに乗る頃にはいつも外は真っ暗でしたね。 乗る人の少ないバスの中から眺める夜の帳が下りた世界はちょっぴり物悲しかった。田舎だから明かりも少なくて。 でも、暗い中女の子を一人で歩かせるのは心配だからって父がいつもバス停まで迎えにきてくれていました。それは本当に有り難かったし安心出来ました。 晴れている日は星が綺麗でした。父と取り留めの話をしながら家に帰っていました。今思えばあの時間も貴重だったと思います。 現在は実家を出て町中で一人暮らしをしています。絵画教室は高1から高2の終わりまでの約2年間通わせてもらいました。 あの頃両親から好きなことをさせてもらえたこと、今でも感謝しています。車を運転出来るようになった今は別の絵画教室に自分で通っています。

Continue reading...
tedukurikotoba

寄ると触ると

【漢字】寄ると触ると 【読み】よるとさわると 【意味】寄って集まるごとに。 【例文1】寄ると触ると彼のネタ話で盛り上がる。 【例文2】寄ると触ると昔話で盛り上がる。 【例文3】寄ると触ると恋バナをする。 私は若い頃、おばちゃんばかりの職場でアルバイトをしていた事があります。 おばちゃんばかりの職場だったので、さぞかし楽しい職場なんだろうとはじめは思っていました。 ところがそれは、私の勝手な幻想でしかなかったのです。 とある休憩の時間、おばちゃんが数人集まりました。 最初は世間話をしていたのですが、徐々に人のうわさ話が始まったのです。 それはどんどんエスカレートしていき、しまいには悪口へと発展しました。 あの人はココがダメだとか、こんな事を言っていたとか、いない人の悪口をこれでもかと話し出したのです。 私はそんな話の輪に入らず、ただひたすら聞き手に徹していました。 テレビに出て来る芸能人の悪口程度なら、まだ許せると思いますが、職場の人の悪口を言うのは、良くないと思いました。 私は終始相槌を打ったり、頷いたりするだけで、悪口を言うような事はしませんでした。おばちゃんたちの悪口は、この休憩に留まらず、その後も休憩になると寄ると触ると悪口を話し、私はそれが嫌で嫌でたまりませんでした。 同僚の悪口を言うと言う事は、私が居ない時にも間違いなく、私の悪口も言っているはずです。 そう考えると、ますますおばちゃんたちの事が嫌いになってしまいました。 ですからこの職場に嫌気がさし、短期間でアルバイトを辞めました。 寄ると触ると人の悪口を言う人間は、この後私が働いた職場にも必ずおり、そんな人の事を軽蔑せずにはいられません。

Continue reading...
tedukurikotoba

縒りを戻す

【漢字】縒りを戻す 【読み】よりをもどす 【意味】別れていた男女が元の関係に戻る。復縁する。 【例文1】好きだった恋人と縒りを戻す事になって幸せ。 【例文2】高校時代の彼氏と縒りを戻す。 【例文3】未練がある彼女と縒りを戻す。 一度別れてしまった男女が再び元の関係になることを「縒りを戻す」と表現します。 実は私の友達に、結婚して離婚し、その離婚した元の奥さんと再婚したというケースがあります。これなどは、典型的な縒りが戻ったケースと言っていいでしょう。 ところで、最近は縒りを戻すという言い方よりも「元サヤ」という言い方の方がよくつかわれているような気がします。元サヤは「元の鞘に収まる」の省略形ですが、刀が鞘に収まるというのが、イメージしやすいためによく使われているのかもしれません。 しかし、私は個人的には「縒りを戻す」のほうが好きな表現です。 「縒り」というのは、糸をねじって絡み合わせること。繭から取った生糸は1本だけでは細すぎて、糸としての機能を果たしません。それで、何本もねじって絡み合わせ、使いやすい糸にするわけです。 この糸をねじり合わせるというのが、私には「人の縁」をよく表しているように感じられてなりません。一度、縒って作った糸がほどけてしまうのが「縁が切れた状態」、そのほどけてしまった糸の縒りが戻って元の状態になるのが「縁が復活した状態」のように思えるのです。 人情の機微というのでしょうか、「縒りが戻る」というのは人と人の縁を上手に表した言葉ではないでしょうか。もっと使われるようになってほしい言葉です。

Continue reading...
tedukurikotoba

寄らば大樹の陰

【漢字】寄らば大樹の陰 【読み】よらばたいじゅのかげ 【意味】身を寄せるなら小さな木の下よりも大きな木の下の方が雨宿りや木陰に最適である。頼るなら勢力のある所が安心だという意味。 【例文1】寄らば大樹の陰の大手に就職を希望する。 【例文2】誰でも寄らば大樹の陰を願う。 【例文3】転職して寄らば大樹の陰だ。 寄らば大樹の陰とは身を寄せるとすれば大きな樹の下が雨宿りや日差しを避けるのにいいということで、頼るならば権力のある所が安心できるという意味です。人間だれしもそう思う事ではないでしょうか。好き好んで自分からあえて不安定な所に飛び込む人なんて少ないと思います。私も実際楽な方に進んでいきたいとか、就職先は個人経営ではなく社会保障がしっかりしている企業に勤めたいと思っています。 今は結婚して実際は自給の低いスーパー務めですがね、、。子どもも高校2年生になり進路を真剣に考える時がきました。私大を出て専門分野を学んだにも関わらず、職にも付かないで自堕落な生活を送っている人や、中卒でも建設現場でバリバリ働いて社長にまでなった方を何人も見てきましたので学歴にはこだわりません。子どもの考えた進路にアドバイスはしますが、強要はしません。しかし、やはり親ですから子どもが苦労する道を選ぼうとすると熱く語ってしまうことはあります。寄らば大樹の陰ですからね。

Continue reading...
tedukurikotoba

余裕綽綽

【漢字】余裕綽綽 【読み】よゆうしゃくしゃく 【意味】あせらずのんびりしている様子。 【例文1】明日から家族旅行だというのに、準備もしないで余裕綽綽としている。 【例文2】明日から新学期だというのに余裕綽綽としている。 【例文3】明日は面接試験だというのに余裕綽綽としている。 私は何事にも見栄を張り余裕綽綽に見せかけます。 小学校の時、夏休みは親が働きに出ていたので日中は遊び三昧でした。 帰宅した親に宿題はしているの?と聞かれてもしていると嘘を言っては遊びに出かけたものでした。夏休みも終わりに近づき、まっさらなノートをみてこれはまずいと思ったが、親にも言えるわけがありません。余裕綽綽な態度を取りながらも部屋にこもって焦って済ませていました。 高校を卒業する頃になると運転免許をとって初心者にも関わらず、余裕綽綽の態度を装っていたのです。女性の前では内心ドキドキして言葉と操作が一度にできないほど緊張していましたが、女性を乗せていることもあり、慎重に運転してますよアピールをして結果クールを装っていました。 仕事を転職した時も給料は少なかったですが、彼女とデートのときはイタリアン料理に誘っておごってやったり、誕生日プレゼントも頑張ってティファニーの指輪買ったりと余裕綽綽に見せかけました。それで翌月、明細を見て驚くのです。 その時は自己嫌悪に陥ります。

Continue reading...
tedukurikotoba

夜も日も明けない

【漢字】夜も日も明けない 【読み】よもひもあけない 【意味】それがないと過ごす事ができない。 【例文1】病気になって家族の支えがなかったら、夜も日も明けない。 【例文2】今の世の中スマホは夜も日も明けない。 【例文3】我が子の存在は夜も日も明けない。 恥ずかしながら、わたしは『夜も日も明けない』という言葉を知りませんでした。調べてみたところ「それが無いと一時も過ごせない」と。 わたしにとっては、スマホでしょうか。スマホを購入するまでは「そんな物が無くても生活できる。依存症になんかなるわけない」と、高をくくっていました。 みごとに依存症になりました。ずっと我慢をしてきました。まわりがスマホに変えていくなか、ガラケーで粘っていました。だからでしょうね、買い替えたとたん反動が襲ってきたのです。 まるで、今まで使えなかったぶんを埋め合わせようとするみたいに、朝から晩までスマホに熱中するようになりました。強すぎる我慢は身を滅ぼす。痛いほど実感できました。 課金はしていません。そこまでしてしまうと、もう取り返しがつかなくなりそうです。スマホを使うこと自体は悪いことではありません。 自分の持ち物を、どう使おうが、それは本人の自由です。だけど、スマホを優先にしてしまい、自分の体力を削るのは良くありませんよね。 あくまでもスマホというのは、生活をサポートしてくれるもの。スマホを基準にして物事を考えるのではなく、主役は自分だという自覚をもつ。 スマホに操られるのではなく、自分がスマホを使いこなせるようになりたい。わたしにとって、もうスマホは体の一部です。家族です。今さら切り離すなんて出来ない。だからこそ、良い付き合いを望みます。 もし結婚するなら、どのような相手と一緒が良いでしょうか。特に女性であれば、きちんと家事を手伝ってくれたり、子育てにも取り組んでくれたり、人によって様々な理想があると思います。もちろん、自分のことを好きでいてくれる男性が良い、という女性もいるでしょう。一生一緒に家族として過ごしてゆくのですから、夜も日も明けないような、ずっと一緒にいられる人が良いですよね。 しかし「ずっと一緒にいたい」と思える人と出会うことは、そう滅多にあるものじゃないと考える人もいると思います。ですが世の中には、結婚してから20年や30年経っても、とても仲が良い夫婦がいますよね。結婚してからもずっと同じ寝室を使っているですとか、休日は共に旅行に出かけるといった夫婦の話も聞きます。つまり世の中には「ずっと一緒にいたい」と思える人に出会うことができた人も、多かれ少なかれいると言えるでしょう。何億人もの人がいるというのに、奇跡的な確率ではありませんか。 だからといって必死に「ずっと一緒にいたい」と思える人を探すのも、大変なことです。しかし街中を見渡してみると、一緒に散歩をしている老夫婦を見かけることもあります。微笑ましい光景ですよね。もしかすると「ずっと一緒にいたい」と思える人に出会えるのは、意外と多いことなのかもしれません。

Continue reading...
tedukurikotoba

夜目遠目笠の内

【漢字】夜目遠目笠の内 【読み】よめとおめかさのうち 【意味】女性の姿は夜見た時、遠目から見た時、かぶり物をしている時は多少なりとも綺麗に見える。 【例文1】夜目遠目笠の内だなんて失礼しちゃうわ。 【例文2】夜目遠目笠の内だと言われ複雑な心境だ。 【例文3】誰かわからなかったよ。夜目遠目笠の内だ。 「夜目遠目笠の内」とは夜に見かける女性、遠くに見える女性、笠を被っている女性は実際よりも美人に見えるという例えです。美人画で有名な画家のひとりが菱川師宣。「見返り美人」の絵で有名ですね。菱川師宣は父菱川吉左衛門と母オタマの間に、7人兄弟の第4子長男として、千葉県鋸南町に生まれました。生家は紺屋と塗り箔という刺繍業を営んでいて、師宣も16歳まで家業を手伝っておりましたが、小さい頃から絵を描くのが好きだったそうです。一念発起して江戸に出立。狩野派や土佐派の画風を学び、独自の画風を掴み取ります。彼は絵本の挿絵を描いていましたが、鑑賞用絵画としての木版摺りの一枚絵を手がけるようになり、絵画文化の大衆化に貢献しました。これが後の浮世絵版画のもととなりました。つまり、菱川師宣は浮世絵師の先駆けということですね。菱川師宣のお墓はJR保田駅の傍にあり、記念館が国道127号沿いの海側に建てられており、資料などを展示してあります。ここの「見返り美人」の絵は当然のことながらレプリカです。ここのおもしろいところは、土足厳禁で畳の部屋に靴を脱いであがる資料館です。ドライブに疲れて少し休みたい時にはちょうどいいかもしれません。ただ、拝観料は取られますが。

