(115)

tedukurikotoba

手作り言葉辞典について

手作り言葉辞典では、ユーザーが疑問に思って検索してきそうな言葉の を載せています。 検索して調べてきそうな言葉とは、ここでは「ことわざ」「慣用句」「四字熟語」「故事成語」の4つになります。 それぞれの意味は下記の通りです。 古くから言い伝えられてきた、教訓または風刺の意味を含んだ短い言葉。生活体験から きた社会常識を示すものが多い。 二語以上の単語が結合して、それ全体である特定の意味を表すもの。 漢字4字で構成される熟語。 故事をもとにしてできた言葉。特に、中国の故事からできた語。

Continue reading...
tedukurikotoba

水の流れと身の行方

【漢字】水の流れと身の行方 【読み】みずのながれとみのゆくえ 【意味】水の流れと人の行く末はわからないもの。前途はどうなるか誰にもわからないという意味。 【例文】水の流れと身の行方で若いうちから貯金をしておく。 「水の流れと身の行方」という言葉は、年齢を重ねれば重ねる程その深みを感じるものです。 この言葉は、人の行く末というのはどうなっていくのか計り知れない、ということを水の流れに例えたものです。 私自身もこの言葉について考える所がありました。 私は10代の頃は怠け者で、親のありがたみなんて全く感じず、家の手伝いは一切してきませんでした。 自分はバイトで疲れて帰ってきたのに、どうしてこんなことをしないといけないのか、とイライラしてしまったのです。 しかし、仕事の関係で一人暮らしを始めた時、いかに親が偉大かということに気付かされました。 朝早起きしてご飯を作ってくれて、知らない間に洗濯も済ませてくれ、帰ってきたら夕ご飯が出来ている、ということがどれだけ幸せかと知ったのです。 同時に、今まで手伝いを一切しなかった自分が恥ずかしくなりました。 それ以来、実家に帰った時は家事を手伝うようになりました。 今まで全く出来なかった料理や掃除のコツも少しずつ掴めるようになり、花嫁修業にも役立っています。 「水の流れと身の行方」。 あれほど怠け者だった私が今はテキパキ家事をこなすのですから、まさに人生どのように変わっていくのか分からないものですね。

Continue reading...
tedukurikotoba

見様見真似

【漢字】見様見真似 【読み】みようみまね 【意味】誰からも教わらず、人の行動や物を見て真似て習得する。 【例文1】母の料理を見様見真似で作ってみた。 【例文2】見様見真似でダンスを覚えた。 英語をいくら学習しても覚えられないときは、外国人がしゃべってるのを見様見真似でやっていくと短時間で話せるようになります。海外旅行をしたらわかると思うのですが、日本語がどこにも見当たらないのです。全部その国の文字で書かれていますし、会話も全部その国の言葉です。日本料理店やおみやげ店で日本の物を扱っていれば日本語に触れることはできますが、そこを離れてしまうと日本語は姿を消してしまいます。日本を離れて1週間海外で暮らしていると、だんだんと見様見真似で会話が理解できるようになってきます。学校で習っていた文法とか単語なども自然と身に付いてきます。勉強しようと思わなくてもその国の風土に合わせて生活をしているだけで覚えてしまうものです。スポーツ選手などが長期間に渡り海外に遠征に行くと、英語がペラペラになることがありますが、語学を勉強しないでも見様見真似だけで覚えていけるものなのです。日本にいて英語を上達しようと思ったら、外国人がいる英会話スクールに通うと発音を見様見真似で正確にできるようになるので、会話を楽しめるようになります。外国人の子どもも英語を勉強しなくても自然と話せるようになっていくわけですから、無理矢理に覚えようとするのではなく、外国人の話してるのを見様見真似で見ていくと早く英語が上達するようになっていきます。 私が携帯デコに興味を持ったのは、自分の携帯をスマホに変えた時です。毎日使うスマホを可愛くデコレーションすれば、豊かな気持ちになれるだろうと思って携帯デコの練習を始めました。 最初はショッピングモールで屋台のようなところで携帯デコをしている職人さんを観察したり、作品を見たりして異様見真似でやっていました。材料も100均で買ってきたシールで、デザインも単純なものでした。100均にはデコシールが充実していて、大きな宝石のようなパーツも多々ありました。バラやスイーツを型どったパーツも重宝しました。高価なデコセットを買わなくても、100均で十分満足できるものができました。ピンセットも接着剤もあります。 しかし、やっているうちに100均の品質では我慢できなくなり、手芸店でパーツを買うようになりました。やはりカットの精度が良く、スワロフスキーのようによりキラキラと輝いて見えるものがありました。色の種類も多いのでデザインの幅も広がり、ピンクのバラと白の宝石を使った作品は職場の人に褒められるまでになりました。 今は綿棒ケースや電卓など身近なものをデコレーションするのにハマっています。あわよくば将来お店を持ちたいとさえ思っています。

Continue reading...
tedukurikotoba

未曾有

【漢字】未曾有 【読み】みぞう 【意味】今までなかった出来事。きわめて珍しい。悪い事態に使われる。 【例文1】いつかまた起こるかもしれない未曾有の災害に備える。 【例文2】これまでにない地震に襲われる。 未曾有。ニュースなどでは比較的良く耳にする言葉ではないでしょうか。未曾有の大災害などというときに使います。意味は、いまだかつてないという意味です。 しかしこのワード、聞くたびに思い出してしまうのは、漢字が苦手な元総理大臣です。たしか、「みぞうゆう」と読んで話題になりました。 この元総理、他にもたくさんの読み間違いをしています。例えば、踏襲(とうしゅう)をふしゅう。踏は音読みで「ふむ」と読むのでそこから来たのでしょう。 他には、頻繁(ひんぱん)をはんざつと読みました。これは、「繁雑」と「繁」の字が被っているのでまだましでしょうか。 さらには低迷(ていめい)をていまいと読んだようです。確かに迷子の「まい」なのですが。これくらいは当時小学生のうちの子でも読めましたので、こんな簡単な漢字が読めなくても総理大臣になれるということでうちの子は将来に希望を見出していました。 ところで未曾有の大災害や未曾有の大惨事などと、悪い意味で使いがちなこの未曾有という言葉ですが、本来は奇跡的な出来事などの良い意味に使われる言葉だったようです。しかし、いつの間にか、なぜだか悪い意味で使われることが多くなってしまったようです。 未曾有の大惨事となった東日本大震災の時、私は石川県金沢市のファッションビルにいました。友達と一緒に店内を物色しているところで、「あれ、今揺れなかった?」と言った程度でした。他の人たちも、地震だと気づいていない人がほとんどでした。ところが、家に帰ってみると信じられない光景が映し出されていました。一体何が起こったのかと混乱しました。それから数日は実害はないものの不安な日々を過ごし、福島原発のニュースを固唾を飲んで見守っていました。数日たって、被災地のために何かできることをと思い献血に行きましたが、大勢の人が献血に押しかけ血液は足りているということでした。電車や自動車といった交通網も遮断されている中、混乱のためボランティアも受け入れ困難な状態が続きました。私は自分があまりにも行動力がなくて、何もできないことに愕然としました。同じような人は少なからずいたのではないでしょうか。今となっては、東北は元の姿を取り戻しつつあります。人間の底力はとてつもないことを実感しました。家族も家も仕事も全て失っても、生きる人がいるという事実だけで、自分も精一杯生きようという気持ちになるものです。未曾有の大震災の後には、未曾有の復活劇が待っていました。

Continue reading...
tedukurikotoba

水掛け論

【漢字】水掛け論 【読み】みずかけろん 【意味】互いに自分の意見に固執して言い争いが終わらない。 【例文1】彼とは水掛け論で話にならない。 【例文2】自己主張が強く水掛け論だ。 友達に仏教とキリスト教の信者がそれぞれいるのですが、普段は仲がいいのに宗教の話になると水掛け論になっていきます。神様というのは絶対的な存在なので、キリスト教の信者はイエス様が絶対だと言い張ります。仏教の教えと共通する部分はあるのですけど、キリスト教は他力信仰、仏教は自力信仰なのでその辺が聞いていて面白いなと思ったことがあります。祈れば救われるという考えと努力しなければ道は開けないという考えがあるので、話はいつまで経っても平行線で水掛け論でいつも終わります。自分は無神論者なのでどちらの意見も中立に聞いていますが、それぞれ信仰している道があるので水掛け論になるのは仕方がないのかなと思います。 仏教は多宗派に分かれていますが、キリスト教でもカトリックとプロテスタントにそれぞれ分かれています。カトリックが神父さんで、プロテスタントが牧師さんです。なぜ分かれてしまったのか理由はわかりませんが、同じ仏教、キリスト教同士の信者でも水掛け論になるのではないかと思うこともあります。 地球上でいろんな神様が存在していますが、飛行機でどこにでも行けるようになってきた時代です。いろんな国の人が交流を持つようになってきているので、宗教の壁というのはそろそろ無くした方が世のためなんじゃないかなと思いました。

Continue reading...
tedukurikotoba

見切り発車

【漢字】見切り発車 【読み】みきりはっしゃ 【意味】満員になったところで乗客を見切って発車することから、議論が不十分なまま決定が下る。 【例文1】企画会議が見切り発車で納得がいかない。 【例文2】結論がでないまま見切り発車する。 見切り発車はこの先の事が明確では無いケースであっても、物事を決断したり実践するケースにも使用されます。 けれども、そういったことを現実の上でこなすのには、それなりの理由があります。 データとかが十分にないけれど、とりあえず試してみようとするのは見方によっては確かに無謀という一面もあるかもしれません。 それでも、目標を達成させるために見切り発車ができるというのは勇気がある場合になります。 でも、いくら勇気があってもチャレンジできるのは成功を信じてるからだという気がします。 見切り発車のいいところは、物事に対する取り組みが迅速ということです。 状況次第では、考えるケースもあるでしょがそれでもそちらの方が良さそうです。 実際に成功者の人達は、よく「行動してから考える」みたいですし、なかなか理にかなった方法ともいるのでしょう。 ただ自分自身に置き換えてみると、まだまだ見切り発車の常連者ではないですし、反対に「石橋を叩いて渡る」タイプです。 なので、今後はもうすこし、そのことわざにハマってる状態から脱出していくのを課題にします。 それを続けていき、論議を十分にしなくても決定や実行がナチュラルに出来るのが理想です。 慣れるまでは、ちょっとは思い切りが入りそうですが慣れると問題ないでしょう。 見切り発車で結論が出ないうちに、動き出してしまうことがあります。 しかし、時にはそれが有効になることもあります。 動き出しながら次の手を考えることで、わざわざ最終結論を待たずとも動き出すことができるでしょう。 それを考えると、なるべく早く行動したほうが良いのではないかという気がしてきます。 ぐずぐずといつまで考えてもラチが明かないこともあります。 思わぬアイデアは動いている時や、別のことをやっている時、またはリラックスしている時などに浮かびやすいようです。 机の前で考えていても、良いアイデアは浮かびにくいものかもしれません。 会議を長引かせても、時間が過ぎて行くだけで、一向に良いアイデアが生まれないのに似ているような気がします。 フットワークが軽い人は、ともすると見切り発車になりやすいのかもしれません。 頭で考えるよりも先に体が動いてしまっているからです。 それを考えると、私もそうかもしれません。 じっくり考えて結論を出すこともありますが、ある程度考えても良いアイデアが浮かばない時は、とりあえず何かをやってみることにしています。 そうすることで、別のもっと良いアイデアが浮かんでくることもあります。 見切り発車をして上手くいかないこともあります。 しかし、早めに行動しているわけですから、それを修正する時間は十分にあると思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

身を寄せる

【漢字】身を寄せる 【読み】みをよせる 【意味】一緒に住まわせてもらうこと。 【例文】老後は長男家族の家に身を寄せる。 私は過去に大きな自信を経験しました。 住んでいた家は倒壊こそしなかったものの、大きな余震が続いましたし、ライフラインが止まってしまったので、とても住める状態ではありませんでした。 しばらく避難所に身を寄せていましたが、人でいっぱいになってきたこともあり、眠れる環境ではなくなってしまいました。 疲労と寒さなどの影響もあり、私は風邪を引いてしまい、これ以上の避難所での生活は無理だと思いました。 実家は私が住んでいたところよりも、さらに震源地に近く、被害が大きかったので、そこを頼るわけにはいきませんでした。 そんな時、遠くの身内に事情を話したところ、身を寄せてもらえることになり、私はすぐに移動をしました。 しかし、道路は地震で寸断されていて、いつものルートでは行けない状態でした。 かなり遠回りをしたルートで交通移動ができたので、私はその経路で遠くの身内の所へ行くことができました。 しばらくそこに身を寄せて、体調を整えることにしました。 余震も少しずつ小さくなってきたこともあり、半月ほどで住んでいた家に戻ることにしました。 私が思った以上に復興が進んでいました。 ライフラインは元通りになり、人々の生活も日常を取り戻していました。 人の力はすごいものだと改めて思いました。 例えばわたしの友人は「わたしは夫婦喧嘩をしても家出する場所がない」と言います。 友人は俗にいう毒親のもとで育ち、結婚を機にようやく毒親から遠く離れることに成功しました。 旦那さんの両親は幸いとてもいい人らしく、いい親子関係を築いています。 でも、そんな素敵な両親から生まれた旦那さんとて、イライラすることもあるし、もちろん喧嘩をすることもあります。 そんな時の課題が身を寄せる場所がないということ。 「なんだよそんなの、いつでもうちに来りゃいいじゃん!」とは言っても友人も気を使いますよね。 見たいテレビも見にくいし、寝たい時間も起きたい時間もあるだろうし・・・。実は友人だからこそ気を使うんですよね。 でも実家には帰りたくない、だからといっておばさんがネカフェ、マックはないよなぁ・・・ カプセルホテルもなんだかなぁ・・・ でも先日そんな時の対処法に結論が出ました! そんな時はちょっとだけへそくりを持ち出して、一人旅です! ビジネスホテルでもいいし、泊まってみたかった高級ホテルや高級旅館に宿泊して、その土地の美味しいものを食べて、その土地の絶景を眺めると喧嘩したことなんてどうでもよくなるし、いいリフレッシュとなります。 でも本当は簡易的な公的な避難所があればいいのになぁとも思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

身をもって

【漢字】身をもって 【読み】みをもって 【意味】自分自身が体験して初めてわかる。 【例文1】子育てを経験して身をもって親のありがたみを知る。 【例文2】社会人になって身をもって大変さを知る。 身をもってとは実際に自身が体験して初めて知ることです。 私は学生のころから自由気ままに生活してきました。 カラオケや友達との集まりで遅くなれば父に迎えを要請したり、これがほしいあれがほしいとねだれば誕生日やクリスマスでもないのに買ってもらったり、友達が行っている少し高い塾に通ってみたりと結構わがままを言ったものでした。(のちに気づく) 中でも一番のわがままは1人部屋がほしいとずっとゴネていました。だからといってではないですが、高校生になるとき学校から30分位の郊外に家を建てて引っ越ししました。嬉しくて嬉しくてたまりませんでした。 あれから私も2児の母親になり、子育ての大変さを身をもって知ることになるのです。 子どもが今すぐ自転車がほしいと言ってもそんなに家計に余裕があるわけではありません。スイミングの送迎も二男の帰宅時間と重なりバタバタです。騒音で迷惑かけるから一軒家に引っ越したいなんて夢のまた夢です。私たち姉妹は私学に進学しましたが、わが子が2人私学に通うとなると家計は火の車になりそうです。自分が言えば思い通りになると思っていた子ども時代を反省しています。子育ての大変さと両親へのありがたみを身をもって知りました。お父さんお母さん本当にありがとうございます。

Continue reading...
tedukurikotoba

実を結ぶ

【漢字】実を結ぶ 【読み】みをむすぶ 【意味】長年の努力が成功する。 【例文1】3年想い続けた彼女とようやく実を結ぶ。 【例文2】5年の交際を経て実を結ぶ。 23歳の時に2年付き合った恋人と結婚しましたが、1年経っても自然に妊娠することがなかったため、初めて婦人科できちんと診察してもらいました。するとホルモンバランスが悪く、普通の女性よりも妊娠しづらいことが分かりました。それから主人も念のため診察して貰うと、同年齢の男性と比べると通常よりも精子の運動能力が低いことが分かりました。夫婦ともにその結果に唖然としましたが、とりあえず医師の勧められるままにタイミング法、ホルモンの値を上げるための食事療法、毎日の基礎体温等を行いました。そして以前より冷え性も酷かったので、漢方をはじめとする温活にも力を入れ、意識的に温めるようにしました。旦那の方には飲酒や禁煙をストレスを感じない程度に控えてもらい、少しでも夫婦で赤ちゃんを授かれる体質に変えていけるように、ありとあらゆる方法を試しました。そんな生活をしながら毎月くる生理に悲しくなったり、イライラしたり…。しかし約1年半程経過した頃に、やっと妊娠し待望の赤ちゃんを授かる事が出来たのです。 先が見えない不妊治療は身も心も大きく削られます。 また金銭面の負担も大きく、辛かった事が多かった妊活時代ですが、長い長い治療の末に実を結ぶ結果になり、本当に嬉しかったです。

Continue reading...
tedukurikotoba

身を投じる

【漢字】身を投じる 【読み】みをとうじる 【意味】身体を投げ出して取り組む。 【例文1】選挙立候補に身を投じる。 【例文2】ライフセーバーの業務に身を投じる。 私にとって身を投じる思いに至ったことといえばまず、千葉県船橋市から実家の田舎の福島県へ帰郷した時でした。 都会ではあまり親戚や近所の目を気にすることなく気ままに暮らしてこれたのですが、田舎では葬式付き合い、結婚式、組の行事など様々な分野で 周りの住人の目を気にしなければいけない状況になってしまいます。 ちょっとしたこと(見知らぬ車が我が家に止まっていたり、何処何処の誰がパチンコばっかり行っているとか)でも直ぐに噂になってしまうのです。 そんな環境に移り住むこと自体が正に私にとって身を投じる思いでした。 そして私が勤めた仕事の中に交通誘導関係の警備員の仕事があるのですが、やはり千葉県に住んでいた頃よりも福島県の真冬がとにかく寒い!のひと言です。 勿論仕事なので仕方なく真冬でも道路上で片側交互通行に[身を投じて]来ましたが、走ったりして体を温まらせることも出来ないし、しかも鼻水が止まらなくて大変でした。 しかし、特に大変なのが真夏の炎天下の下での仕事です。 会社の同僚にも仕事中具合悪くなり救急車に搬送された方も居ましたが、福島県は東北ですが、意外と真夏はかなり暑いのです。 私も2週間程続けて仕事に出ていた時は日中いつも炎天下の時、吐き気ばかりしていました。 この仕事は車の前に立ったり重機の側だけでは無くこういう危険も伴うのでこれもまた私にとって現場に出る時は身を投じる思いの体験でした。 以上です。

Continue reading...
tedukurikotoba

身を挺する

【漢字】身を挺する 【読み】みをていする 【意味】身を投げ出して行動に出る。 【例文1】川でおぼれた子どもを父が身を挺して助ける。 【例文2】ホームに落ちた人を身を挺して助ける。 川で溺れかけている幼児を身を挺して救った、というニュースをよく聞いたりします。 身を挺するという言葉の意味は、「身を投げ出して事を対処する、または率先して事に当たる」ことを言います。 海のシーズンで溺れかけている子どもを救う親や大人や、駅のホームから転落した方を救うなど、素晴らしいニュースがある反面、助けようとして命を落とされてしまう方もいらっしゃるのも事実です。 命を落とされることには大変悲しい気持ちになりますし、その方の命を救えるような何か手立てがなかったかどうか、色々考えさせられることがあります。 特に、駅のホームから転落された方を助けようと線路に入り、電車にはねられる事故は大変痛ましいことです。 目の不自由な方が電車に乗るのをさけられる方も多くいらっしゃいますが、これは駅のホームが危険と隣り合わせであるからです。 首都圏の鉄道各線においては、ホームに落下防止柵を設けたり、ホームドアを設置したりと、対策を講じていますが、これらのインフラ整備はまだまだ不十分です さらに、朝夕には駅員さんや警備員を配置し、有事に備える対応も実施していますが、それでも不十分さは否めません。 鉄道会社においては、積極的にホームドアの設備投資を何よりも優先度を上げて実施すべきです。 何かを守ろうとする時、己の身の危険を顧みず驚異の前に立ちはだかる行為を「身を挺する」と言います。「身を挺して部下を守る」や「教え子の為、身を挺して直訴する」などその人にとって大事な存在を、例え自分の身がどうなろうと守りたい時に行う行動が「身を挺する」になります。時にそれは捨て身の行動になることもあり、それ程大事な存在でなければ出来ない事なのです。我が子はもちろんの事、教え子や自分を大事に育ててくれた親など挙げればキリが入りません。もちろん挙げた人達全てがそうだとは言い切れませんが、信頼関係や愛情の掛け具合で親近感が湧き、時には近所の子でも日頃から快く思っていれば、いざという時勝手に体が動いてしまうものです。体を張って守りに行く気持ちを持てる存在があるというのは、案外幸せな事なのかもしれません。自分の中に命懸けで守りたい大事な存在が何もないというのは、とても寂しい事であり言い様のない空しさを感じます。出来ればそれが物や動物でなく、人であるならこれ程喜ばしい事はないと思うのです。確かに物は必要ですしペットは可愛いと思いますが、ここ一番身を挺して守るのが、大事なフィギュア人形とかTVゲームとかだと何だか寂しい気がするのは私だけでしょうか。