Continue reading...
tedukurikotoba

読みが深い

【漢字】読みが深い 【読み】よみがふかい 【意味】先の先まで見通している。 【例文1】先の先まで考えて行動する彼女は読みが深い。 【例文2】読みが深いと恋愛で失敗する。 【例文3】疑い深く読みが深い。 とにかくなんでも仕切ってしまうわたし。 人から相談を持ちかけられることも多く、割りと人のことはよく見えているようなのですが、自分の事となるとからっきしだめみたいです。 特に恋愛が絡むと調子が狂います。 割りと冷静に観察しているし、客観視するタイプだし、読みは鋭い方だと思っているのですが恋愛になると全くわけがわからなくなってしまうようです。 例えば彼とデートの約束をしていたのに、急な仕事が入り会えなくなった、と言われたら「こんなにタイミング良く仕事なんか入るかしら」とか「本当は会いたくなくなっただけなんじゃないかしら」などと深読みしてしまうのです。そして勝手に落ち込んでしまいます。 友人からは「読みが深いんだよ!!」と怒られ、実際いつもわたしの読みが深いだけなのですが、ネガティブな方向に深読みをしてしまうのでくせが悪い!といつも周りには怒られてしまいます。 この読みの深さはドラマなどを見ていてもちょいちょい出てきてしまいます。 読みが深すぎてすべてが伏線に見えてしまう、全員が犯人に見えてしまう、読みが深すぎて一周まわって犯人は主人公なんじゃないか、などと言い出すこともあります。 普通に恋愛やドラマを楽しんでみたいと思うのでした。

Continue reading...
tedukurikotoba

呼び水になる

【漢字】呼び水になる 【読み】よびみずになる 【意味】何かを引き出すきっかけとなる。 【例文1】看護師を目指したのは入院の時、お世話になったのが呼び水になる。 【例文2】医師となった呼び水となったきっかけは、病気を治してくれた医者への恩返しでもある。 【例文3】外人との触れ合いが留学の呼び水になる。 呼び水になるきっかけは海外旅行 呼び水になるとは物事を始めるきっかけとなる出来事いう意味です。 皆さんも何かがきっかけで行動を起こすこともあるのではないでしょうか? 例えば怪我して入院にていたナースが優しかったあのような人になりたい。 法律を知らなかったので悔しい思いや損をした経験から法律家を目指す。 大事な家族を救えなかった悔しい思いを自分が医者になって助けるなどのシチュエーションに使われると思います。 わたしの呼び水になる出来事は海外旅行にいった時の出来事です。飛行機の中で英語を話す客室乗務員さんてなんてかっこいいんだろうと見とれていました。 それからというもの英語の授業は真面目に取り組んでいます。卒業すると海外留学もしたいなと考えています。そのためにアルバイトもしてお金を貯めたいと思います。ただ何となくし過ごしていた生活から抜け出すことができて目標も見つけて嬉しいです。夢に向かって今をがんばるしかないですね。

Continue reading...
tedukurikotoba

呼び声が高い

【漢字】呼び声が高い 【読み】よびごえがたかい 【意味】将来、高い地位に就くだろうと評価を得る。 【例文1】新人だが、彼の仕事ぶりは呼び名が高い。 【例文2】女優としての呼び声が高い。 【例文3】史上最年少のプロだと呼び声が高い 那須川 天心選手は、1998年生まれの19歳、日本が世界に誇る神童・キックボクシング史上最高の選手と呼び声が高い選手です。 5歳から極真空手を習い始めて、小学5年生でジュニア世界大会で優勝。そのころにK-1を見て小学6年生でキックボクシングに転向しました。現在ISKAオリエンタルルール世界バンタム級王者。RISEバンタム級王者のベルトを持っています。 格闘技の極真空手、アマチュアボクシング、キックボクシングを小さいときから経験しているので技のクオリティが全て高く、相手が使った三日月蹴りという技をすぐに自分でできるようになったりとすべてが規格外の選手です。 プロ6戦目1ラウンドには自分が好きなボクシング漫画『はじめの一歩』の登場人物の動きを真似た足捌きを披露したり、格闘技漫画『グラップラー刃牙』の主人公の技の一つを披露したり。観客を引きつける術もすでに持ち合わせています。 先日惜しくも世界戦防衛を失敗したWBC世界バンタム級王者山中慎介に、アッパーがうまい、自分もあんなアッパーを打ちたいのでそのアッパーを欲しいとまで言わせるほど、ボクシング技術も卓越した能力を持っています。実際に中学生時代の天心選手に帝拳ジムから巨額の契約金を提示されてボクシング転向をオファーを持ちかけられたことがあったといいます。

Continue reading...
tedukurikotoba

世の目も寝ずに

【漢字】世の目も寝ずに 【読み】よのめもねずに 【意味】夜も寝ない、休まない。 【例文1】世の目も寝ずに子どもの看病をする。 【例文2】世の目も寝ずに赤ちゃんの世話をする。 【例文3】世の目も寝ずに場所取りに並ぶ。 赤ちゃんのお世話に毎日奮闘しているお母さん方。昼間はもちろんのこと、夜も赤ちゃんのお世話に大活躍しています。 世の目も寝ずにお世話に取り組めるのは、どれもこれも赤ちゃんの事を思えばこそです。 母なる愛がそうさせるのでしょう。お母さんだけでななくお父さんもそういう方は多いと思いますが、どちらでも素晴らしいことと思います。 赤ちゃんは昼も夜も関係なく、両親の愛を求めてきます。「僕を見てね」「私を見てね」と一生懸命訴えているように。 親も「どこが気持ち悪いのかな?」「お腹がすいているのかな?」新米ながら一生懸命考えて赤ちゃんとの時間を過ごすのです。 時にはその愛が重すぎて、投げ出したくなるようなピンチに陥ることもあると思いますが、この時期に母として父として赤ちゃんと向き合えたという時間があればこそ、親としても成長していけるのだと思います。 乳児期を過ぎても、発熱や怪我など夜通しで看病することもあるでしょう。そんな時は、乳児の時の頑張りを思い出せば、たった1日2日の看病なんてどうってことないと感じられます。 こうやって、ずっと「愛される子ども」だった大人たちは「愛する子の親」へとその役割を変化させていくのだと思います。 子どもが親を成長させるというのは本当なんですね。

Continue reading...
tedukurikotoba

世の習い

【漢字】世の習い 【読み】よのならい 【意味】世間でありがちな出来事。 【例文1】美人が得をするのは世の習い。 【例文2】金で解決する世の習い。 【例文3】社会の上下関係は世の習い。 仲の良い友人と喧嘩をしてしまった、できれば本当は喧嘩なんてしたくなかった、と後悔することもあると思います。ときには些細なことで恋人と喧嘩をしてしまい、その勢いでそのまま別れてしまって後悔している、という人もいるかもしれません。しかしこのように、人と衝突してしまうことは世の習いだと言えましょう。 なぜなら人は、みんなそれぞれ違うからです。どんなに自分と似たような考え方をしている人がいても、どこかしらで自分とは違う考え方を持っているでしょう。自分と全く同じ考え方の人なんていません。そのため相手の主張が自分の考え方に反した場合、口論してしまったり喧嘩してしまうのは仕方ないことです。出来ることなら争いは避けたい、と思う人は多いでしょう。それでも衝突が起こってしまうのは仕方ありません。どんな人も自分とは違うところがあるのですから、何かがキッカケで自分と衝突する可能性はあります。誰かと衝突してそのまま仲違いしてしまうときもあるでしょう。 ですが反対に、衝突したことでお互いへの理解が深まることだってあります。それに時が経てば、喧嘩したことが笑い話になることだってあるくらいです。笑い話になるかもしれないと思うと、喧嘩にも良い面と悪い面があると感じますね。

Continue reading...
tedukurikotoba

余念がない

【漢字】余念がない 【読み】よねんがない 【意味】他の事は考えずひとつの事だけに集中している。 【例文1】放課後デートの事しか余念がない。 【例文2】明日の面接試験に余念がない。 【例文3】受験勉強に余念がない。 人には様々な趣味があるでしょう。読書、スポーツ、料理など、細分化すれば数え切れないほど多くの趣味があると思います。おそらく多趣味の人もいることでしょう。多趣味の人であれば、週替わりで習い事をしていたりですとか、1日のうちに様々な趣味を少しずつやって、毎日を楽しくしているかもしれませんね。趣味の数はたくさんあっても良いでしょうし、逆にたった1つしかなくても良いと思います。『趣味がある』こと自体が、人生を楽しませてくれることでしょうから。 ですがもし余念がないくらい夢中になれる趣味があれば、人生はもっと楽しいものになるかもしれません。特に最近では、趣味が高じてそれが仕事になる人もテレビに出演したりしていますね。このことからも、突き詰めた趣味というのは『かけがえのない武器』になる可能性を秘めていると言えるのではないでしょうか。もしもあなたが、余念がないくらい夢中になっている趣味があるのなら、それを仕事に活かしてみることも考えてみて良いかもしれません。これからは今よりも多くの人が『自分の好きなことを仕事にする』時代がくる可能性もあると思えます。今のうちに自分の趣味を、誰にも負けないくらいに突き詰めてしまって、それを仕事にしてみてはどうでしょうか。

Continue reading...
tedukurikotoba

世に伯楽ありて然る後に千里の馬あり

【漢字】世に伯楽ありて然る後に千里の馬あり 【読み】よにはくらくありてしかるあとにせんりのうまあり 【意味】伯楽とは、中国で馬を鑑定する名人。千里の馬は、一日に千里も走ることのできる名馬。どんなに才能があっても、それを見出してくれる伯楽に出会わなかったら、世に出ることは難しいものである。 【例文1】彼女の才能は、世に伯楽ありて然る後に千里の馬ありで父母のお陰で発揮できた。 【例文2】今の自分があるのは監督が世に伯楽ありて然る後に千里の馬ありだ。 【例文3】スカウトマンの目が世に伯楽ありて然る後に千里の馬あり。 中国の文人が書いた『雑記』の中に「世に伯楽ありて然る後に千里の馬あり」という一節があります。雑記と言うのは思ったことをそのまま、思うがままにつづった文章のこと。日本で言えば、『徒然草』のようなものなのでしょう。 この一節のあとには「千里の馬は常に有れども伯楽は常には有らず」と続きます。 つまり、「世に伯楽ありて然る後に千里の馬あり。千里の馬は常に有れども伯楽は常には有らず」というひとくくりの文章として捉えてこそ、その意味を理解できると考えていいでしょう。 その意味は、「世の中に良い馬か悪い馬かを見分けられる人がいるからこそ、千里も走ることができる優秀な馬が見いだされるものだ。そのように、有用な人材を見い出す能力のある人がいなければ、せっかくの才能が埋もれてしまうことも少なくない」ということでしょう。 最近があまり使われなくなった言葉ですが、以前は繁栄している相撲部屋の親方のことを「名伯楽」などと称したものでした。優秀な弟子を見い出す能力がある親方のことをそう称したわけですね。 この言葉から連想するのが、イチロー選手と仰木監督の関係。生意気で、監督やコーチの言うことを聞かなかったイチロー選手を、「そのままでいい」と言って、その個性的なバッティングスタイルのまま育てたのが、仰木監督でした。 その指導によって、イチロー選手は日本で初めての年間200本安打を達成し、「時の人」になったのです。 今のイチロー選手があるのも、その才能を見い出した仰木監督と言っていいでしょう。まさに、「名伯楽」です。