Continue reading...
tedukurikotoba

身を立てる

【漢字】身を立てる 【読み】みをたてる 【意味】生計を立てる。 【例文1】内職で身を立てる。 【例文2】共働きで身を立てる。 私も夫も大卒ながら成績は二人とも中の中あたりで、二人とも新卒で入った企業は長く勤める事もなく、結局自分のやりたいことの為に少し回り道をして来たタイプです。私の場合は海外で働きたいという気持ちは学生時代にはあったのに、無難に就職をしてしまったので、途中からイライラ、結局退職して語学留学をし、帰国してから希望の海外で働く、とは若干形が違いますが、海外をフィールドにする仕事に就く事が出来ました。息子はまだ小学生ですが、中学までは義務教育だし仕方ないにしても、高校からは彼のしたい事により近い選択肢から選ばせてあげたいと夫婦ともに希望しています。夫の希望は息子がサッカーで身を立てる事!小学生にしてはセンスが良いとクラブでも褒められてはいますが、あまり親が期待すると逆効果かも知れないので、何も言わないようにしています。今の世の中普通の勉強が出来たからとて、渡っていくのは難しいし、息子の時代にはより一層個性が大切になるかも知れません。私としてはもう少し息の長いタイプの仕事に就いて欲しいのですが、サッカー選手のお母さんもいいなあ、なんて思ったり。夫婦でそんな話をしているのを見て、姑には呆れられていますが、あまり勉強しなさいと言わない両親に息子は嬉しそうです。

Continue reading...
tedukurikotoba

身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ

【漢字】身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ 【読み】みをすててこそうかぶせもあれ 【意味】溺れてもがけばもがくほど深みにはまるもので、逆に流れに身を任せれば浮いて浅瀬までたどり着くものである。自分を犠牲する覚悟があれば行き詰まった状況から抜け出す方法が見つかるという教え。 【例文1】家族のためなら身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれで転職を決めた。 【例文2】失敗を恐れず身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれだ。 「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」という言葉が全然軽い感じはせずに、むしろ重いでしょう。 でも、ことわざの後半は希望を持てるような感じの明るいフレーズなので気に入ってます。 物事を成功させるためには自分の命を犠牲にする覚悟がいるというのが、「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」の意味みたいです。 なので、この言葉を使う場合には真剣な時なのでしょうが自分としてはもう少し、気軽な場面で使用したい気持ちはあります。 例えばですが、好きな人がいて告白するときなどです。 似たような言葉として「当たって砕けろ」もあります。 でも、それだと失敗することが前提になってるみたいなので個人的にはあまり使いたくないです。 もちろん、どっちの言葉を頼りにして好きな人に告白したとしても結果は同じことでしょう。 ただ、それでも「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」という心境になった方が勇気が出るし希望も持てるのです。 この言葉は告白だけじゃなくて、それ以外の勇気がいる場面でも有効ですし結構、活躍してくれるような気がします。 例えば、人生に対して守りに入ってたり消極的になってるときなどです。 ある程度、検討したらあれこれと迷わずに「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」と考えてトライしよう。 こんな気持ちにさせてくれるので好きなことわざのひとつです。

Continue reading...
tedukurikotoba

身を粉にする

【漢字】身を粉にする 【読み】みをこにする 【意味】非常に苦労して働く。 【例文】睡眠時間も惜しんで身を粉にして働いているが、一向に暮らしがよくならない。 【例文】経営難で身を粉にする。 現在ますます世界はグローバル化し、外国語を真剣に学習する人が増えてきています。あらゆる外国語学習の中で一番の人気は、言うまでもなく英語だと思います。多くの人は義務教育で英語に触れる機会があったと思いますが、英語に関して苦手意識を持っている方も多いと思います。潜在的に英語に対してアレルギーを感じてしまう人が多いと思いますが、世界的にみれば、実は英語より日本語の方が難しいとされている言語だそうです。 日本語にはよく間違いやすい言葉が多く存在しています。例えば、「水を得た魚」という言葉があります。たぶん一般的に(みずをえたさかな)と読んでしまう方が多いと思いますが、実際の読み方は(みずをえたうお)と読みます。このように日本語には間違いやすい言葉が存在します。 間違いやすい日本語の例として「水を得た魚」以外にも「身を粉にする」という言葉もあります。「身を粉にする」という慣用句は非常に苦労して働くという意味で、身体が粉々に細かく砕くようにしてまで働くという比喩です。読み方は(みをこにする)と読みますが、(みをこなにする)と読んでしまうことが多い慣用句の一つとして有名です。 日本語には読み間違いやすい、もしく誤用しやすいのが多いことを考えると日本語は英語以上に難しいとされている理由が少し分かる気がします。

Continue reading...
tedukurikotoba

身を焦がす

【漢字】身を焦がす 【読み】みをこがす 【意味】主に恋愛に使う。高まる感情を自分ではどうしようもなくなる。 【例文1】10代20代の頃は仕事に恋に身を焦がしていた。 【例文2】青春に身を焦がす。 若かりし頃、とても苦しくつらい経験をしました。それはまさに身を焦がすような体験でした。 もう今は音信不通というか、こちらからも連絡を取ろうとも思わないのですが、当時長い年月を共にした人がいました。きっとゆくゆくは結婚して、家族になるのだろうとお互いに思っているような相手でした。 ところが、一緒にいるうちに少しずつ、ふたりの気持ちにずれが生まれ、関係がだんだん歪んでいったのです。 といっても喧嘩ばかりだったというわけでもなく、仲は良かったので、気持ちのずれに気づけないまま過ごしていました。 つらいと感じ始めたのは、自分はもう結婚に向けて動きたいという気持ちなのに、相手がどうやらそうではないということがわかったときです。 そこから、表面上は仲が良くても、心に余裕がなくなり、先の見えない不安感を隠せなくなっていきました。そしてそれが相手に重くのしかかり、どんどん不穏な雰囲気に。ついに、会うこと自体を避けられるようになってしまったのです。 相手のことがこんなに好きなのにうまくいかない…。曲を作ったらいい歌詞ができそうと今ならネタにできますが、身を焦がすような恋愛にハマっていたあの頃は、本当に苦しかったです。

Continue reading...
tedukurikotoba

身を削る

【漢字】身を削る 【読み】みをけずる 【意味】大変な苦労をする。ひどく心を痛める。 【例文1】会社が経営難で身を削る。 【例文2】お嫁さんが来ず身を削る想いだ。 上京してすぐの頃、たくさんの事に衝撃を受け、驚きました。 一番驚いたのは人の多さです。 朝起きて駅に行くと人、人、人。電車に乗ると人、人、人。 コンビニにも人、人、人。会社に向かう人、人、人。 会社にも人、人、人。休みの日、スーパーに行っても人、人、人。 とにかくどこに行っても人だらけ。電車にはなかなか座れません。 わりと始発に近いのに・・・。一番驚いたのは通勤電車です。 毎日驚いていました。 座れないし立ちっぱなしで一時間弱、座れないどころか揉みくちゃにされながらの一時間弱。 足を踏んでも謝らない人、マナーの悪い人と一緒の一時間弱。こんな思いをしながら向かっているのは遊びではなく会社。 都会の人は仕事をするためにこんなに身を削るのかと上京してすぐの頃はショックでした。 身を削らないと会社にすら辿り着けないのかと・・・。でも都会ではみんなそうなんですよね。今日も一日がんばりました!明日もがんばろう。

Continue reading...
tedukurikotoba

身を砕く

【漢字】身を砕く 【読み】みをくだく 【意味】大変な苦労をする。 【例文1】借金だらけで身を砕く。 【例文2】経営難で身を砕く。 プロレベルになると体格に恵まれている人もいるので、元々そういう素質のある人だったのではないかと思うこともありますけど、実は身を砕くほどの努力を裏で行っています。家の近くにプロレスの道場があるのですが、夜になると遅くまでジョギングをして河川敷をずっと走っています。しばらくすると今度は道場の方で体を鍛えているのです。それを見たとき身を砕いているなと感じました。普通の人だと仕事から帰ってきて、食事したり風呂に入ったあとは寝てしまいますが、プロのスポーツ選手になるとみんなが寝るころになってもう一段メニューをこなしていきます。1日で普通の人の2倍の時間を生きている感じです。当然睡眠時間も短く3時間ぐらいしか寝てないようで、朝になるとまた河川敷でジョギングを始めています。一流の選手になると身を砕くのは当たり前かのごとくトレーニングに励むものですね。とてもじゃないけど真似できません。それゆえにみんなが尊敬する人に成長していくんだなと思いました。身を砕くほどの努力は無理をしろという訳でもないので、自分ができる範囲のことを身を砕きながら毎日生きていくことで、少しでも凡人から非凡な人に成長していけたらいいなと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

身を切られるよう

【漢字】身を切られるよう 【読み】みをきられるよう 【意味】とても身にしみる。 【例文1】独り身で病気になると身を切られる。 【例文2】独り身で老後は身を切られるようだ。 【例文3】 身を切られるようというのは精神的に辛いという思いを指す言葉で、身を切られるようなときが続くと心が折れる原因にもなります。就職活動で面接をしてしばらくすると不採用のお知らせがくることがありますが、そのとき身を切られるような気分になります。面接しているときは和やかに応対してくれるので、てっきり採用されるのかと思いきや、数日経ってもなかなか連絡が来ず忘れたころ手紙が来て、身を切られるように不採用を知ることがあります。一度面接落ちただけならまだいいですが、何度面接を受けても落選してしまうと、ほとほと面接するのが嫌になってきます。身を切られるように心をズタズタにされてしまうので、それがきっかけでうつになる人も出てきてしまいます。面接で採用されるときというのは連絡が早いです。いつまでも連絡が来ないときというのは、後回しにされているときなので、身を切られるようなことになるのを、予め覚悟していなければなりません。ハローワークで紹介されて面接で何度も落ちてしまう人は、一度派遣会社で相談をしてみると解決することがあります。身を切られるような状態にならないためには、履歴書や職務経歴書の見直し、自己分析をしっかり行うことで採用される率が高くなってきます。 5年前になりますが、リラクゼーションのサロンを経営していました。人は使わず、集客、営業、受付、施術を自分一人で全てをしていました。人を使うのは忙しくなってからでよい、その人の給料までは保証できないと思い一人でやっていました。 サロンを開業する前に私は、雇われてサロンの店長をやっていました。そこでもやはり、集客、受付、施術は1人でこなしていました。 そんな経験もあったので、これは開業するお金さえあれば人に遣われなくても自分でやれるのではないかと思い、開業しました。自分で経営する方が自分の好きなようにもできます。 その当時の経営者と方向性が合わず、私はその人たちに関わるのをやめて、母方の祖母が私に残してくれたお金の一部を母に頼んで使わせてもらい開業をしました。いくら私に残してくれたお金でも、思い通りにはすぐ使えず母や父を説得するのは大変でした。 まだ30代だった私は母に「私は結婚するあてもないし、結婚や出産にあまり興味もない、もうサロン一筋でやっていきたい」と言ってお金を使うことを許してもらいました。母は結婚資金に使ってほしかったようで私がそう言った時の顔は今でも忘れられないです。 そんな思いで開業したサロンでしたが、東北大震災の影響で客足が遠のいて、副業の時間の方が増えていきました。だんだんサロンを維持するために副業をしている生活に耐えられなくなり、私はサロンを閉める決意をしました。 一生これで食べていこうと思って始め、赤字になってもなんとかまた集客しようと思って副業生活を続けていました。開業から全て準備し、店名にはもじった私の名前も入っていて、サロンは私の一部で閉めるのは、本当に身を切られたような気持でした。 健康や美容は自分にも身近で最大のテーマであり、一生携われることにやりがいや生きがいを感じていたので、今はまだ別のことを生業にしていますがまたそのような仕事をしたいと思っています。