Continue reading...
tedukurikotoba

世に問う

【漢字】世に問う 【読み】よにとう 【意味】世間に発表して評価を求める。 【例文1】歌の実力を世に問う。 【例文2】SNSに投稿して世に問う。 【例文3】オーディションで世に問う。 インターネットが発達した今の時代において、もし自分の成果を世に問うのだとしたら、それは難しいのではないかと思いました。もちろん自分の成果をインターネットを通じて公開すれば、世界中の人から見てもらえることは可能です。ですが実際に、自分の成果を多くの人に見てもらうことは厳しいでしょう。 なぜなら今はインターネットを使うことが当たり前すぎて、数え切れない人が自分の成果をインターネットで公開しているためです。そんな中で自分の成果を見てもらうことは、かなり低い確率になるのではないでしょうか。自分の成果を見てもらうためには、とにかくひたすら色んなSNSに自分の成果を公開し続けて、世間からの注目を集めないといけないかもしれません。インターネットで気軽に自分の成果を公開できるようになった反面、まず自分の存在をインターネットを通じて多くの人に知ってもらうことは、かなり大変なことでしょう。芸能人のSNSでさえ、必ずしも多くの人に見てもらえてるというわけではありませんから。 このように自分が何かを成し遂げたとしても、今の時代でその成果に対する評価を求めるのは困難だと考えられます。なにせインターネットに公開するということは、それだけ簡単に批判も飛んでくるということですからね。批判されるのも覚悟しなければ、自分の成果を世に問うことは難しいでしょう。

Continue reading...
tedukurikotoba

世に出る

【漢字】世に出る 【読み】よにでる 【意味】世間に名前が知られる。有名になる。 【例文1】美少女コンテストで優勝して世に出る。 【例文2】漫才グランプリ優勝で世に出る。 【例文3】新記録が出て世に出る。 私は長い間、翻訳の勉強をしていますが、なかなか世に出ることができません。 世に出るどころか、仕事としてもまだまだ勉強不足で、収入には繋がっていません。 学生時代にこの夢を見つけられたならば、もっと違う方法でこの道を目指すことができたのかもしれません。 しかし、社会人になってからこの夢に気が付き、これを目標にして仕事をしていくことにしました。 その為、仕事をしながら勉強をしていくとなると、なかなか翻訳に時間を割くことができないというのが現実問題です。 また、英語ではなく、他の外国語ということもあり、もし翻訳の仕事ができたとしても需要が少ないのも難点です。 さらにこれだけでは生計を立てることができないというのも、これだけに集中してやる気が出ない原因にもなっています。 しかし最近、今の当り前の状況がいつまでも続かないことに気が付いてきました。 その為、今の時点で仕事になるかならないかよりも、これが自分の天職ならば頑張って続けていれば、いつかは世に出ることが来るかもしれないと思えるようになりました。 人工知能などの影響により、現在、人間が携わっている仕事の中で消えていく職種があるようです。 しかし、クリエイティブな仕事は人工知能が代わりにできない仕事です。 そう考えると、今自分ができることを続けていくことが、将来の見通しを立てるためにも必要なのだと思います。 昔は不治の病と言われ、お医者さんでも治す事が出来ない病気がたくさんありました。 ですが医療従事者のたゆまぬ研究により、今ではたくさんの薬が開発され、不治の病の数が大分減って来ています。 とはいえまだまだ、今なお治せない病気がたくさんある事は確かです。 たとえ不治の病を治す新薬が開発されたとしても、それが世に出るのはまだまだ先の話です。 何故なら新薬は安全性が担保されていませんから、患者さんにいきなり使う事は出来ません。 なのでまずは動物などを使って、安全性を確かめる所から始まるのです。 何度も動物に投薬して安全性を確かめた後に、やっと人間に投薬して安全性を調べます。 人間と言っても患者さんではなく、健康な体を持った人で安全性を調べるのです。 治験という言葉を聞いた事がある人がいるかもしれませんが、この治験は健康な体の人に新薬を使ってもらい、異常が出ないか調べる物です。 この治験をクリアして、やっと新薬は世に出る事が出来ます。 中には安全性をクリアできず、世に出る事が出来ない新薬もあります。 この様に新薬と言うのは、世に出るまでにたくさんの手間と時間を要するものですから、早く病気を治したい患者さんにとって過酷と言わざるを得ません。

Continue reading...
tedukurikotoba

世に聞こえる

【漢字】世に聞こえる 【読み】よにきこえる 【意味】世間に広く知れ渡る。 【例文1】世に聞こえる作品となるだろう。 【例文2】世に聞こえるまで有名女優になった。 【例文3】SNSの拡散で世に聞こえる。 近年コンビニは、世に聞こえる便利性があり食品からお菓子、飲み物、日用品などを始め色々な商品が揃い、宅配便まで受け取れりようになっています。 私もコンビニを日常的に利用する1人ですが、独身時代に比べ利用用途が変わっています。独身時代は、お弁当やファーストフードなどを中心に購入していましたが、結婚してからはチケットなどの発券や公共料金の支払いなどでの利用がメインになっています。 ただ、お菓子やデザートなどは、新商品が頻繁に発売され見ているだけでも楽しくなるので、何か購入する目的が無くても店内を見回る時があります。 中でも最近はまっているのが生菓子などのデザートで、たい焼きが冷たいデザートになっていたり、白玉と洋風菓子がミックスされていたりなど、美味しいだけではなくついつい購入したくなるような商品が並んでいます。 最近、コレステロールが気になっているので、豆乳を買いにコンビニへ行きますが、デザートに惹かれてしまい豆乳と一緒に購入する時があります。 そうなると、豆乳を飲む意味が薄れてしまう気がしますが、その位魅力的な商品がコンビニには揃っています。 コンビニが世に聞こえる程になる前は、ほとんど行った事はありませんでしたが、今では行かない日の方が少ない位です。 物・人が広く世の中に知れ渡る様子を言い、「世に聞こえた戦国武将」や「世に聞こえた推理小説」と使用します。一度脚光を浴びれば、あっという間に人々の記憶に浸透し、知らない人は時代遅れと言われてるかもしれません。その名声は本人が何もせずとも、知っている人によって広められてしまうからです。只それは名誉な場合ばかりでなく、時には悪名として広まる事もあり、世に聞こえるのが必ずしも良い事ばかりとは言いきれません。もし発明した、或いは成し遂げた何かが最良の結果で、誰からも称えられる行為として名が通るのなら、これ程嬉しい話はありません。しかし不名誉な身分が世に広まるのは、出来れば誰しも避けたいモノでしょう。大概の場合、世に聞こえるのは名声の方が多いとは思うのであまり疑心暗鬼にならず、しっかりとした成果を出せば良いと思いますし、委縮した発想ではむしろ変ないわれを受けてしまうかもしれず、後々悪評を招くかもしれません。戦国武将の一人・石田三成公はそれこそ世に聞こえた御仁で、評価としては好評・悪評どちらにも属しています。関ヶ原の合戦は豊臣政権を維持しようと石田三成公が画策した戦だと聞いています。しかし東軍・徳川方に大敗したことで、一転虐賊の汚名を着せられてしまうのです。歴史ドラマ上では敵役をやらされる事が多いですが、実際の人物像は質素倹約を旨とし、とても思慮深い方とも聞きます。好評・悪評どちらにせよ世間にその名が轟くのは、それだけで価値があるのかもしれませんが、願わくば実績に基づいた名声であればと思うばかりです。

Continue reading...
tedukurikotoba

夜鍋をする

【漢字】夜鍋をする 【読み】よなべをする 【意味】夜寝る前に軽く作業をする。 【例文1】子ども達の通園バックなどを毎日夜鍋をして作る。 【例文2】運動会のお弁当の下準備で夜鍋をする。 【例文3】彼氏に贈るマフラーを夜鍋をする。 日中仕事で帰宅すると夜になっている為、家の事をする場合は休みの日か夜中になります。 しかし、休みの日はゆっくりしたり遊びにいくので、家事が溜まってしまい結局夜鍋をする事が多々あります。 最近夜鍋をしてやった事はお風呂の壁掃除で、温度や湿度が高い影響でカビが生え出してしまい、漂白系の洗剤などを使って念入りに掃除をしました。 夜の12時に始めて終わったのが、明け方の4時頃でした。時間がかかった理由は、カビの発生場所が多かった点や、中々カビが落ちないのでしばらく漂白洗剤を浸透させていたからです。 お風呂場の壁だけにカビが発生していると思っていたら、浴槽の蓋や浴槽の横にまでカビが生えていたので、定期的に掃除しないと駄目だなと反省しました。 定期的に掃除していたら夜鍋をする必要がないので、2週間に一度くらいのペースで今後は掃除するつもりです。 掃除をした日は、修理後きれいになったお風呂に入り、外を見たら明るくなっていたので、コンビニへ買い物に行って、掃除をやった自分へのご褒美として、普段食べない高めのアイスとケーキを買って食べました。 朝から甘い物を食べたら目が冴えてしまい、結局その日は夜まで眠らずに過ごしました。

Continue reading...
tedukurikotoba

四つに組む

【漢字】四つに組む 【読み】よつにくむ 【意味】格上の相手に正々堂々と戦う。物事に全力で尽くす。 【例文1】強豪校相手に四つに組む。 【例文2】大きなプロジェクトを四つに組む。 【例文3】体格の差はあるが、四つに組む。 「二人の力士が土俵の上で、がっぷり四つに組んだまま、全く動かない」などという言い方を聞いたことのある方もいるかもしれません。 「がっぷり四つに組む」などという使われ方をよくしますが、先に挙げた例のように、相撲の試合で力士同士が四つに組みあうことを指すときに多用されます。 その他、大きな物事(仕事など)に全力を出し切って向かい合う時や、自分よりも強い相手に堂々と、正面から向かい合う時などにも使われる言葉です。 相撲の試合でなければ、大きな相手や難問・難題と取り組むときなどにこの言葉を思い出す人も多いのではないでしょうか。 「今回の案件は大仕事だ。正面から堂々と四つに組むぞ」「がっぷり四つに組んで、部長はあの難題と向き合っている」などという使われ方を、ビジネスシーンなどでお聞きになった方もいるかもしれません。 どんな大きな問題にも姑息な手段や、卑怯な策を弄さず、正面から堂々と取り組む姿勢を指すこの言葉は、どこやら男らしいイメージを感じさせるものがありますね。 誰かが難問に頭を抱えていたら、「悩んでいるより、いっそがっぷり四つに組んでみたらいいじゃない!」と、励ましの言葉として使ってみるのもいいかもしれませんね。

Continue reading...
tedukurikotoba

寄ってたかって

【漢字】寄ってたかって 【読み】よってたかって 【意味】大勢で。寄って集まって。 【例文1】寄ってたかって弱い者いじめをするんじゃない。 【例文2】野次馬が寄ってたかって罵倒する。 【例文3】寄ってたかって非難する。 ニュースを見ていても、つまらないことが多いです。それだけ重大な事件が起きていない平和の証拠なのかもしれません。そのような状況ですので、1発の大きなニュースはインパクトが違います。 だからこそ、ニュースを報じるマスコミは、公平性をもって報道を行う義務があると思います。 現在のマスコミは、そんなに暇なんでしょうか。正しく伝えるというよりも、どうやってネタにして視聴率を稼ぐかというように、番組編成を考えているような節があります。インタビューのつぎはぎの偽装やコメントの偽装は多く行われていると、ネット上でも話題になっています。このようなやり方をとっているとすると、視聴者側は何を信じて行動すればよいのでしょう。そして、その偽装の元、何人の被害者が発生しているのでしょう。マスコミは自分たちに都合の悪いことは報道の自由を盾に放送しませんので、本当の真実はどこに隠れているのやら、それを考えながらニュースを見なくてはいけません。 それに報道のやり方にも疑問があります。なんだかんだで多くの人たちは、「報道でそう言っていた」とマスコミは正しいことを伝えていると思っています。 街中でときに、人々が寄ってたかって何かを見ていることがありますよね。人々が注目している方を見てみると、ドラマの撮影をしているときもあるでしょう。仮にたまたま好きな俳優がいたら、その場にずっと立ち尽くしてしまう人もいるかもしれません。このようにただドラマの撮影現場を見ているだけなら、別段大きな問題ないようにも思われます。もちろんドラマスタッフの人たちからすれば、できればあまり見られたくないといった不満はあるでしょう。 ですがなぜ、撮影を見ているだけならまだ問題ないように思えるかというと、人によってはドラマの撮影があったことをSNSに書いてしまう人もいるためです。好きな俳優を生で見れたことに感激してしまって、興奮のあまりSNSに書いてしまうという気持ちも、わからないわけでもありません。しかし実際こうしたことをされてしまうと、俳優やドラマスタッフの人は困ってしまいます。口コミで広がる程度ならまだしも、SNSに書き込まれてしまうと、いわば世界中の人に知らせるようなものですからね。特にまだ公式発表されていないドラマなどですと、勝手に一般の人から情報を漏らされてしまうことになるので、たとえドラマの撮影現場に遭遇しても、SNSに書き込むのはおすすめできません。公式発表があるまでは、心のうちに秘めておきましょう。

Continue reading...
tedukurikotoba

予断を許さない

【漢字】予断を許さない 【読み】よだんをゆるさない 【意味】今の事態はまだまだ深刻で先の見通しが予測できない。 【例文1】今は安定していますが、まだ予断を許さない状態です。 【例文2】予断を許さない状態にうろたえる。 【例文3】意識不明の重体で予断を許さない。 【予断を許さない】この言葉を聞いたことのある方はそこそこいるんじゃないかと思います。 【予断】とは、前もって判断することという意味を持っています。それを許さないということは、前もって判断することが許されない状況、つまり、この後の展開がどのようになるかが分からない、または予測できないという意味となります。 例えで使うなら、病状は予断を許さない状態です。といった使い方になります。 また、似たような言葉もあるので注意が必要です。よく、【予断を持たない】という言葉との違いに困る方がいるようです。【予断を持たない】とは、結果を前もって判断しないという意味合いになります。言葉の使い方としては、予断を持たないで行動してください。というような形です。 つまり、【予断を許さない】とは、予測が不可能であること、 【予断を持たない】とは、自分の意思で判断すること、という違いがあります。これらの言葉を使う時には、言葉の意味を考えてみると間違うことはなくなるので、頭に入れておいてください。

Continue reading...
tedukurikotoba

与太を飛ばす

【漢字】与太を飛ばす 【読み】よたをとばす 【意味】くだらない冗談を言う。 【例文1】休憩時間に与太を飛ばす。 【例文2】与太を飛ばして笑いをとる。 【例文3】勇気づけに与太を飛ばす。 与太を飛ばす、くだらない話やでたらめな話をすることです。与太話という言葉もありますね。個人的にはこういうくだらない話、中身が全くなくてスカスカだけれども下らなくて笑える話が大好きです。またくだらないことを本気で考えることほど最高なことはないと思っています。ただこれは個人の感想ですといった感じなので、どんな人に対してもこういった下らないノリで言ってしまうと大怪我をします。 私が下らないことが最高だと思ったきっかけはイグノーベル賞です。くだらなくて笑える研究に対して与えられる栄誉ある賞です。ノーベル賞のパロディー版ともいえるこのイグノーベル賞ですが、下らなくて笑える研究テーマを本当に真剣に研究している人たちは素晴らしいと思います。鳩にモネとピカソを見分けさせたり、3秒ルールは本当かを自身が体を張って研究したりとそのテーマは秀逸です。 最近では日本人の受賞が続いていてその知名度も上がってきています。日本人はとてもエキゾチックでイグノーベル賞界ではリスペクトされる存在だそうです。股のぞきを研究したり、バナナの皮の滑りやすさを研究したり、牛のフンからバニラの成分を抽出したりしてますからね。 くだらないことを真剣に掘り下げる、逆に真剣に勉強して下らないことをする、どちらもカッコイイですね。私も負けずにこれからも与太を飛ばし続けていきたいと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

よだれを垂らす

【漢字】よだれを垂らす 【読み】よだれをたらす 【意味】羨ましそうに見ている。 【例文1】幸せそうなカップルをよだれ垂らしながら横目で見る。 【例文2】バレンタインデーにもらったチョコをよだれを垂らしながら羨む。 【例文3】おもちゃを欲しそうによだれを垂らす。 「よだれを垂らす」とは、日常とてもよく聞く言葉です。 ご馳走を前にして、文字通りよだれを垂らして食べ物を欲しがる様子を指すときにも使われますが(そしてもちろん寝ていてよだれを垂らすという時にも)、この言葉にはもう一つ意味があります。 それは、「何かを手に入れようと熱望する」という精神的な態度を表す意味です。 何かが欲しい、欲しいと熱望し、その欲求を抑えがたくなっているときなどに 「よだれを垂らして〇〇を欲しがる」などという風に使います。 よく、子どもが「〇〇が欲しい~!」と自分の欲しいおもちゃなどを指して絶叫することがありますが、それと同じように、何かを手に入れたくて自分を抑えがたくなることは大人にもあるものです。 しかし、欲しい態度をそのまま表にあらわせる子どもと違って、大人には自制が求められるもの。 何かを欲しいと内心強く熱望して、まさによだれを垂らしているような状態でも、涼しい表情で構えていたいものですね。 欲しいものが食べ物でも、他のものでも、「欲しい!」という態度が露骨に現れてしまうと少々みっともないものです。 

Continue reading...
tedukurikotoba

余勢を駆る

【漢字】余勢を駆る 【読み】よせいをかる 【意味】うまくいった勢いに乗って、さらに何かをやろうとする。 【例文1】難しい問題集が解け、余勢を駆って次を解く。 【例文2】余勢を駆って2号店をオープンする。 【例文3】自信をつけ余勢を駆る。 余勢を駆るとは勢い余ってというか、その勢いに乗って次も超えていく感じです。勢いって本当に大切だと思います。スポーツの世界などでは試合の流れはちょっとしたことで変わってしまい、その勢いに乗ると本来の実力以上の結果が出せたりします。 それはスポーツの試合だけではなくて頭脳戦でも同じことが言えます。最近一番余勢を駆った人というと将棋の藤井聡太4段ではないでしょうか?全く将棋が分からくても連勝がかかった試合がある日は気になって仕方がなかったです。 それにしてもメンタルが大切な将棋の対局であんなに報道陣が詰めかけるのも大人げないなと思います。しかし藤井聡太君のメンタルはそれ以上でした。周りの大人が騒いでいても一番冷静だったように感じました。 連勝記録を伸ばし、新記録を樹立した後に負けを喫するという映画のような良く出来た展開でした。個人的には余勢を駆ってもう一勝してほしかったのですが、それはまた今後の楽しみに取っておきたいと思います。 藤井聡太君は人工知能の将棋ソフトを駆使して実力をつけたという新世代の棋士です。そうなんです!将棋で人工知能に勝つことにはそんなに意味がないと思います。それよりも人工知能を上手く利用して自分の実力にする藤井聡太君はその時点で人工知能に勝っていると思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

葦の髄から天井をのぞく

【漢字】葦の髄から天井をのぞく 【読み】よしのずいからてんじょうをのぞく 【意味】よしの細い茎から天井を覗いても全体は見渡すことができない。自分のわかる範囲で都合のいいように解釈する。 【例文1】ネットの情報だけを頼りに葦の髄から天井をのぞく。 【例文2】よしの髄から天井を覗いてばかりいないで、きちんと社会のルールを知ることだ。 【例文3】葦の髄から天井をのぞいてばかりいないで験する事だ。 難しい漢字ですね。葦の髄から天井をのぞくとはよしの細い穴から天井を覗いても全体を見渡すことはできません。つまり自分に都合いいように言い訳をすることです。 私もすいぶんと葦の髄から天井をのぞいてきたもんです。 会社でミスをして上司にお叱りを受け、その姿を同僚に見られた私は恥ずかしくて「字がきたなくてよめない」決して仕事のミスではないとアピールしたくとしょうもないようなウソを言いました。 2年付き合っている彼女と週末はご飯を食べに行きますが、だんだんレストランの格が下がったといわれ、だいたいこの辺は行き尽くしたよねたまにはいいんじゃないと平然を装います。 家に帰れば兄の子どもが遊びに来ました。私からみれば姪っ子です。いわゆるJKってやつです。このJK言葉がすごい!な~んとなくわかるので対応していますが、知らないと何かにつけて「うけるう~」の連発です。マジ卍なんてどういう場面で使うんだまったく・・。

Continue reading...
tedukurikotoba

横を向く

【漢字】横を向く 【読み】よこをむく 【意味】嫌と言う時に首を横に振るように、無視したり、拒否する。 【例文1】しつこい人の誘いに横を向く。 【例文2】儲け話しには横を向く。 【例文3】残業を強いられ横を向く。 断ったり相手を無視したりする意味の「横を向く」ですが、横を向くことは正直な心にだけでなく実は体にもとても良いのです。 パソコン作業中に顔を上下に動かしたり横を向いたりするだけで簡単にリフレッシュできます。 実は最近自分の顎がたるんでいることに気づき、慌てて対策を調べたことがあるのです。 そもそも加齢に伴い顎の筋肉も落ちるらしいのですが、生活習慣によるものも多いらしく、パソコンやスマホを長時間使っている時の姿勢が一番良くないことを知りました。 とはいえその二つは生活に欠かせません。 対策を調べたところ、そのうちの一つが横を向くことだったのです。 体は固定したまま顔だけを横に向けると首筋に一際目立つ筋肉があります。胸鎖乳突筋です。 これを刺激することで周りにあるリンパ節を動かすことになりリンパの流れが良くなるというわけです。 顎のたるみ解消のためにはリンパの流れを良くすることも大切なのです。 「横を向く」が悪者になっている、というのは大げさですが、正直な心にも体にも良いことだと私は思うのです。

Continue reading...
tedukurikotoba

横槍を入れる

【漢字】横槍を入れる 【読み】よこやりをいれる 【意味】横からあれこれ余計な指図をする。 【例文1】横槍を入れられると、イライラする。 【例文2】自分はできもしないのに他人には横槍を入れる。 【例文3】手伝いもせずに横槍を入れる。 スムーズに物事が進んでいるにも関わらず、関係ないのにわざわざ口を出してきて、物事を妨害してくる人に出会うときもあるでしょう。なぜこのように横槍を入れる人がいるのでしょうか。それはもしかすると嫉妬心からの行動かもしれません。 もしもあなたが、仲の良い異性と2人で喋りながら楽しく仕事をしているとしましょう。このようなときに横槍を入れてくる同性はいませんか。たとえばあなたの些細なミスを、さも大ごとのように誇張してきたりしませんか。これだけで済むならまだ良いですが、これで場の空気が悪くなってしまうと、仕事もやりづらくなってしまいますね。このように横やりを入れてくる理由は、ほとんどは嫉妬心だと考えて良いでしょう。しかしその嫉妬心は『あなたの仕事への能力』に対しての場合もあるでしょうし、もしくは『一緒に仕事をしていた異性と喋っていたあなた』への場合もあるでしょう。さすがに嫉妬心とはいっても、何に対する嫉妬なのかまでは分からないと思います。 ですが横やりを入れてくる人は、余程仕事の邪魔にならない限りは、そのまま放置していても良いかもしれません。わざわざ横やりを入れないと気が済まないような人は、ただ時間を持て余しているだけの人でしょうし、こちらが相手をするのも時間の無駄になってしまいますからね。