Continue reading...
tedukurikotoba

身を固める

【漢字】身を固める 【読み】みをかためる 【意味】結婚して家庭を持つ。 【例文1】友人が次々に身を固める。 【例文2】そろそろ身を固める。 身を固めるとは結婚して家族を持つことです。 周りは20代になって毎年友人たちが結婚していく状況でした。 早くて19歳同士で結婚した仲間もいます。子どもはすでに小学5年生だというから驚きです。 わたしに彼女はいました。普通にデートしてクリスマスや記念日を過ごして今が楽しければいいと思っていました。しかし彼女は結婚願望が強く、結婚の意思がないのなら別れてほしいと告げれれました。 今は結婚は考えてないと伝えたのが2年前。それからは気に入った女性と一回しか出会う事がなくて想いを伝えるも見事にふられてしまい、意気消沈した私は出会い系サイトにも登録しました。会ってみるとタイプの顔ではなかったが、私が遅刻したにもかかわらず、笑顔で待っていてくれて少し惹かれました。近くの喫茶店に入り身の上話からかたり合いました。共通の趣味がドライブでしたので、週末、海までドライブに行くことになりました。彼女はお弁当を作ってくれて女性らしさが溢れていたので私のほうから交際を申し込みました。3月で30歳になります。彼女が最後の女性と決めて真剣に身を固める覚悟で付き合っています。

Continue reading...
tedukurikotoba

身を起こす

【漢字】身を起こす 【読み】みをおこす 【意味】出世する。 【例文1】同期入社の彼は20代で係長になり身を起こす。 【例文2】息子は身を起こす事を目標にする。 「身を起こす」とは出世するということです。 できることなら出世したいですよねー。私は短大を卒業して大手電機メーカーに勤めました。同期は大学・大学院卒を含め350人いました。私は職場結婚の末、勤続6年で退職しましたが、同期はまだまだ頑張っています。年に1回の忘年会にありがたいことに私まで呼んでいただけます。子どもの夜泣きがなくなったころ、忘年会に参加しました。私も毎年みんなの近況報告を楽しみにしています。中には30歳の若さで係長に昇進した人もいました。若いころは飲み会に明け暮れていたのに立派になってと感心しました。数人会社を辞めて独立した同期もいるようです。頭が賢かった彼なのできっと立派に身を起こすことでしょう。 わたしと一緒に行動していた彼女はネット通信会社を設立して社長業兼主婦業として多忙な毎日を送っているそうです。 主婦業だけでも大変なのに仕事もこなせるなんて同じ母親として本当に尊敬します。みんな賢いのでこれからもどんどん出世していくんだろうなーと思った日でした。

Continue reading...
tedukurikotoba

身を入れる

【漢字】身を入れる 【読み】みをいれる 【意味】熱心に取り組む。 【例文1】30を過ぎてそろそろ真剣に婚活に身を入れる。 【例文2】お見合いパーティに身を入れる。 仕事や勉強などに取り組む時は、常に身を入れて取り組む姿勢が大切だと思います。 身を入れて臨むためには、それができる環境作りが大切です。 どんなに自分が身を入れて、勉強や仕事をしようとしていても、外野があまりにもうるさい状態では、それができなくなってしまいます。 中には周りがどんな環境でも、集中して身を入れることができる人もいるかもしれません。 私はまだその子まで人間ができていないこともあり、やはり外野の環境は大事だと思っています。 仕事ができる人の仕事ぶりを見ていると、かなり身を入れてやっているのがわかります。 おそらくそれは昨日今日できたことではなく、学生時代から、もしかしたら 子どもの頃からそういう習慣が身についているのではないかと思います。 集中力をつける方法はいろいろありますが、私はその一つに体を動かすことを取り入れています。 学生時代に運動部だったので、勉強にも集中でき、身を入れて行うことができました。 この経験は社会人になってからも役に立っています。 いろいろなことにもっと身を入れてできるようになれば、今よりも目標を達成しやすくなると思います。 来月の私の目標は、さらに自分の仕事の制度を高めたいと思っています。 その為にも、より一層、身を入れてやっていきたいです。 「身を入れる」という言葉はあまり日常では使わないと思います。これは一生懸命に取り組むといった意味がありますが、要するに他に代替できる言葉が多くあるからです。一生懸命とか、全力みたいな言葉の方がより日常で使いますし、そっちの方が誰でも理解ができるので、身を入れるという言葉を耳にするほとんど機会はないです。だから、そもそもこの言葉を聞いたことがない、意味も知らないという人もいるのではないでしょうか?ただ、この身を入れるという言葉は字からなんとなく意味を想像できる人は多いと思います。「身」という字が入る慣用句や熟語というのは、全力で、または全力で取り組むといった意味合いの言葉が多いからです。全身全霊や粉骨砕身などが代表的です。したがって、初めて身を入れるを見た人もこういう意味じゃないのか?というのはなんとなく想像ができる人も多いのではないか?と思うのです。実際、日常生活で身を入れるという表現を使う人はなかなかいないと思いますし、聞く人もあまりいないと思います。咄嗟にこの言葉を使う人はほとんどいないと思うので、知らなくても困ると言うことは考えづらいですが、こういった言葉を知っておくと教養という意味では良いと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

身を誤る

【漢字】身を誤る 【読み】みをあやまる 【意味】間違った生き方をする。 【例文1】恵まれない環境で育ち身を誤る。 【例文2】裏切られた過去から身を誤る人生を送る。 「身を誤る」という言葉には、間違った生き方をする、人生を踏み外すという意味がありますが、私は家族からこの言葉を言われたことがありました。 というのも、私は小さい頃から珠算教室に通っていて、暗算が得意中の得意でした。 県大会で優勝経験もあり、友人から「歩く電卓」という異名をつけられるくらいであり、将来もそういった商業系の職業につくものだと思われていたのです。 しかし、周りには言わなかったのですが私自身、商業系の職業には興味がなく、高校で選んだのも文系でした。 そして私が高校三年生になって突然、「ヘアメイクになりたい」と言い出した時は、家の中は大騒ぎになりました。 家族には大反対されましたが、私は夢を諦めることができず、美容専門学校に入学、そして奇跡的に念願のヘアメイクアーティストになることができたのです。 しかし、私は元々理論的に考える方が得意なために、センスが必要とされる美容職は不器用なこともあってなかなか上手くいきませんでした。 しかし、家族に「あんた、身を誤ったね」と言われた言葉が逆に私に火をつけたのです。 悔しくて毎日家で夜遅くまで練習したり雑誌で研究したりして、気がついたら夜が明けていたこともありました。 その成果が実を結び、私は一人立ちするくらいの技術を手に入れることができたのです。 今思えば、私の負けず嫌いな性格を知ってるがために、家族が背中を押してくれた一言のように思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

見る目がある

【漢字】見る目がある 【読み】みるめがある 【意味】正しい判断ができる。価値がわかる。 【例文1】(友人)その靴高いでしょ。(私) 革なの。さすが見る目があるわね。 【例文2】彼女は賢く見る目がある。 人を見る目を養うことは、人生をより良く生きていくためにも大切なことだと思っています。 人を見る目がないと、人に騙されてしまったり、損をすることも多くなってしまいます。 自分に置き換えて考えてみると、必ずしも人を見る目があるとは言い切れないかもしれません。 相手が悪い人でなくても、痛い目を見ることはあります。 そのため、やはり目を養っていくことが大切なのだと思います。 人間関係は年齢を重ねれば、重ねるほど難しいものだと思ってしまいます。 徐々に表面上だけの付き合いになってしまうことも多いかもしれません。 しかし、自分にしっかりとした人を見る目があれば、本当に信頼できる人を見抜く力もありますし、良好な人間関係を築いていくことができます。 しかし、過去に人間関係で大きな失敗があると、それがトラウマとなってしまい、時には人間不信になってしまうかもしれません。 そこから脱却するためには、自分自身の人を見る目を養っていかなければいけないのだと思います。 人はそれぞれ違った価値観の中で生きています。 自分と違う相手をどう見極めていくかも、人を見る目にとって大切なことだと思います。 素晴らしい出会いは一生の財産になることもあります。 人の目を見る力を養い、素晴らしい出会いをしていきたいものです。 私の知っている人で、誰からもこいつは、仕事が出来ない。性格が優しすぎる。頭が悪いなどの悪いことを言われる人がいました。小さな会社で働いていましたが、とても不器用で社長からいつも怒られていました。しかし、私の彼に対して将来性はあると思ってあたのです。彼は仕事が終わっても夜遅くまで一人で仕事の復習をしていました。他人からなんと言われろうが、涙をながしながら仕事を頑張りました。私だけは彼に対して見る目がありました。社長に彼は根性と誰にも負けない努力をしているからあたたかい目で見てあげてくださいと頼みました。枯葉仕事は遅いけれどだれよりも何倍もの努力を積み上げました。来る日も、来る日も悔し涙をながしながら仕事にくらえついたのです。そして彼は、やっと人並みに仕事をこなす様になりました。それでも彼は自分の努力を怠りませんでした。そしてあらゆる仕事に興味を持って誠実に努力をしました。その結果私の彼を見る目があったのか、10年経ちました。なんと彼は社長に認められて、社長の2代目として大抜擢されたのです。私は本当に見る目があったとおもいます、あれだけ馬鹿にされていた彼が、社長まで登りつめたのです。拍手喝采です。 「見る目がある」とはどういうことなのか。辞書には、物事を正しく評価する能力がある、と書いてあります。よく「人を見る目がある」とも言いますが、例えば容姿が自分の好みではない人のことを、この人は嫌だと避けるのはただの偏見になってしまいます。それでも「見る目がある」ということは生きていくうえで大切なことであり、誰もが身につけなければいけないスキルでもあるかもしれません。自分の好みや思い込みといった色眼鏡を外して物事や人を見る目を養わなければなりません。物事を見る目を養うには、何より知識を身につけ深めることが大切です。人を見る目を養うためには、やはり言葉を交わすことが必要不可欠だと思います。物の考え方や価値観などどのような人間なのかは話してみないとわかりません。例えば、議員が不祥事を起こした際に、選んだ有権者も悪いという言い方をよくされます。ただ、選挙でさわやかな笑顔を振りまく候補者を見ているだけで誰が不祥事を起こすかなど占い師でもない限り知る由もありません。有権者が候補者と触れ合い人となりを理解し、討論し合える場でも増えれば様々な良い効果がもたらされるのではないかとも感じます。「見る目がある」人になるのは簡単なことではありませんが、物事の表面のみを見るだけでは、物事を正しく評価できない、ということだけは常に心に銘記しておきたいです。