Continue reading...
tedukurikotoba

横道にそれる

【漢字】横道にそれる 【読み】よこみちにそれる 【意味】人としての正しい道から外れている。または本題から話がズレていく。 【例文1】横道にそれたが、本題に戻そう。 【例文2】悪い仲間とつるみ素行が横道にそれる。 【例文3】おしゃべりが過ぎて横道にそれる。 雑談であれば話が横道にそれることに目くじらをたてる必要もありませんが、議題が定まっている話し合いの最中であれば許容できるものではありません。 次から次へと話題を変えていては最初の議題は何時まで経とうが解決に至るどころか忘却の彼方に押し流されてしまいます。 呑気に別の話題を持ち出そうとする人にはハッキリとそのことを伝えるべきです。 中途半端にやんわりと曖昧に伝えても効果は全く期待できません。 話を脱線させそうになった瞬間にキッチリ釘をさし、論議を本題に戻すことが必要です。 脇や土台を固める作業も必要な場合はありますが、最終目標を見失う事態は絶対に避けなければなりません。 強く言える立場にないなら「何の話をしていたんでしたっけ」の一言でも十分に効果は期待できます。 為すべき仕事は山と詰まれている状行で、時間つぶしで話が長引くなど持っての外です。 結論を先延ばしにしたい、もしくは結論を出すことを拒むような不実な輩の算段は芽が出る前に潰します。 主導する立場の人間を支え、枝払いするように邪魔者を打ち落とすことに専念します。 何がしたいのかといえば、会議を簡潔早急に終了させて定時に帰宅の途につきたいのです。 無駄な仕事で残業したり、誰かの失敗の尻拭いに奔走するのはうんざりです。 つまり、始めた会議は横道にそれることなく早く終われということです。

Continue reading...
tedukurikotoba

横車を押す

【漢字】横車を押す 【読み】よこぐるまをおす 【意味】道理に合わない事を無理に押し通す。 【例文1】彼は横車を押してばかりで自己チューだ。 【例文2】忠告を聞き入れず横車を押す。 【例文3】ごう慢で横車を押す。 道理に合わないことを無理に押し通そうとする、いわゆる横車を押すような人が身の回りにいると、疲れますよね。このように横車を押すような人とは、どう付き合っていけばいいのでしょうか。 答えは簡単で『そういう人だと割り切ってしまうこと』です。とはいえ割り切るのも難しいですよね。おそらく、無理に道理に合わないことを押し通そうとしてしまう人は『自分が正解だと信じている』のだと思います。あなたや他の大半の人から見れば、道理に合わないことかもしれませんが、その人にとってはそれが自身の価値観に基づいた正解なのでしょう。それに世の中には様々な価値観を持つ人がいて、このように人間の価値観は多様だからこそ、人々はお互いの知恵を合わせて、文明を発達させることができました。ですから横車を押すような人であっても、もしかすると何か物事を変化させる考え方を持っている可能性があります。もちろんあなたにだって、何か物事を変化させる考え方を持つ可能性はあるでしょう。 横車を押すような人といるのは大変ですが、そのような人がいても「こういう人もいるものだ」と受け入れて、いずれはそういう人だと割り切ってしまうのが、ストレスが少ない付き合い方になるのではないでしょうか。

Continue reading...
tedukurikotoba

横紙破り

【漢字】横紙破り 【読み】よこがみやぶり 【意味】和紙は縦にすき目が通っていて横には破りにくい。無理に横に破ろうとすることから、 物事を自分の思い通りに押し通す。またそのような人。 【例文1】彼は傲慢で横紙破りだ。 【例文2】横紙破りばかりでは社会では通用しない。 【例文3】忠告を無視して横紙破り。 何事も自分の思ったとおりにしようとする、今まさに我が家の娘がその状態です。ご飯は残すがお菓子をよこせ、お化けがいるから家事はいいから早くトイレに連れて行け、私が見たいのはこの番組じゃないこっちの番組だとやりたい放題のお姫様です。自分の思ったとおりに無理をとおすことを「横紙破り」と言うんですね。紙もただの紙ではなく和紙のことだとか。縦には裂きやすい和紙をわざわざ裂きづらい横方向に破くことが由来で、だいぶ昔に和紙で遊んでいた時に破りづらい向きがあったので妙に納得しました。娘も女の子なものだからお父さんも甘いこと甘いこと。一緒になって和紙を横に破く手伝いをし、最終的にはお父さんが破いています。そしてさらに上を行くのが私の両親です。初孫のためか何をしても何を言われても可愛い可愛いと目尻がたれてだらしない顔をしています。昔は行儀が悪い、だらしないとしょっちゅう怒られた記憶がありますが、孫が昔の私と同じことをしても怒るどころか喜ぶ始末。さらには叱る私にあんまり怒らないであげてと言ってきます。手に負えません。お父さんが紙を破く手伝いをしてるとすれば、祖父母は事前に裂いておいた紙を用意し渡しているようなものです。娘の将来が心配です。

Continue reading...
tedukurikotoba

欲も得もない

【漢字】欲も得もない 【読み】よくもとくもない 【意味】欲も得も考えている余裕すらない。 【例文1】徹夜で帰宅後、欲も得もなく眠り込んだ。 【例文2】会社が倒産して欲も得もない。 【例文3】婚約が破談になり欲も得もない。 正直に言いますと、自分はかなり疑り深い人間です。 そのくせ注意は疎かで小さな失敗談には事欠かないくらいです。 理系の証明問題などを繰り返し解くうちにさらに疑り深くなった気がします。 良問だか何だか知りませんが、人の注意力を殊更に細かく突いてくるあたりには出題者の悪意すら感じられることもありました。 とにかく失敗しては疑い、騙されては疑い、何の問題がなくても無用に疑って、疑ることに長けた人格が形成されました。 人が人を騙そうとするのは、大抵が騙すことで利益が得られるからです。 ネットの宣伝にしろ、スーパーの広告にしろ、都合が悪いことは意図的に記述しない、小さく細かく目に付かないように書くなど工夫しています。 いずれの方法も悪意以外の何物でもないのですが、騙すことを生業とする人間からすれば法律で罰せられない限りやめることはないでしょう。 そのような世知辛い世の中にあって、欲も得もない純粋な善意から出る行動など存在自体が疑わしいと言わざるを得ません。 徳を積むためとか、修行の一環ですと理由付けしてくれたほうがまだ納得できそうです。 何も対価を要求しないサービスなんで全く信用できません。 どれだけ疑り深いんだと言われそうですが、これまでの人生経験の結果に出来上がった人格なので変更は不可能です。 不当な対価を後から要求されることを心配するくらいなら、相応の支払い(返礼)を済ませたほうが安心できると思っています。

Continue reading...
tedukurikotoba

よく学びよく遊べ

【漢字】よく学びよく遊べ 【読み】よくまなびよくあそべ 【意味】勉強する時はしっかり学んで遊ぶ時は思いっきり遊んだ方がバランスが取れるもの。 【例文1】子どものうちはよく学びよく遊べ。 【例文2】来年から就活が始まるので今のうちによく学びよく遊べ。 【例文3】学生諸君、よく学びよく遊べ。 大学生活で大事なことは「よく学びよく遊べ」です。 これは片方だけではいけません。学ぶほうだけに集中して遊びがないと、社会に出た時に広がりのない大人になってしまいます。営業職に就く人にとっては遊びの経験が重要ですし、そうでない人にとっても社内の人間関係を上手くやっていくためには遊びが必要でしょう。 とは言っても遊んでばかりで学ばないのもよくありません。学ばないと単位が貰えずに留年を繰り返すことになってしまうでしょう。それに、自分が一体何のために大学まで進んだのかもよくわからなくなってしまいます。社会に出てもすぐに目に見える形で評価はされないかもしれませんが、大学で学んだ教養や専門分野はその人間の深みのようなものになっていきます。 ではよく学びよく遊ぶためには、どんな生活を心がければよいのでしょうか? 意外かもしれませんが、毎日規則正しい生活を送ることです。確かに規則正しい生活は学びにはいいかもしれないけど、遊びには関係ないのではないかと感じる人もいるかもしれません。いいえ、関係あるんです。一生懸命、時間を上手く利用して遊び尽くすためには計画性というものが大事になってくるのですね。 大学生という人生に一度しかない大事な時間を、よく学びよく遊んで楽しみましょう。 「よく学びよく遊べ」という言葉は主に子どもに向けて言われる言葉です。 しかし、学びも遊びも子どもがやることだと思いがちですが、これは大人に対してもとても重要なメッセージだと思っています。 大人向けの言葉として最近よく言われるのが、ライフワークバランスです。 大人は学びや遊びよりも、仕事や家事などの労働に関する割合が多くなっています。 そのため、どうしても学びや遊びは後回しになってしまいがちです。 しかし、大人の生活でもやはりバランスが大事で、どれかに偏ってしまうとバランスを崩してしまい、その結果、心身に悪影響を及ぼしてしまいます。 最近、ニュースでも働きすぎが問題になっています。 大きな病気で若いうちに亡くなってしまう人の原因も、働きすぎが多いようです。 真面目で責任感の強い人ほどこういった状態になりやすいようです。 子どもも大人も仕事や勉強などで頑張った分、ゆっくり休んだり遊んだりしなさいということなのだと思います。 休日が短い日本では休むことはできても、なかなか思いっきり遊ぶということは難しいのかもしれません。 しかし、意識改革をしていかなければ、いつまで経っても現状から抜け出すことはできません。 しっかり遊ぶことは同時に、仕事や勉強などにも良い影響を与えるものだと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

欲の皮が突っ張る

【漢字】欲の皮が突っ張る 【読み】よくのかわがつっぱる 【意味】欲深くなる。 【例文1】あれもこれも欲しいと欲の皮が突っ張る。 【例文2】一度賭け事に勝つと欲の皮が突っ張る。 【例文3】ギャンブルに手を出すと欲の皮が突っ張る。 賭け事は基本的に胴元が儲かるシステム上で遊ぶことになるので、引き際を誤れば簡単に負けてしまいます。 最初から最後まで右肩下がりに負け続けるのは論外ですが、途中である程度の勝ちを拾ってもさらに勝とうする人は多いです。 何とも救いがたい強欲、冷静さを欠いたギャンブラーなどよいカモなのですが、店からすれば際限なく金を運んでくる上客でしょう。 依存症の方々は、パチンコ店の店員が毎度笑顔で迎えてくれることの意味をいい加減に察して欲しいものです。 あとから後悔しても後の祭り、またの御来店を心よりお待ちします、お帰りはあちらです。 すべてが終わった後で振り返れば、勝つにしろ負けるにしろ分岐点での判断が勝負事の全てです。 そろそろ勝てるはずと無意味な投資をし、勝てば勝ったでさらに勝つために負けるまで続けることの何と愚かなことか。 ある程度の勝ちを得たところで引き際を察知し、勝ち分を溶かすことなく家路に着くのがベストですが、まあ無理な話です。 現実問題として先を見通す能力でも持たない限り不可能なことなので、多かれ少なかれ勝ち分を減らす人が大半でしょう。 引き際を心得ていない人は、限界いっぱいに破滅的な不幸を呼び寄せてしまいます。 欲の皮が突っ張ると大抵がろくでもない結果を招きますが、勝負事の最中にそれを自覚することは難しいということです。

Continue reading...
tedukurikotoba

欲に目が眩む

【漢字】欲に目が眩む 【読み】よくにめがくらむ 【意味】目の前の欲に正しい判断ができない状態。 【例文1】欲に目が眩み詐欺に加担する。 【例文2】欲に目が眩んでギャンブル三昧に陥る。 【例文3】儲け話に欲に目が眩む。 世の中で何が大切かと問われたら「お金」と答える方が多いですよね。たしかにお金があれば精神的に楽になりますし、自分の生活が豊かになって欲求を満たすことができます。しかしお金は時として人間の目を眩ませることがあり、まさに「欲に目が眩む」という言葉の通りの状態に陥ってしまいます。 お金がある所に人間が集まってくるように、何も努力せずに欲をむき出しにする方は、第三者からみて非常に恐怖を感じます。欲に目が眩んで犯罪を犯したり、人間関係が崩壊してしまう方々は、テレビのニュースなどで何人も見ていますよね。 ギャンブルなんかでも、確率が限りなく低い大当たりを目指して大金を手に入れようとする行為こそが、欲に目が眩んでいる状態です。「二兎を追う者は一兎をも得ず」という言葉がありますが、まさに欲に目が眩んでいる方を的確に表現していると思います。 欲は人間を狂わせる要素として十分すぎるほどの役割があり、特にお金に関しては注意が必要ですね。欲によって人生が狂ってしまった方たちを反面教師として、忘れないことも大切です。 そうした欲望に打ち勝つことができた人間が、お金を上手く使いこなすことが可能で、自分の人生を豊かにすることに成功していると感じています。 まず私は妻と子供2人の4人で生活しています。 早くに子供ができての俗にいう授かり婚です。 私の地元は田舎で給料も少なく、妻のパート代と合わせて何とか生活は出来ている状況です。 ですがやはり子供の将来の為の資金や自分達の老後の資金、マイホームやマイカーなどの為の貯金など殆ど出来ず、その日暮らしが続いています。 そこでどうにかネットなどで副業でもしてお金が手に入れられないか検索してみました。 するとfxやバイナリーオプションなどの広告がとても目に入りましたが投資は怖いイメージがあり手を出しませんでした。 今度はコツコツ貯める為のアプリなどを始めましたが殆どお金にはなりませんでした。 その為月2、3万でいいからと調べてみると1日1、2時間で月八万円という広告が目に入りました。 内容は物を安く買って高く売るツールを使い転売して儲けるというものでした。 今冷静に考えればそんなものがあれば人に教える事などしないだろうと思うのですが、 その時はどうしてもお金に目が眩み、書いてあった連絡先に連絡しました。 すると電話の相手も良く説明してくれ、何だかすごい儲かりそうだ!という気持ちになりましたが、話の途中でいきなり転売する為のツールに50万以上かかるとのことでした。 正直驚きましたが、その時は儲ける為だとカードをきってしまいました。 その後は予想どおりだとは思いますが、詐欺でした。 生活を豊かにするつもりがもっと厳しい状況になってしまいましたが、これを教訓に2度と騙されないよう真っ当に生きようと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

欲と二人連れ

【漢字】欲と二人連れ 【読み】よくとふたりづれ 【意味】欲に釣られて行動する。 【例文1】欲と二人連れは何かとトラブルが付きもの。 【例文2】欲と二人連れで買い物三昧。 【例文3】うなぎの匂いにつられお店に入る。欲と二人連れだ。 人の欲望はいろいろあると思います。 性欲、支配欲、物欲、食欲などなどよく言われる言葉ではありますが、本当に際限がありません。 私をいつもとらえている欲は物欲と食欲です。 物欲の具体例としては、ゲームをしていてあれを解体と思ったらクレジットカードの力に頼ってしまったり、読みたい本があると1000円前後ならすぐにAmazonで購入ボタンを押してしまったり、PCなどの周辺器具で少しでもいいものがあるとついついかってしまったり。 またPC周辺器具に関しては必要ないのに予備で壊れたらいけないから、といって2個そろえてしまったりもしてしまうくらい散財してしまいます。 食欲の具体例としては、もうそのままですね。ひたすらおいしいものが食べたいということです。 私が特に好きなのは若鳥のから揚げ、ポテト、そしてお寿司です。 周りにどんな目で見られるかわかりませんが、一週間に2回はお寿司を食べています。とくにマグロなどの赤身が好物で、それはもう食べすぎてしまいます。 そのため欲望は私の体に顕著に表れてしまい体形を見れば私の欲深さがわかることでしょう。 そうやって30年近く生活してきましたが、今後ともこの欲望は私を話してくれそうにはないでしょう。 食欲と物欲、私はいつも欲と二人連れならず三人連れでこれからもともに歩んでいきます。

Continue reading...
tedukurikotoba

良き分別は老人に問え

【漢字】良き分別は老人に問え 【読み】よきふんべつはろうじんにとえ 【意味】困った時は、長い人生経験を積んだ年寄りに知恵を借りるといいという意味。 【例文1】良き分別は老人に問えと言うから、どうしたらいいか母に相談する。 【例文2】さすがおばあちゃん、良き分別は老人に問えだね。 【例文3】祖父に聞こう。良き分別は老人に問えに限る。 長い人生を生きてきたということは、多くの成功と失敗を積み重ねてきているはずです。 全く同じ経験はしていなくても、似たような状況は既に見ていることが考えられます。 少なくとも最悪な選択肢を避けてきたからこそ長生きして今に至っているのです。 杖をついて歩いている老人を杖とするとはこれ如何にと言われそうですが、転ばぬ先の杖は必要なのです。 人生経験を伝えるのは先人としての役目であり、後人としての権利ということで遠慮なく知恵を拝借するとしましょう。 とりあえず頭を下げて教えを請えば偏屈者でない限り喜んで助言してくれるはず、だと思いたい。 九割以上は真っ当な安全策を提示してくれそうですが、短気な江戸っ子爺さんだったりすると当ては外れそうです。 気合と根性だけで人生の荒波を乗り越えてきた強者の助言は、普通の人間には薬どころか猛毒となります。 老い先短い人生なのでさらに拍車がかかって真っ逆さまに転がり落ちていくこと請け合いです。 「よき分別は老人に問え」は一般論、道端の老人に相談しようという意味ではありません。 齢を重ねずとも正確な判断が出来る人物も探せば結構いるものです。 人柄も能力も信用するに足る人が身近にいるならば、まずはその人を頼るのが正解でしょう。

Continue reading...
tedukurikotoba

良かれ悪しかれ

【漢字】良かれ悪しかれ 【読み】よかれあしかれ 【意味】良いにしろ悪いにしろ。どっちにしろ。 【例文1】良かれ悪しかれ、結果に従うしかない。 【例文2】良かれ悪しかれやるだけやってみよう。 【例文3】良かれ悪しかれ告白する。 良かれ悪しかれという言葉は時々使います。 どっちに転んでも結果を待つしかない場合などにも使っています。 人生は良い結果を望んでいても、必ずしもそうなるとは限りません。 また、その逆で必ず悪い結果にもなりません。 見栄方や捉え方で、良かれ悪しかれも変わってくるのかもしれません。 どんな結果だったとしても、全て良いという風に捉えることができるのならば、人生はもっと幸せに満ちたものになるでしょう。 逆にどんな結果になっても、悪かったと思ってしまうようならば、その人は非常に残念な人生の送り方をしているのかもしれません。 良かれ悪しかれでも、今ここにいることに感謝して生きることができれば一番良いのかもしれません。 しかし、ついいろいろな欲が出てしまったり、良い状態が当り前だと思ってしまいます。 どんなに良い状態だったとしても、それに不満を持ってしまえば、いつまでたっても良い状態になることはないでしょう。 悪い状態になってしまったと思っても、月日が経つにつれて、それで良かったと思える時が来ることがあります。 そう思えて初めて、良かれ悪しかれをもっと広く大きな気持ちで捉えることができるのかもしれません。 良かれ悪しかれ、今日を精一杯生きていきたいものです。

Continue reading...
tedukurikotoba

用を足す

【漢字】用を足す 【読み】ようをたす 【意味】満足する。用事を済ませる。 【例文1】銀行に行くついでに買い物の用を足す。 【例文2】ちょっと用を足してくる。 【例文3】先に用を足す。 用を足すとは、簡単に言えばトイレに行くことです。 人前ではなかなか、トイレに行くとは言えません。 トイレに行く用事のことを「用を足す」や、「お手洗いに行く」という表現で表すのは良い言葉だと思います。 隠語とまでは行かなくても、直接的な表現を避けたい場面はいろいろあります。子どもならばストレートに言ったほうがわかりやすいですが、エチケットとして、女性の場合は「お手洗いに行く」男性なら「用を足す」と婉曲な表現の方が良い場面が多いと思います。 トイレという言葉は昔からいろいろな言い方で言われてきたようです。 今は全く使われなくなった言葉もあります。 子どもの頃に親や祖父母が使っていた言葉が今でも記憶に残っています。 また、時代劇なのでも昔言葉として聞くことがあります。 かなり前になりますが、台湾へ旅行をする機会がありました。 当時の私は中国語を習っていたのですが、その時の先生が台湾人でした。 台湾では隠語として、トイレのことを1号と言っていたようでした。 そこで、台湾へ旅行に行った時に、知人宅でさっそくこの言葉を言ってみたところ、すんなりと意味が通じました。 しばらくこの1号の話題で盛り上がりました。 トイレはどこの国に行ってもありますが、その国や時代によって、さまざまな言い方があるのがとても興味深く感じました。 なんの用だったのですか、とは聞かないことがマナーというものです。 言うまでも無くトイレに用があったのは明白で、「足す」はスッキリ爽やかに出すものを出して満足したという意味です。 そのものずばりにトイレ・便所という人も少ないですし、場所によっては口に出すのもはばかられます。 お手洗い・厠などでもまだ直接的な表現に思えます。 化粧室といわれる場所がトイレだったりもしますし、お花を摘みに行くという少女漫画かと言いたくなる表現もあります。 ちょっと電話してくるなどと言われたら、素直にどうぞいってらっしゃいと答えるべきでしょう。 気にせずこの場でどうぞと返されようものなら、相手は察しの悪いあなたに「トイレに入ったら紙が無い」の呪いをかけかねません。 用事は口実で本命はトイレに行くことなのですから、席を一時的に立とうとするのを引き止めるのはダメです。 護衛や従者ではないのですから、ぴったり相手に張り付いて逐一行動を見守られても窮屈なだけです。 ヒロインはトイレになんて行かない、という発言でも分るように、神様か超越者でもなければ生理現象は止められません。 あまりに監視が厳しいと水分補給を我慢してまでトイレに行かずに済むようにする人もいますが大変危険です。 水を飲まない・トイレに行かないは、空気を吸わない・空気を吐かないと同じです。 無駄に取り繕うのは長続きしないので、婉曲表現を駆使してでも相手に自分の意図を伝える手段が必要です。