Continue reading...
tedukurikotoba

見るに見かねる

【漢字】見るに見かねる 【読み】みるにみかねる 【意味】黙って見過ごす事ができない。 【例文1】公園の捨て犬を見るに見かねて連れて帰る。 【例文2】見るに見かねて手助けをする。 【例文3】見るに見かねて手を差し伸べる。 日本は大変裕福な国です。経済大国第3位、みんなが同じような教育を受けることが出来、衣食住も確保されています。いくら貧富の差があると言えど分化的な最低限度の生活は保証されています。私自身も生まれた時から何不自由なく大人になりました。バブル期には日本中が幸せな華やかな暮らしもできました。しかしです。こういう裕福な生活が出来る国もあれば、食事もろくに摂れない、毎日の生活が生きるか死ぬかの生活をしている見るに見かねる国もあるのも事実です。内紛で親を亡くしたり、今日食べる食事もない特に子どもたちが可哀想です。 教育も受けられない。着る服もない。ストリートチルドレンが仕事で本当に安い報酬で働いている。日本の子どもたちでは考えられないことです。見るに見かねるこの風景、一部の人達はこれらの恵まれない子どもたちを助けようと懸命に人助けを、していますが、焼け石に水です。大人が巻き起こした色々なことで子どもが犠牲になるのは間違っています。今の大人達は私も含めてかも知れませんが、自分の事しか考えていません。次の未来を支えていく子どもたちをもっと幸せにしていくのが私たちの役割では無いかと思います。その為にも、大人達が今こそ目覚める時です。 「見るに見かねる」とは一般的にも知っている人が多いとは思いますが、端で見ていられない、見ていて安心できないといった意味で使われます。 この言葉をパッと見た時に、恥ずかしながら私の頭には実の妹が浮かびました。 というのも、私の妹は末っ子なだけに可愛がられて育ち、天真爛漫、マイペースな所があり、小さい頃はそれもチャームポイントでした。バカな子ほど可愛い、と言われますが、まさに周りもそのように見ていたのでしょう。 しかし、中身はそのまま、見た目だけ大きくなってしまうと大変です。 周りがずっと甘やかしてきただけに、こうしていれば可愛がってもらえると思ってしまって、見るに見かねる痛い成長を遂げてしまったのです。 勉強に関しても全くやってこなかったために、世界三大美女クレオパトラの名前を見て、犬の名前だと言い切った彼女の頭の中にはあの名犬、パトラッシュが浮かんでいたようでした。 さすがにこんな一般常識のない状態では社会に出てから苦労すると思った私は、心を鬼にして注意しました。 「あなたのその見るに見かねる振る舞いはどうにかならないの?」と言うと、妹はポカーンとしていました。 今まで言われなかったことを指摘されて、ショックを受けたのかと思った次の瞬間、妹はこう言いました。 「見るに見かねるって…どんな意味?」 そうきたかーと思って、怒る気力も失せてしまいましたが、その後、アルバイトなども経験して大人な考え方も身につけたようで、結果的には安心しています。

Continue reading...
tedukurikotoba

見るに堪えない

【漢字】見るに堪えない 【読み】みるにたえない 【意味】みじめ過ぎて見ていられない。 【例文1】老けて込んで見るに堪えない。 【例文2】会社が倒産して見るに堪えない姿になる。 【例文3】30キロ太って見るに堪えない。 子どもは喧嘩をしますが、子どもの喧嘩の方があっさりしていると思います。そのあと仲直りして、また仲良く遊んでいます。子どもの喧嘩とはそういう育って開く中での過程かも知れません。しかしです。これが大人の喧嘩になったら見るに堪えないものになります。聞くところによると、ずるいというか、陰険と言うか、大人が喧嘩をしたあとは例えば力の弱い方が仲間はずれにされます。口を聞いてもらえない。持ち物を捨てられる。酷いことはコーヒーに下剤を入れたなどの話も聞いたことがあります。見るに堪えないことです。どうしてこんなに陰険になれるのでしょうか?喧嘩したあとはスッキリと仲直り出来ないのでしょうか。だいたい大人は陰険です。 子どものような純粋な心を持ちあわせていません。喧嘩が時に殺人事件まで発展することもあります。どうしてこんな見るに堪えないことになってしまうのでしょうか。殺人を犯す前にもっと冷静に考えることが出来なかったのでしょうか。戦前戦後はみんなが食べることで精一杯でした。今では世の中に物があふれかえり、裕福な生活をみんなができるようになりました。このような時代だからこそ見るに堪えない事件が頻発しているのではないでしょうか。

Continue reading...
tedukurikotoba

見るに忍びない

【漢字】見るに忍びない 【読み】みるにしのびない 【意味】あまりにもひどい状態で見ていられない。 【例文1】見るに忍びない汚い部屋だ。 【例文2】見るに忍びない事件現場だ。 【例文3】太って見るに忍びない体系になる。 とある知人、彼女を良く知っていたのはまさにバブル絶頂期。仕事で会う機会が多く、朝から晩まで働きまくっていた私に「大変ねえ」と上から目線でいつも言っていた彼女は、絵にかいたようなバブリーな生活を送っていました。彼女の努力ではなくご主人のビジネスがあたった、ただそれだけなのに、まるで自分の力のようにふるまっていた彼女。当時はちょっと羨ましいなあ、という気持ちがなかったと言えば嘘になるけど、どこか危さを感じていました。バブルがはじけてすっかり会う事もなくなっていたのに、ふとした事で再会する事になりました。久しぶりにあった彼女は、噂には聞いていたけど、すっかり老け込んでしまい当時の輝きはゼロでした。当時も輝いていたわけではなく、お金に物を言わせて輝いているように見せていただけだったけど、今は見る影もなく、覇気がなさ過ぎて驚きました。それなのに、まだ虚勢を張って、一生懸命に当時の事を語ったり、今でも何不自由なく暮らしていると豪語する姿は、本当に見るに忍びないものがありました。着ている物は当時の物を引っ張り出してきているので時代に合っていないし、持っているバッグもそうです。あれだけ指に輝いていた宝石類は全て無くなっていたのを女性陣は見逃しませんでした。帰り道、何か空しい気分になったのは言うまでもありません。

Continue reading...
tedukurikotoba

見ると聞くとは大違い

【漢字】見ると聞くとは大違い 【読み】みるときくとはおおちがい 【意味】人から聞いていた話と実際見たものではだいぶん違う。聞いていたより劣っている時に用いることが多い。 【例文1】広い物件だと思ったけど実際狭いな。見ると聞くとは大違い。 【例文2】お見合い写真が見ると聞くとは大違い。 【例文3】通販の品物は見ると聞くとは大違い。 以前から仕事関係で知り合った方に、ホームパーティーに誘われていました。残念ながらなかなかスケジュールが合わなくて行けなかったのですが、つい先日ようやく行けることになりました。私と彼女はお互いの家に行ったこともありませんし、プライベートなお付き合いもあまりありません。ただ、いつもハイブランドの物を身に着けていますし仕事的にもセレブっぽいイメージが漂っていました。共通の知人からも彼女のホームパーティーはすごいと聞きましたし。そのため、手土産は慎重に選んだんです。それが本当に正解でした。 というのも、彼女の職場の方と合流して一緒に伺うことになっていたので家は想像でしかありませんでした。オシャレなシティ派マンションかな?と思っていたら、豪邸でのガーデンパーティーだったんです。これは度肝を抜かれました。本人はホームパーティーだと仰っていましたが、まるで海外のようなガーデンパーティーです。共通の知人から聞いたイメージとは全く違いました。あぁ、これが見ると聞くとは大違いというやつかと妙に納得してしまったほどです。 ちょっと高めのセレブ御用達瓶ジュースを購入して行ったところ、テーブルの上に乗せてくれました。フードメニューもすごかったので、デリカテッセンなどに駆け込まなくて良かったです。 その言葉の通り聞かされるものと実際の物には相違があり、驚かされる事を「見ると聞くとでは大違い」と言います。「友人に聞いた店に大盛定食を食べに行ったらサイズに違いがあって、見ると聞くとでは大違い」と言った具合に、実際に確認してみないと噂の通りかは定かでないという事がある訳です。隣の学校でかわいいと聞いていた女子学生を見てみたらそうでもなかったり、イケメン芸能人の〇〇に似ていると噂された男子を実際に見たら全然違っていたという話はそう珍しくありません。食べ物などでも絶品と噂されたレストランに行って食べてみたら大した事はないというのもありますし、大概は誰かの価値観に共感出来なかった事が原因と言えると思います。噂はあくまで噂でしかなく、実際に共感するかは別物の話です。怖いのは噂に尾ひれが付き過ぎて現物と開きがある場合です。大物の魚を釣り上げたと聞かされたのに、どれ程のモノかと見に行ったらそんなでもなかった時は、喪失感しかありません。釣った本人にとっては大物なのかもしれないので、それをとがめる訳にはいきませんし、どうにも消化不良な気分にさせられます。自分にとっては見たままが真実であり、やはり噂は話半分で聞いておいた方が後でガッカリする気持ちが軽減させますし、逆に聞いたままの物を目の当たりに出来たら、その時は素直に驚けば良いのです。

Continue reading...
tedukurikotoba

見る影もない

【漢字】見る影もない 【読み】みるかげもない 【意味】前の面影がまったくない。 【例文1】20代の頃と比べて50キロも太ってしまい見る影もない。 【例文2】独身の頃の容姿は見る影もない。 【例文3】頭が薄くなって見る影もない。 知り合いのおばちゃんがいつも「私は昔ものすごいモテた!」「ものすごいキレイだった!」と言います。 おばちゃんはとてもふくよかでずんぐりむっくりしており、まあ、ぶさいくではないけれど、顔にドでかいホクロがあり、愛嬌のある顔かなという感じです。 とても派手で茶髪で、メイクは濃いめです。 正直、見る影もないです。 おばちゃんのモテ話も、自慢話も全て嘘だと思っていました。わたしたちにおばちゃんの若い頃など知る由もなく、嘘をつき放題なのだと思っていたのですが ある時、おばちゃんの旦那さんだと紹介された人はとてもイケメンで、若い頃はかっこよかっただろうな?!というビジュアルで背もスラッとしており、俳優の菅原文太さんに少し似ている感じです。(ちなみにおばちゃんは北斗晶に似ています) これまでおばちゃんの数々の武勇伝や自慢話を半ばうんざりして聞いてきました。 嘘ばっかりだと思っていたけど、こんだけかっこいいおっちゃんと結婚しているのだから、おばちゃんは昔は美人でモテたというのもあながち嘘でもないのかも?と思い始めました。 そんな時、おばちゃんの娘さんに遭遇したのですが、かなりの美女で、モデルの香里奈さんそっくりでした。 おばちゃんはきっと美人でした。

Continue reading...
tedukurikotoba

未来永劫

【漢字】未来永劫 【読み】みらいえいごう 【意味】いつまでも。永遠に。 【例文1】未来永劫、家族を守ると誓う。 【例文2】未来永劫も家族の幸せを願う。 【例文3】未来永劫末長くお幸せに。 未来永劫という言葉は、「未来永久、永遠に、いつまでも」という意味で使われます。 大抵は良い意味での表現で利用されている言葉です。 例えば、「未来永劫に続く愛」や、「未来永劫続く平和」、「楽しい時間が未来永劫続けばいいなあ」とか、良い意味で使われることが多いです。 しかしながら、最近になって、「未来永劫続く平和」ということが、脅かされている状況になりつつあります。 例えば、北朝鮮とアメリカとの関係です。 北朝鮮と日本との関係は一時期よくなりましたが、また1からやり直しという感じで、さらに冷え切っている状況です。 北朝鮮とアメリカとの関係は、いつ戦争が勃発してもわからないという状況になっています。 世界中が注目しているこの冷え切った関係ですが、この関係を改善し、良好な関係にしていくためにはどのようにすれば良いでしょうか。 決して実力行使をしようと思っている国はないとお思いますし、実力行使によって世界中で戦争の影響が出てきます。 もし核兵器が使われるような戦争が勃発してしまったら、収集がつかない状況になります。 時間がかかるかもしれませんが、実力行使ではなく、経済制裁などを利用しながら、対話の席につかせるようなことをしなければなりません。