Continue reading...
tedukurikotoba

要領を得ない

【漢字】要領を得ない 【読み】ようりょうをえない 【意味】要点がはっきりしない。 【例文1】開発担当者の要領を得ない説明不足で、近隣住民は困惑している。 【例文2】塾の講師の授業は要領を得ない教え方でわかりづらい。 【例文3】話が長すぎて要領を得ない。 「要領を得ない」とは要点がわからない、主だったところがどこかわからないことを指します。 歴史を習うと現代とあまりに違い、なんでこんなことがと要領を得ないことがありますよね。例えば源頼朝が千葉県の安房郡(南房総市)に船で敗走して、海を渡ってきたとき、自分の世話をしてくれた村人に恩義を感じ、「安房一国をやろう」と言うと、村人は「粟一石」と勘違いしてしまい、「粟一石よりも苗字を下さい」と頼み、「そうか、ばかな奴だ」と頼朝がつぶやいたのを「左右加(そうか)」「馬賀(まが)」という苗字にしたという逸話が今も残っています。 源頼朝にすれば、村人が勘違いをしているとは思いもよらなかったでしょうから、「要領を得ないことだなあ」と感じたのかもしれません。でも、見知らぬ武将の世話をしただけで、一介の村人が、国をひとつもらえるなどと考えも及ばないではありませんか。もちろん、歴史上でも有名な人物に苗字を賜ることなど滅多にないことで、どんなにか誇らしく名誉なことかと想像は付きますが、源頼朝も、もう少し凝った苗字とか、縁起の良さそうな苗字を改めて授けてあげれば良かったのではと考えてしまいます。千葉県にはこのような頼朝伝説が結構各地に面白い逸話や地名として残っています。

Continue reading...
tedukurikotoba

要領がいい

【漢字】要領がいい 【読み】ようりょうがいい 【意味】手際よく処理する。 【例文1】長女は小さい時から何でも要領よくこなす。 【例文2】短時間で集中する方が要領がいい。 【例文3】昼寝の後は要領がいい。 世の中には要領がいいと言われている人がいます。 逆に要領が悪い人もいて、いつも足手まといになってしまう人もいます。 要領が良くても悪くても、時には人の反感を買ってしまうかもしれません。 しかし、この要領が良い、悪いは誰かと比較しないと生まれてこない言葉です。 世の中には要領が悪いと思われている人よりも、要領が悪い人もいます。 平均値や誰かと比較して、初めて要領が良い、悪いと思われてしまうのだと思います。 私はできればどちらも言われたくない言葉ですが、どちらかといったら要領が良いと言われた方が良いかもしれません。 要領よく生きるために、その人は陰ながら何らかの努力をしている可能性もあります。 生まれつき要領の良い人もいますが、無意識のうちにその術を身につけている可能性もあります。 私はできるだけ効率よく生活したいという気持ちが強いので、できれば良い意味で要領が良い人になりたいと思っています。 しかし、世間から反感を買うような要領の良さは、結果的に良いものではなくなってしまいます。

Continue reading...
tedukurikotoba

洋の東西を問わず

【漢字】洋の東西を問わず 【読み】ようのとうざいをとわず 【意味】東洋・西洋区別なく世界共通という意味。 【例文1】この町は外人が多く、洋の東西を問わずの飲食店が繁盛する。 【例文2】母親の愛情は洋の東西を問わずだ。 【例文3】洋の東西を問わず交流を深める。 「洋の東西を問わず」とは東洋か西洋かを問わないということで西洋・東洋の区別なく、世界のどこでもまたは世界共通に問いう意味です。現代はグローバル化されてまさしく「洋の東西を問わず」な時代になってきました。昔は海外旅行に行くのは大変なことでしたが今ではLCCー格安航空会社も増えて誰でも気軽に海外に出かけられるようになりました。近隣のアジアの国だと日帰りで行けるほどの気軽さです。 インターネットやWi-Fi・無料通話アプリの普及で世界のどこにいても日本にいる家族や友人ともいつでも連絡が取れるので海外にいても日本にいるのと同じような感覚で過ごすことができ本当にボーダレスな時代になったと感じます。しかし風習や文化は各国でさまざまに異なります。東洋には東洋の良さがあり西洋には西洋の良いところがたくさんあると思います。「洋の東西を問わず」相手や相手の国の良いところを積極的に取り入れるのはすごく良いことで自分を成長させてくれるはずです。でも日本の伝統や文化・風習を大切にし日本人であることを誇りに思う気持ちもきちんと持っていなくてはなりません。本当の「洋の東西を問わず」とはお互いに相手や相手の国に尊敬の気持ちを持ち認め合うことだと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

羊頭狗肉

【漢字】羊頭狗肉 【読み】ようとうくにく 【意味】羊の頭と宣伝しながら、実際は犬の肉を売ってごまかすたとえから、良いものと見せかけて、実際は劣っていること。 【例文1】極端に安い品は羊頭狗肉だから、買わないようにしている。 【例文2】羊頭狗肉に気をつけて商品を見極める。 見かけ倒しだと言われた事は有るでしょうか。例えば筋骨隆々な身体をしているからスポーツマンだとスポーツが苦手なのに思われたり、眼鏡をかけていて真面目風だからといって決め付けで勉学が得意だと思われ後になって聡明で無いとガッカリされるなど、そういう様な経験があるかも知れません。 見かけ倒しと聞いて思い浮かぶ四字熟語は、羊頭狗肉です。意味は外見を飾って中身の無さを誤魔化す事で、看板に偽り有りといったところです。外見に中身が伴っていないと、受け手側は失望してしまうものです。この羊頭狗肉は、羊頭を掲げて狗肉を売る事の略で、羊の頭を看板に掲げているのに、実際に売っているのは犬の肉であるという場面から形が作られています。狗とは犬です。主体的に人を騙す目的で自身の弱みを隠して悪事を働くような相手に対して当てはまる言葉だと思います。 用例としては、羊頭狗肉の活動団体を見分けるには己の厳しい目が必要だ、等が有ります。類義語として羊質虎皮があります。また、羊頭苦肉と間違えがちです。何かに期待を持っている時、その反面に期待にそぐわない事柄が潜んでいる事は時々あります。是非本質に眼を向けることを意識して、羊頭狗肉を見分けたいものです。

Continue reading...
tedukurikotoba

夜討ち朝駆け

【漢字】夜討ち朝駆け 【読み】ようちあさがけ 【意味】新聞記者が夜遅く、朝早くに取材先を訪問する。 【例文1】芸能人のスキャンダルで、夜討ち朝駆けで近所が報道陣で騒がしい。 【例文2】夜討ち朝駆けでいい迷惑だ。 【例文3】夜討ち朝駆けも楽じゃないよ。 営業マンが心に留めておくべきテクニックのひとつに『夜討ち朝駆け(ようちあさがけ)』があります。 これはわざと早朝や夜更けに営業先にセールスに赴くという、かつて頻繁に用いられた営業テクニックです。 その由来は源平合戦に端緒をなす合戦の必勝テクニックで、日中に堂々と敵に仕掛けるよりも、誰もが寝静まっているだろう深夜や、まだ眠りの中にいるだろう早朝に奇襲したほうが勝利し易い。そんな相手の不意を狙ったある種、卑怯な戦術ですね。 かつてのビジネス・シーンで夜討ち朝駆けが成功しやすい理由は二点あります。 まず、熱意をアピールできるという点です。 始業時刻にはまだ遠い早朝や、とっくに終業時刻の過ぎた深夜に熱意をもってやって来た営業マンを前にして、よもや契約など結ぶまいと思っていたターゲットもつい情にほだされてしまう。そんな理由です。 そして、早朝や深夜ならば高確率でターゲットと会えるというのが二つ目の理由です。 夜討ち朝駆けが営業マンにとって有効なテクニックとして重宝されていたのは以上の理由で、これはあくまで「かつて」の話です。 インターネットやスマートフォンの普及によって、営業先と連絡を取り合う手段は今や多岐に渡ります。 そんな時代にあって、少しでも眠っていたい早朝や、寛いでいるだろう深夜にインターホンを鳴らされたらどう思うでしょうか? 好印象を与えるどころか、非常識な人間だと思われるのが関の山でしょう。 夜討ち朝駆けが通じるのはもはや新聞記者くらいなもので、多くの営業マンにとってはもはや旧時代のテクニックとも言えます。 「夜討ち」とは夜間に敵へ奇襲を仕掛けること、「朝駆け」は相手が起きない早朝から馬を出すことでこれもまた奇襲に通じます。 どちらも相手が休んでいる時間帯を狙って攻め込むもので、尋常な勝負を望むべくもなく、場合によっては卑怯な行為とされます。 記者が言論の自由を大儀に掲げて敢行する場合もありますが、アポイントなしでの突撃取材は良い印象を与えるものではありません。 記者の取材以外でも、およそ一般的な対応時間外の突然の訪問であれば夜討ち朝駆けと言えるでしょう。 常識を踏まえた行動とはされないので絶対にやるべきではありません。 平安時代末の保元の乱では後白河天皇側が夜襲をしていますが、相手方は夜襲を卑怯として実行しなかったとも言われます。 古来より卑怯な戦法として認識されていたことは明らかです。 戦国時代にも奇襲として実行された例が見られますが、敵味方の判別がつかないので同士討ちの危険があるのは言うまでもありません。 一方的に遠距離攻撃をするならともかく、乱戦になっては奇襲をしかけた意味が失われます。 特異な例として倶利伽羅峠の戦いで使われた「火牛の計」(牛に剣と火をつけて突撃させる)もありますが、凡そ常軌を逸した人間としか思えません。 考え付いても実行しないのが普通でしょう。 成果のためには手段は問わない人間が、信頼を失うであろうことはあまりにも当然過ぎます。 その場しのぎの姑息な手段は効果的であっても、弱者の奇策と扱われることにしかなりません。

Continue reading...
tedukurikotoba

容姿端麗

【漢字】容姿端麗 【読み】ようしたんれい 【意味】顔が整って姿も美しい人で女性にいう言葉。 【例文1】彼女は容姿端麗でモテる。 【例文2】容姿端麗で成績も良くて完璧だ。 【例文3】容姿端麗で羨ましい。 私が高校生時代に一時期、容姿端麗を絵に描いたような女性と同じクラスになった事があります。 顔は目鼻立ちがはっきりとしていて、モデルさん並みに背がすらっとしていて、腕や脚は折れるんじゃないかと思えるほど細く、ウエストは内臓が入っているとは思えないほど締まっていました。 これほどの容姿端麗の女性ですから、クラスの男共が黙っている訳がありません。 直ぐにこの女性にちょっかいを出し始めたのです。 しかしこの女性、容姿端麗ではあるのですが、中身は外見からは想像がつかないほど性格が悪かったのです。 ちょっかいを出してくる男共を、奴隷のように扱い始めました。 授業のノートを取っておけ、購買のパンを買ってこいなど、まるで自分の召使いのように男共に命令をしていたのです。 男共は命令をされても、女性に気に入られたいがために、黙って従っていたのです。 それを傍から見ていた私は、バカじゃないのと思っていました。 更にこの女性、自分より見劣りする女性には、小ばかにしたような発言を繰り返していました。 良く面と向かってそんな事が言えるなと思えるような事を、平気で言っていたのです。 ですから女性陣からは、すごく嫌われていました。 外見は容姿端麗でも、中身がこれでは人間としてどうなのかと思い、この後この女性がどんな人生を歩むのか気になってしまいました。 容姿端麗と言う言葉、特に美しい女性に対してつかわれる言葉ですが、その意味合いは、使われている言葉の通り、顔や姿が整っていて美しいさまを表したり、姿がすらりとしていて美しいさまを表す言葉として使用されます。とにかく美人の女性に対して使われております。類義語としては眉目秀麗(びもくしゅうれい)と言う言葉が有ります。この言葉の意味合いは、容姿端麗と非常に似ている意味合いですが、少し言葉の意味合いが異なります。容姿端麗の容姿は顔つきや姿を表しており、姿がその人のスタイル、服装、雰囲気迄も含めた総合的な姿を表しているのに対して、眉目秀麗は眉や目、顔が整い優れている事を表しております。女性の全体の雰囲気を表す容姿端麗と、女性の顔等の部分の綺麗さを表す眉目秀麗には、本来その言葉の使い方には違いが有ります。又、容姿端麗は女性に対して使い、眉目秀麗は男性に対して使われる等の意見も有りますが、全体の雰囲気の場合は容姿端麗、顔等の部分の場合には眉目秀麗と使い分ければ良いと考えます。容姿端麗の言葉の使われ方としては、良く使われるのは結婚式の披露宴などの席でのスピーチ等で、花嫁さんを指して容姿端麗なお嬢さんを嫁に迎える事が出来云々・・等が有ります。