Continue reading...
tedukurikotoba

冥利に尽きる

【漢字】冥利に尽きる 【読み】みょうりにつきる 【意味】これ以上の幸せはないと思う。 【例文1】家族が健康で仲良く暮らすのが冥利に尽きる。 【例文2】子どもの幸せが親の冥利に尽きる。 【例文3】家族からのサプライズプレゼントが冥利に尽きる。 もう子どもたちは大きくなりました。 1人は自立しているし、1人は大学生で自分の世界の中で生きています。 これまでいろいろなことがあった子育て、でもいくつになってもこの子たちはわたしの子どもであり、この子たちがいくつになろうが、わたしの育児は静かに続いていきます。 一緒に共有する時間もぐんと減り、寂しい反面、嬉しくもあります。子どもたちがお金に困らず健康で楽しい人生を歩いてくれたらいいなぁと願っています。 数年前、まだ子どもたちがうちにいた頃、子どもたちにサプライズをされたことがあります。 それは母親冥利に尽きる出来事で、一生の思い出です。 お母さんとなってからは自分の誕生日を祝ってもらうことも少なくなり、ケーキを買うのも自分だし、ご馳走の準備をするのも、片付けをするのも自分なので、いつの間にか自分の誕生日はスルーしていました。 その度に子どもたちからは「ケーキぐらい買いなよ」などと言われて来たけど買いに行くのも家族のためならできるけど、結構面倒なんだよなぁ・・・などと思いながら「お母さんはダイエット!」とごまかしていました。 ある誕生日。仕事を終え帰宅するとケーキにローソクの灯りの中 Happy Birthdayの歌で迎えられました。 子どもたちでホールケーキを予約して、学校帰りに取りに行き、美味しいと評判のピザを買って来てくれており、食卓の準備も済んでいました。誕生日プレゼントは大好きなキャラクターのグッズでした。 こんな嬉しい誕生日はなく、母親冥利に尽きるサプライズでした。

Continue reading...
tedukurikotoba

脈がある

【漢字】脈がある 【読み】みゃくがある 【意味】見込みがある。期待が持てる。 【例文1】女性と連絡先を交換して脈がある。 【例文2】意中の子とやっとご飯に行く約束にこぎつけた。少しは脈がありそうだ。 【例文3】採用の脈がある。 脈があるとは期待が持てそうだという意味です。 大学受験の時期を迎えた私は、難関大学を狙っていました。それなりに勉強はしていましたが、どうしても数学が悪くて他の教科の足を引っ張っていました。数学を居残りで教えてもらいました。しかし思うように数学の点数が上がりません。数学さえできれば志望の大学には脈があると確信していましたので、親に頼みこんで塾に通わせてもらいました。先生の授業はわかりやすく偏差値は少しずつ上がりました。冬期講習には毎日通いスラスラ解けるようになり合格の脈があると思い始めました。自分を信じて受験に挑んだ結果は見事合格でした。キャンパスライフを謳歌しながら私生活では気になる子もできて話が合うので脈があると感じたのでお茶に誘ってみました。買い物という趣味も同じでますます息が合い、連絡先を交換しました。私の方から交際を申し込みOKをもらった時は嬉しかったですね。1年ほどお付き合いしました。 やがて就職活動を迎え何社も面接試験に挑みましたが、結果は不採用で落ち込みましたが、逆に何が駄目だったか改めて見つめなおしてみることにしました。5社目でやっと手ごたえを感じ脈があると期待しました。期待通り内定を頂き現在に至っています。

Continue reading...
tedukurikotoba

身も世もない

【漢字】身も世もない 【読み】みもよもない 【意味】ひどく悲しみ世の中の事なんて考えてられない様子。 【例文1】経営難で身で身も世もない。 【例文2】生涯独り身で身も世もない。 【例文3】会社倒産で身も世もない。 身も世もないとは、取り乱した状態のことをいうので日常生活でもたまにあります。平常心を保っている間は客観的に自分を見つめることができるので、落ち着いて考えることができますが、気持ちが焦り始めてしまうと身も世もない状態になってしまいます。普段は大人しい人でも喧嘩をしたり、ちょっとした言い争いになったときでも、身も世もなくなり人が変わってしまいます。冷静でいられない状態のことを指すので、車の運転でも身も世もない気持ちで運転するとトラブルを起こしやすくなります。追い越しをされたことがきっかけで、身も世もない気持ちとなり、相手の車を停めて口論になることもありました。ニュースで詳しくやっていましたが、高速道路でわざと進路を妨害させて車を停めて、相手を怒鳴りつけるといったことをする人がいました。運転中はイライラすると身も世もない状態となるので、お互い気をつけなければなりません。ニュースになった事故は、高速のサービスエリアで入り口に停めてあった車を邪魔だと注意したら逆上されて、高速に入ったとき付きまとわれる結果となってしまいました。身も世もない人が運転しているということを考慮して、あまり怒ったり注意したりしない方がいいのかなと思いました。

Continue reading...
tedukurikotoba

身も蓋もない

【漢字】身も蓋もない 【読み】みもふたもない 【意味】冗談や社交辞令に対して正直に答える時に使われる。 【例文1】(先輩)山頂からの景色は絶景だったよ。(後輩)でも登るのきつくないですか?(先輩)そんな事言ったら身も蓋もない。 【例文2】ハッキリ身も蓋もない言い方をするね。 【例文3】身も蓋もない発言に傷つく。 私の知人に、いわゆるマウンティング女子がいます。とにかく自慢が好きな子で、下手をすると何時間も彼女の自慢話を聞かされることになります。私達周りの人間はもう慣れっこなので、適当にうまく流しつつ関係を続けていました。しかし、この彼女がついにやらかしてしまったのです。 それは、私達よりも年上の女性がいる時でした。いつもお世話になっている人ですし、流石に大人しくしているかなと思ったらついに始めてしまったんです。身も蓋もないような女性の年齢に対する発言を続け、その場はひんやり。その年上女性はこういうことには慣れっこらしくあっさりかわしていましたが、正直怒っているのはわかります。私だって年齢をネタにされるなんて絶対に嫌ですから。 でも、これをきっかけに彼女の身も蓋もない発言は段々とエスカレートしていきました。結局、あの年上女性が怒らなかったので大丈夫だと思ってしまったのでしょうね。そのままのテンションで続けていたところ、職場のお局様からかなり睨まれるようになってしまったそうです。普段は猫をかぶっていたのに、かぶりきれなくなったのでしょう。これも一種の病気なのかもしれませんが、一緒にいる人間からすると本当にヒヤヒヤしますね。

Continue reading...
tedukurikotoba

見向きもしない

【漢字】見向きもしない 【読み】みむきもしない 【意味】相手にしない。関心がない。 【例文1】婚活パーティでは3高以外は見向きもしない。 【例文2】美人以外は見向きもしない。 【例文3】妻以外見向きもしない。 自分が面白いと思った映画や小説などは、他人にすすめたくなりますよね。しかし何度すすめても、それに見向きもしないような人はいます。「自分はこんなにもすすめているのに、なぜ関心を抱いてくれないのか」と憤慨する方もいるかもしれません。ですが憤慨する必要はないんですよ。 なぜなら自分にとって面白いものであっても、他人にとっては面白くないといったことは、当たり前のことだからです。たとえば過去を振り返ってみると「なんであの友人はあの作品が好きなのだろう」と疑問に思った経験などはありませんか。それはつまり『友人にとっては面白いと感じる作品』だったということです。考え方や感じ方は人それぞれで違いますので、どんなに評判が悪い作品であっても、誰かにとっては面白い作品であることは往々にして有り得ます。逆もまた然りです。だから、自分がどんなに面白いと感じる作品であっても、なぜかそれに見向きもしてくれない人がいるのは、当然だといえます。 ですから自分がすすめた作品に対して、友人が興味を示さないことがあっても、気にしないのが一番です。『気にしないようにする』のは難しいですが、「興味のない人もいるのだ」と何度も思い続けると、次第に気にしないようになれますよ。

Continue reading...
tedukurikotoba

耳を塞ぐ

【漢字】耳を塞ぐ 【読み】みみをふさぐ 【意味】あえて聞かないようにする。 【例文1】30を過ぎると結婚はまだかまだかと聞かれ耳を塞ぐ。 【例文2】彼は都合が悪くなると耳を塞ぐ。 【例文3】同じことばかり言うので耳を塞ぐ。 耳を塞ぎたくなる時ってありますね。 自分の痛いところを突いてくる言葉だったり、それがまた図星だった時は聞いてられなくて耳を塞ぎたくなりますよね。 私は自分のコンプレックスに対して何か言われたり人格否定とかされると本気で泣きそうになりますね。いや、泣きそうじゃなくて確実に泣きますね。 でも、私は耳を塞ぎたくても塞げないんですよ。 ある程度、右から左に聞き流すとかできたらいいのですが、私の性分なのか一言一句聞き逃さないようにしちゃうんですよね。 悪口だろうが、なんだろうが人の話は聞かなくちゃいけないという考えが強く心と体に記憶されているんだと思うんです。 だからなのか、逆にすぐに耳を塞いで私の話を聞いてない人がいたらすごく腹が立っちゃうんですよね。 特に私の親なんて、私の話を全然聞いてないし憶えてもいないですよ。 聞かないし憶えていないので後腐れがないぶん私も言いたい放題できるのでストレス発散出来て助かるといえば助かりますが、もうちょっと私の話のポイントは抑えて欲しいですね。 人のことは置いといて私は聞くべき時は聞いて、聞かなくていい時は聞かない、とうまくバランスが取れるような大人になりたいですね。 どうやったらそういう風にできるんですかね、いい訓練方法があれば知りたいですね。

Continue reading...
tedukurikotoba

耳を揃える

【漢字】耳を揃える 【読み】みみをそろえる 【意味】必要な金額を全額用意する。 【例文1】貸した金を耳を揃えて返してもらおうか。 【例文2】全額耳を揃えて返す。 【例文3】借りた金を耳を揃える。 耳を揃えるとは借りたお金を全額返すことです。 よくテレビドラマで、借金の取り立て人が、お金を借りている人に対して、 「貸した金を今日中に耳を揃えて返してもらおうか」 また返す側として「耳を揃えて返してやるよ」という捨てゼリフ的なシーンを目にします。 親しい交友関係で使う言葉にはふさわしくないと思います。 私は基本お金の貸し借りは少額でも一切しません。私の知り合いや親せきのなかでもです。というのも一度私が席を立った時に座敷に残った二人が私のバックをあさっていました。問いただしたらお金を抜こうとしたと白状しましたので、人は信じないタイプです。今でも年に二回くらいはその時の一人と会っていますが、千円たりとも貸すことはありません。身内の衝撃的な事件に出くわしたのもお金を貸さないきっかけです。伯父が信用していた職場の同僚に10万円を二回合計20万円を用立ててあげたそうです。信用していただけに借用書はありません。人がよかった叔父は半年待ちました。伯父の奥さんがしびれを切らして耳を揃えて返してもらうべく家まで行ったそうだが、借用書がないと知らん顔されて、初めから返す気がないことに気付ても後の祭りでした。

Continue reading...
tedukurikotoba

耳をそばだてる

【漢字】耳をそばだてる 【読み】みみをそばだてる 【意味】耳を澄まして聞き取ろうとする。 【例文1】隣のちわゲンカに耳をそばだてる。 【例文2】ライバルの話に耳をそばだてる。 【例文3】噂話に耳をそばだてる。 私が住んでいるマンションの隣の部屋の住民のことで苛立っています。その人は2、3年前に隣に引っ越してきた60代くらいの男性ですが、今まで一度しか話をしたことがなく、それもせいぜい10秒程度話をしただけで、顔ももう忘れてしまいました。そんな人が毎日私にストーカーのようなことをしてきます。特に私が台所で食事を作り始めると、同じように台所に来て料理を始め、私と同じタイミングで食事しようとします。最初にそんなことが起きたのは1年半くらい前です。何度か壁越しにやめるように言ったこともありますが、そうすると今度は私が台所のほうに行くタイミングで水道の蛇口をひねって音を出すということを始めました。きっと私の足音に耳をそばだてるようにして、私の動きを観察しているのだと思います。今までに何度かその行動が収まったこともありますが、しばらくするとまた始まる・・・ということの繰り返しです。どうもその人は年金暮らしで、外に出かけることもほとんどせず一日中テレビを見て生活しているようです。しかも大音量で遅くまで・・・随分長くその人が話をしているのを聞いたこともありません。いわゆる独居老人と呼ばれる人がそういったことをすることがあるという話を聞いたことがありますが、まともに話をしたこともない人にそんなことをされてうれしい人間なんていません。そもそも大の大人として非常識すぎます。警察に相談することも考えています。別に「赤の他人」ですし、こちらは何もしていないのですから。毎日疲れて帰ってきて、そんな人の相手をさせられるのは本当に考えただけで気が重くなります。警察は何もなくては動いてくれないし、壁越しで聞こえる部屋なんて引っ越すしかないですね~。

Continue reading...
tedukurikotoba

耳を澄ます

【漢字】耳を澄ます 【読み】みみをすます 【意味】静かにして聞く。集中して聞こうとする。 【例文1】耳を澄ませば波の音が聞こえる。 【例文2】隣から聞こえてくる声に耳を澄ます。 【例文3】虫の鳴き声に耳を澄ます。 その昔、ローカル局のラジオの1コーナーである「超心理学のコーナー」が学校で大流行しました。 自宅ではもっぱら音楽を聴いている派のわたしはラジオを全く聴かないので始めて聞く話でした。 その「超心理学のコーナー」は怖い話をするコーナーらしく、そのクオリティはとても高いということでした。 コーナーのオープニングの音楽もとても気味が悪いらしく、本当にあった怖い話をするとのこと。 毎週水曜日の23時からやっているらしく、わたしは今度聴いてみよう!と思いました。 怖い話が大好きで、とても楽しみにしているのにいつも忘れてしまったり、寝てしまったり・・・なかなか番組とは縁遠く、結局聴かないままブームは終わり、番組も終わってしまったと聞きました。 だいぶ経ってからその「超心理学のコーナー」がYouTubeにあることを知り、ようやくウン十年越しにやっと「超心理学のコーナー」を聴くことができました。 確かに不気味な音楽と共にコーナーが始まり、本題に入ります。ながら作業で聴いていたのですが、話の内容は忘れました。が、なんか変な音がしたような気がしました。巻き戻して耳を澄ますと声のような気もします。 何度聴いてもよくわからなかったけど、怖くなり、話が全然入ってきませんでした。 あれはユーチューバーが編集で入れたのだと信じたいです。

Continue reading...
tedukurikotoba

耳をくすぐる

【漢字】耳をくすぐる 【読み】みみをくすぐる 【意味】相手が喜ぶような言葉を言う。 【例文1】今日も可愛いねと耳をくすぐる。 【例文2】販売員が耳をくすぐる。 【例文3】営業トークで耳をくすぐる。 インターネット上の様々なサイトには、バナー広告と呼ばれる広告の為の画像が散りばめられています。 そのバナー広告の中には、耳をくすぐるような言葉が書かれている事があります。 一日5分、スマホの画面をタップするだけで、日給1万円と言ったような、多くの人の耳をくすぐるような言葉を目にすることがあるのです。 この様な言葉を目にしてしまうと、どうしても気になってしまうかもしれません。 誰しも楽にお金を手に入れたいと考えている物ですから、そのような人に対して、耳をくすぐるような言葉を書いて、気を引こうとしているのです。 しかし間違っても、この手のバナー広告をみる様な事をしてはいけません。 見ただけで、スマホやパソコンがウイルスに感染してしまう恐れがあるのです。 またその様な事がなかったとしても、もっともらしいことが書かれているだけで、実際には楽にお金を手に入れられる事なで絶対にありません。 これに限らず、世の中には人の耳をくすぐるような甘い言葉が犇めいています。 ですがそのような人の耳をくすぐるような言葉のほとんどが、人を騙す目的で発しているのです。 ですから若し、耳をくすぐるような言葉をインターネット上や街中で目撃したら、絶対に関わらないべきです。

Continue reading...
tedukurikotoba

耳を傾ける

【漢字】耳を傾ける 【読み】みみをかたむける 【意味】人の話を親身になって聞いてあげる。 【例文1】商売人は消費者に耳を傾ける事も重要だ。 【例文2】友人の悩みに耳を傾ける。 【例文3】子どもの言い分に耳を傾ける。 人と話すとき、どこにどんなヒントが隠されているかわかりません。ですから人の話には、できるだけ耳を傾けるようにした方が良いでしょう。たとえば人の些細な一言がキッカケでやり始めた趣味が、いつの間にか職業になっていたという人もいると思います。 特にプロアスリートの方々の中には「良い肩をしてるから〇〇のスポーツをしてみたらどうだろう」という一言で、興味本位でそのスポーツをしていくうちに、プロになったという話もたびたび耳にします。もしくは友人がたまたま発した「こんな道具があったら良いのに」という一言がキッカケで、実際にそのような道具を開発してみたら、特許まで取得できたという人もいますよね。主婦や小学生といった方々でも、便利な道具を作って特許を取得した、という実例はいくらでもあります。バラエティー番組でも取り上げられることがありますね。 自分の人生はどうなるか分かりません。もしかしたらずっと変わらない状態かもしれませんし、何かがキッカケで大きく変わることだって充分に有り得ます。自分の人生を豊かにするヒントを得るためにも、人と話すときにはなるべく耳を傾けるようにした方が良いと思えます。もしかすると人の話の中に、何かヒントがあるかもしれませんから。

Continue reading...
tedukurikotoba

耳を貸す

【漢字】耳を貸す 【読み】みみをかす 【意味】人の言う事を聞く。相談に乗る。 【例文1】いくら忠告しても耳を貸そうともしない。 【例文2】友人の悩み事に耳を貸す。 【例文3】相談に耳を貸す。 耳を貸すとは人からの忠告を聞き入れることです。誰かの相談に乗る時にも使われます。 私は結構社交的な性格で他人の世話も焼きでいろんな人から相談を受けることがありますし、アドバイスなんかもよくします。 いま気になるのは会社の同僚にいっくら言っても耳を貸さないやつがいます。パチンコもほどほどにしないと借金地獄を見ることになると何度も言ってますが、やめられないようです。私は酒もたばこもギャンブルも一切やりませんので、賭け事をする人の気持ちはわかりませんが、生活に支障をきたすまでになると心配でなりません。 忘年会・新年会など浴びるほど酒を飲むぞという時には車の運転はしませんが、自分は酒に強いからといって1杯の生ビールジョッキくらいなら平気で飲酒運転で帰ります。知っていて運転をさせるのも罪になりそうなので、なんかあってからでは遅いと何度忠告しても、しまいには呼気検査では強いから大丈夫だと言ってるだろとキレ出します。なぜあんなに強情なんだろうと呆れますが、もう一緒に飲みたくないです。一度痛い目に遭わないとわからないようです。

Continue reading...
tedukurikotoba

耳を疑う

【漢字】耳を疑う 【読み】みみをうたがう 【意味】信じられない事を聞いて聞き間違えたかなと思う。 【例文1】彼女が結婚詐欺師だったとは耳を疑う。 【例文2】同僚が横領だなんて耳を疑う。 【例文3】交通事故に遭っただなんて耳を疑う。 私は一つ下の同僚がいます。その同僚は出世を狙っていてひとつの目標にしてようです。それはそれでとても良い事だと思います。いつも私に出世のことを話します。しかし時々腹立たしく思うことがあります。ある上司の悪口を私の前で散々言っているのに、その上司に話を面と向かってしている時は全くお調子者なのです。こんな奴が出世するのかなと感心する時もありますが、このような人間とは本気で付き合いをしようとは思いません。本当に付き合いをする人間はもっと裏表のない人間らしさを持った人と付き合いをしたいと思います。上司の前では耳を疑うような思っても居ないことを口にする。ゴマをする。わたしはあまりこう言うことはできません。その同僚の発言を聞いていると私に言っていることと違うので耳を疑うことが本当に多いのです。サラリーマンをやっていくにはこういう同僚みたいな行動をとらないといけないと思うと吐き気さえします。サラリーマンってこういう二枚舌でないといけないのと自問自答することがあります。自分はもっと人間らしく生きたいと思っていますので、少なくともこの同僚のような生き方はしないと決意しています。 わたしの部署の若手は仕事ができます。 愛想もいいし、ミスも少なく、仕事ができます。 おそらくみんな大好きだと思います。 わたし以外にはとても愛想がいいので。わたし以外には。 それでも頭がいい若手なので、みんながいる時はわたしにも愛想よく接します。頭がいい若手なので。 若手はわたしの斜め前の席に座っていますが、周りに誰もいない時、業務上のことで話しかけても露骨に無視をします。 「〇〇さーん!」とわざと大きな声で隣のシマにも聞こえるような声で話しかけると「あっ!仕事に夢中になっちゃってた。ごめんなさーい。」と返します。つくづく頭のいい若手だと感じます。 また、みんながいてもわたしが好きな芸能人の話になると、「そういえばその人最近見ないですよね!」とニッコリ笑顔で耳を疑うようなことも平気で言います。 飲み会の時など、その頭の良さを発揮します。 わたしは部署のムードメーカーとされていて、飲み会ではいつも誰かが困るとわたしに話を振ります。 ある程度おもしろくおさめることができるからです。 関西出身ということも多少関係しているのかもしれません。 若手は飲み会では必ずわたしの隣か前の席に座ります。 話が弾み他の方と楽しくワイワイできるからです。 若い女子は恐ろしいと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