Continue reading...
tedukurikotoba

要求を飲む

【漢字】要求を飲む 【読み】ようきゅうをのむ 【意味】受け入れること。 【例文1】取引先が要求を飲んで契約が成立した。 【例文2】誘拐犯人の身代金要求を飲む。 【例文3】交換条件で要求を飲む。 派遣のバイトをしていた時の事です。 長期で同じ会社へ派遣の仕事をしていました。その時の派遣にはランクがあり新人からランクEとして始まります。ランクにより時給が変わります。一度行った事のある会社への派遣は経験者としてランクDにあがり、それ以降のランクは会社側の評価でランクが上がっていきます。新人を教える事ができ、また経験者を育てる事が出来るサブリーダーとしてランクC、一つのチームをまとめるリーダーとしてのランクBがありました。一番上のランクはリーダーを育てる事の出来る人がもらえるランクAでした。 ランクAとして仕事をしていた時に、第2工場を作るという会社にとっても発展に繋がる機会が訪れました。その時に第2工場へ1人連れていき、一から全てを立ち上げる事の出来るランクAリーダーを誰にするかという問題が出てきた時、私の名前があがりました。 私は第2工場への移動は構わないが、ランクSを作って欲しいという交換条件を出しました。立ち上げという事もあり、仕事にくる人は全て新人だという事と失敗はできないというプレッシャーの中、仕事をするという派遣先の会社の要求を飲む代わりに、ランクSを作るという交換条件を派遣会社が受け入れてくれる事となりましたので、第2工場での立ち上げリーダーを引き受けたのです。

Continue reading...
tedukurikotoba

用が足りる

【漢字】用が足りる 【読み】ようがたりる 【意味】用件が満たされる。 【例文1】スーパーに出向かなくてもネット宅配で用が足りる。 【例文2】100円均一でも用が足りる。 【例文3】ワンコインでの食事でも用が足りる。 私物のデスクトップPCは、当初Macで必要に応じbootcampでWindowsを呼び出して使っていたが、 オンライン上で行う一部の作業がMacではスムーズに行かなかったため、頻繁に再起動させてWindowsに切り替えていくという面倒な事を行っていました。 Macの機能等は気に入っていたためずっとWindowsのままという状態もしたくなかった私は、新たにWindowsPCの購入を検討しました。 web閲覧とメール等の軽作業程度のためスペックは必要なくできる限り安い物を物色してスティック型PCが目に止まりました。 USBメモリの巨大版程度の大きさしかないこのパソコンはHDMI出力がついていて、直接、またはケーブルを介してディスプレイに接続するもの、大きさ故にUSBの数も少なく、ネット接続は無線専用、Bluetooth内蔵、microSDリーダーが付いているがデジカメ等の画像を読み込みという目的より、元から少な目の内部ストレージ(私の使用しているものは24GBしか無い)の補助的に使う物というものだろう。 ファンレスで小型のため当然CPUの能力も低い、これで用が足りるかな?と思っていましたが、値段の割には意外と使える代物でした。 独自に用意したファンを本体の前において本体を冷却し、負荷の軽いブラウザを使う等工夫を行っていますが、普通にネットを閲覧してメールのやり取りを行っています。 1万円台で買ったPCとして考えれば十分すぎる程の役目を果たしています。

Continue reading...
tedukurikotoba

用意周到

【漢字】用意周到 【読み】よういしゅうとう 【意味】準備や支度が完璧なこと。 【例文1】息子は2週間前から用意周到に修学旅行の準備をしている。 【例文2】用意周到に証拠資料を揃えて調停に挑む。 【例文3】用意周到に仕上げて勝利は間違いなし。 用意周到の意味は、心遣いが行き届いており、充分に準備がされていることです。 周到の意味は、手落ちがなく全て行き届いているという意味なのだそうです。なので、抜かりなく全て準備するという書き方で説明されている事もあります。 類似語に、用意万端、用心堅固という言葉があります。用意万端の万端は、何もかもという意味ですので、全ての準備という意味となります。 用心堅固の用心は気を付ける事であり、堅固はしっかりしている意味ですので、極めて注意深いこととなります。 文章に使う言葉としては、用意周到、用意万端の方が使いやすいでしょう。 実際、実用度を調べてみると一番使われている言葉は、用意周到で、次点が用意万端です。 例文としては、用意周到の場合は「何事にも抜かりなく取り組む彼は、遊びの準備も用意周到だ」「何をするにも、用意周到に準備する事は大切な事だ」用意万端の方は「すぐに仕事に取り掛かれるように、用意万端に準備する」といったところでしょう。 用意周到も用意万端も、意味は殆ど同じようなものですが、よくよく見てみると微妙に違うものです。 しかし、用心堅固の方は意味は似ていますが、明らかに違います。例文としては「彼は用心堅固な道徳家だ」などです。 「用意周到」とは、何事にも用意がすみずみまで行きとどき、手抜かりのないことを言います。 自分に対しては使わず、他人に対して使う言葉です。 「周到」とは、簡単に言うと「完璧」と同じような意味であり、「完璧」よりも少し堅い、小賢しいという感じです。 例文としては、「彼は用意周到なので、この案件も完璧にこなすだろう」「その犯人は用意周到で、どの現場にも証拠が残されていなかった」といった使い方をします。 なんとなく「負」のイメージの文章に使うことが多いように思いますが、「用意周到」という言葉自体はいい意味でも悪い意味でも使うことができます。 同義語は「用意万端」「準備万端」などがあります。 また、この言葉は人間の人柄や行動について使われる言葉ですが、この言葉の裏側にさまざまな心理が含まれているのです。 「用意周到な人」は、「臆病の裏返し」「本気で取り組むという意思の表れ」「手間を惜しまない丁寧さ」「実は計算高い」などの意味が含まれていると言えます。 この言葉を他人に対して使う、もしくは使われている場合には、このような心理の表れなんだと推測してみてください。 もしかしたら「用意周到な人」は、慎重で頭がいい人かもしれませんよ。 用意周到とは、物事の準備や心配りが細かいところまで十分に行き届いていて、抜かりがないことです。または、そのように用心深いだんどりのこともいいます。用意は準備、心配りの意味で、周到は良く行き届く、ぬかりないさま、綿密という意味です。同じような言葉に、用意万端というものがあります。 さて、用意周到といったとき、人はどんな心理状態なのでしょうか。最も大きな心理は臆病さであると言えます。何が起こるか解らないという未来にたいする不安が臆病な心の正体です。この心があるから人は未来に対して様々な備えをするのです。不安が和らぐように準備をすることが、端からみたら用意周到なのです。 また、本気で取り組みたいという心理も用意周到になります。さらに手間ひまを惜しまないという誠実さも用意周到の心理のひとつでしょう。雨が降った時の為に折りたたみ傘を持って行こうとか、お腹が減った時の為にお菓子を偲ばせておこうという手間ひまは用意周到な心理です。 しかし、ごくまれにネガティブな使い方もされてしまいます。例えば、誇大妄想です。日常では考えられないような出来事に対して用意をしておく等と言うことです。また、計算高いと思われることもあります。しかし、用意周到であるためには、予想外のことが起きる確率、起きたときの影響、それに対応するための手間ひま、そしてコストです。それらを総合的に判断し用意できる頭の良さ、つまり計算高さが必要なのです。

Continue reading...
tedukurikotoba

宵っ張りの朝寝坊

【漢字】宵っ張りの朝寝坊 【読み】よいっぱりのあさねぼう 【意味】夜遅くまで起きて朝は遅くまで寝ている習慣をいう。 【例文1】週末はもっぱら宵っ張りの朝寝坊で12時に起きる。 【例文2】毎晩遅くまでスマホをいじってばかりで宵っ張りの朝寝坊だ。 【例文3】宵っ張りの朝寝坊をなおす。 宵っ張りの朝寝坊とは、夜更かしをすると、当然朝が起きられないという意味です。 うちの娘は中学生になってから、宵っ張りの朝寝坊です。学校から帰ってきたら即効スマホ、食事中にもスマホ、リビングでもスマホ、塾にもスマホ、入浴中もスマホ、スマホ、スマホの一日です。返事を待つ気持ちもわかりますが、お風呂の時の放さず持っていかなければいけませんか?音楽を流しているようです。 防水袋に入れているから大丈夫だと言って何度言っても聞きません。時にはお風呂場から出て返信をしていることもあります。 0時を過ぎても音楽が聴こえるので止めるように部屋に入ると、スマホ握りしめて眠っているではありませんか!まったくもうほんと肌身離さずとはこのことですね。 そんな生活をしているので、朝、6時半に起きれるはずがありません。もちろん、翌日の準備もしていませんので、出かけるギリギリまで準備してご飯を食べる時間も無く、あわてて学校に行きます。 宵っ張りの朝寝坊は、とくに週末になるとやってきます。土曜日は部活が昼からだから安心して夜更かししている習慣がついてしまいました。

Continue reading...
tedukurikotoba

善い事は真似でもせよ

【漢字】善い事は真似でもせよ 【読み】よいことはまねでもせよ 【意味】どんな悪人でも善人と付きあえば、おのずと良心が蘇ってくるたとえ。 【例文1】ボランティア活動を進められて参加したけど、良い事は真似でもしていると清々しい気持ちになった。 【例文2】心まで曲がった者は滝修行に出て善い事は真似でもせよ。 【例文3】自己中心的な者は集団生活で善い事は真似でもせよ。 善い事は真似でもせよとは醜い心の持ち主でも善人によって改心するものだという意味です。 どんな悪人もこうなってほしいと願うばかりですよね。そうすると世の中の残忍な事件がなくなるでしょう。 罪を償って刑務所に入る罪人の再犯率が一向に減らないのは罪人ばかりの生活に慣れてきたのでしょうか?同じ類だと安心して過ごすのでしょうか?厳しい獄中にもかかわらず改心しないのは根っこから問題があると思います。 私の身の回りにはそんな人はいませんが、ドキュメンタリーテレビを見ていると哀れだなと思います。 私の自治体では月に1回清掃があります。不参加者は2000円払います。入居して5年間何かにつけて参加しない世帯がありました。お金を払っている以上は何も言えませんが、今年お子さんが小学校に入学するそうで、だったら、交流の場とも考えて一度、お子さんのためにも参加しませんか?と声をかけたら清掃に参加されたお母さんがいました。やはり子どもを想う気持ちは母親だなと思いました。

Continue reading...