耳寄りな

【漢字】耳寄りな 【読み】みみよりな 【意味】聞く価値がある。 【例文1】耳寄りな情報がある。 【例文2】そんな耳寄りなうまい話があるもんか。 【例文3】耳寄りな話に乗り気になる。 私は介護施設でヘルパーとして働いています。給料が安いために毎日節約生活を送っています。小学生と中学生の教育費にお金がかかり、家族を養っていくにはこの業界の給与水準では本当に無理があります。いつも待遇の良いところを狙って転職したいと思っていました。そこへ耳寄りな求人を見つけました。 面接を受けて内定を貰うことができました。通勤時間は20分遠くなりましたが、仕事内容は以前と変わらないので勤務には支障ありませんでした。転職して初めての給料明細を見ると残業代がきちんと払われるので前の仕事よりも3万円くらい手取りの給与が増えました。生活も少し楽になりました。私の友人も職を探していて幸いあと1人募集をかける予定みたいです。人手が足りないので友人に声をかけてみました。是非働きたいということだったので応募を勧めたくらいです。 今はまだ高校生みたいに教育費もかからないのでやっていけそうですが、数年先は習い事もさせてあげたいし妻もパートに出てみようかと求人案内で探しています。なかなか採用は難しく、決まりませんでした。先輩が休憩中に「知り合いが仕事を手伝ってくれる人を探しているんだけど誰かいない?」と耳寄りな情報を聞きました。週に4日伝票の整理とあて名書きの仕事でした。さっそく妻に聞いてみると働きたいというので、子どもは義理母に預けてパートに出る予定です。子ども達のためにがんばります。

Continue reading...
tedukurikotoba

耳に入る

【漢字】耳に入る 【読み】みみにはいる 【意味】ウワサが聞こえてくる。 【例文1】元カノが金持ちと結婚したという情報が耳に入る。 【例文2】左遷の噂が耳に入る。 【例文3】会社倒産の噂が耳に入る。 なぜか悪口だけは相手の耳に入る不思議、ありますよね? 毎朝わたしは勤務先に行く前にコンビニに寄ります。 そしてコーヒーを買って、出勤します。 そこのコンビニのレジを担当している方の中に一人だけ、かなりのおばあちゃんが混ざっています。 おばあちゃんはきちんとコンビニの店員の洋服を着ています。 しかし、おばあちゃんは完全に耳が遠く、普通の声のボリュームではおばあちゃんには全然聞こえません。 「コーヒーのMをください」と言うと、別にレジで渡したフリスクだけを会計しようとして、マイペースに「ポイントカード持ってますかー」と大声で聞かれます。 こちらが大声で「コーヒーのMサイズをください!」と言うと「はい!わかりました!コーヒーのMひとつ!」と言います。 時間に余裕がある時はいいのですが、朝のコンビニはわりとレジが行列で余裕がない時もあり、悪いとは思いながらも「早くしてよ・・・」と小言を言ってしまうこともあります。かなりぼそっと言っているはずなのですが、おばあちゃんには聞こえているようで「年寄りだからごめんなさいねぇ?」と言われます。ちなみに小言を言っていない時はそんなことは言いません。 明らかに悪口だけがおばあちゃんの耳に入るのです。 謎です。

Continue reading...
tedukurikotoba

耳に付く

【漢字】耳に付く 【読み】みみにつく 【意味】音や声がまとわりついて耳に残る。 【例文1】蚊の飛ぶ音が耳に付く。 【例文2】貧乏ゆすりが耳に付く。 【例文3】くちゃくちゃ食べる音が耳に付く。 私は十代前半から二十歳くらいにかけて、父の仕事の影響で海外に住んでいました。特にヨーロッパで過ごした期間が長かったのですが、そこでは日本とはちょっと違う習慣もたくさん経験しました。インターナショナルスクールに通っていたので、いろいろな人種や国籍の子たちと触れ合えたのは大きな収穫になりました。 たとえば、鼻をズルズルとすすっているのはヨーロッパではあまり良いことではなく、さっさとかんでしまう方が印象が良かったです。私もほかのクラスメイトも、教室では大きな音を立てて思いきり鼻をかんでいました。向こうのティッシュペーパーは、日本のものと異なり分厚いのが特徴です。なので、鼻炎がひどいときにも破れなくて丈夫だと思います。日本のティッシュは薄いですよね…。 日本では鼻をすする人も多いですが、私がヨーロッパにいるときは、鼻をすすっているとクラスの神経質な女の子に「音がうるさい。耳に付くし、汚い」と注意されていました。うるさいと言われてもという感じですが、確かにすすってばかりは良くないと思います。 あとは、日本との違いは何と言っても意見をはっきり言い合うことです。日本では学校で注意を遠回しに言ったりする先生がいて理解するのが難しかったです。

Continue reading...
tedukurikotoba

耳にたこができる

【漢字】耳にたこができる 【読み】みみにたこができる 【意味】ペンを持ち続けるとペンだこができるように、同じことを何度も聞かされてうんざりする様子をいう。 【例文1】結婚はまだか!まだか!と耳にたこができる。 【例文2】母が毎日宿題はすんだ?と耳にたこができるほど言う。 【例文3】姑の小言ばかりで耳にたこができる。 2017年日本はいろいろな国難をかかえている。度重なる自然災害、近隣諸国の暴走、圧力、歴史問題、経済面でも、日本全体でみれば良くなっているが一般庶民には実感がないのが現実です。政治家、メディア、マスコミは、この国難について、日本はどのような解決策をとるべきかを議論をし、国民に伝え、説明することが使命だと思います。しかしメディア、マスコミから聞こえてくるのは、「安部、自民批判」「森友学園」「加計学園」多くの人は耳にたこができる思いだったと予想されます。国会でも不毛な議論が続き、メモがあったかなかったか、言った言わない、友達だったなど幼稚な質疑の繰り返し、メディア、マスコミもそれに乗っかり連日報道し続け 、少しでもミスをすれば袋叩きする中、国民が知らない間に、中国は実質尖閣諸島に居すわり、北朝鮮は異例のスピードで、ミサイル開発、核実験、イスラム国のアジア進出など、日本にとって脅威になることが起きています。他国から見れば日本のメディア、マスコミは異常な状態だと思います。メディア、マスコミは、アメリカが、ロシアが、北朝鮮がとは言うが、日本はこの状況でどう行動すべきか具体的な議論は聞こえてきません。政治家は今日本のおかれている状況を伝え、メディア、マスコミはそれを国民にしっかり伝え、それを国民が受け止め、日本全体で国難について考えるようになることが必要だと思います。平和ボケのままだと、気がつけば取り返しのつかないことになるかもしれません。

Continue reading...
tedukurikotoba

耳にする

【漢字】耳にする 【読み】みみにする 【意味】人から聞く。 【例文1】彼の噂を耳にする。 【例文2】悪い噂を耳にする。 【例文3】息子に彼女ができたと耳にする。 耳にするとは他人から何らかの情報を得ることです。 長年の人生で人付き合いが多い私はこれまでたくさんの噂や情報を耳に入れてきました。半信半疑で自分の目で確かめることが多いです。 子どもが学校に通えば、友人関係のいざこざを聞いては子どもたちにも注意を呼び掛け、いい高校に進学するにはどこの塾に通えばいいのか保護者会に参加して情報を得てきました。実際に自分の目でも確かめないと気が済まない性格でして体験に行ったりお話を聞きに行き満足な答えがでるまでとことん情報は耳に入れました。 今はスマートフォンの普及に伴いアプリの進化で人に聞かなくてもアプリから情報を得ることが多くなりました。そんなアプリで知り合って友達から始まり交際に発展するなんてことは今の時代珍しくないようです。実際に出会い系アプリで知り合ったという同じバツ一の友人に聞いてみました。こちらから提供した条件人をみつけるのは至難の業だが、出会い系は自分の条件に見合う方を絞り込むことができるので効率的だと言っていました。なるぼど、出会い系と聞くといかがわしいイメージがありましたが、結局はナンパだってそう、知らない人が気に入った人に声をかけるのですから同じ事だという意味ですかね。いい事を耳にしました。私も気が向けば試してみたいです。

Continue reading...
tedukurikotoba

耳に障る

【漢字】耳に障る 【読み】みみにさわる 【意味】聞いていて不愉快に感じる。 【例文1】貧乏揺すりの音が耳に障る。 【例文2】くちゃくちゃと食べる音が耳に障る。 【例文3】蚊が飛びまわる音が耳に障る。 人間は人それぞれ声質が違います。性別、年齢、遺伝など様々な要素により多種多様な声を出しています。通常出している声は、元々持っているものですが、時には声のトーンや声質を変えることができる人もいます。そのような声ですが、中には、ものすごくハイトーンで話す方がいます。10代の女子の中に見かける現象ですが、可愛い声ととれるのもある程度の音域までで、あまりにも高音域だとキンキン耳に障り、不快感を与えてしまいます。 また声だけではありません。モスキートーンと呼ばれる17キロヘルツの高い周波数の音は10代までの若い人たちにしか聞こえることはなく、個人差はあるものの大人になると全く聞こえない不思議な音域です。そのモスキートーンは蚊が耳元近くで飛んでいるかのような非常に耳障りな音がするため、防犯対策などにも活用されることもあります。 また、高音域や高周波だけではありません。音楽やラジオなどを聴いているときに出るノイズも時には不快感を覚えます。すぐ横でしている工事現場の音や飛行機の騒音など、人により差異のある耳障りな音というのもあります。 このように耳障りな音は、ごく日常的にあるものですが生活していくうえで避けては通ることのできないものです。耳に障ると思っていても見方を変えれば、何でもないただの大きい音であったり、気にならなくなることもあります。様々な音と上手く付き合い、耳に障る音であってもイライラすることのない気持の切り替えを大切にしていきましょう。

Continue reading...
tedukurikotoba

耳に入れる

【漢字】耳に入れる 【読み】みみにいれる 【意味】情報を知らせる。 【例文1】耳に入れたい話がある。 【例文2】部長の耳に入れる。 【例文3】有力情報を耳に入れる。 よく上司に対して、急に悪い話を持っていくと怒られたりしませんか。 悪い内容ほど早めに報告をすることは重要ですが、正攻法で持っていくと、怒鳴られることはあります。 もし、悪い情報を知った場合には、まずは概要レベルでも上司の耳に入れておくのがよいです。 この耳に入れる行為をしただけで、その後の上司からの当たりや、関連部署との調整をスムーズに実施することができます。 このように、仕事を円滑に実施していくうえでは、耳に入れる行為は重要な要素であります。 耳に入れる行為自体は、どちらかといいますと、正攻法ではなく、目回しをしておく際に、事前に話をして、情報をつたえることです。 ことの成り行きを左右するプロジェクトでは刻々と情報が変わりますが、逐次上司に報告はせずとも、要所ではしっかり抑える必要があり、この耳に入れる行為はまさにしっかりとやっとおかねばならないことです。 ましてや、声の大きい上司においては、この目回しなどの耳に入れることは毎回、やっていた方が良いと思います。 私も最近では、情報の概要がわかった時点で上司の耳に入れるようにしています。 決して上司が裸の王様にならないようにする目的もありますが、このようなことの積み重ねで信頼が生まれます。

Continue reading...
tedukurikotoba

耳慣れない

【漢字】耳慣れない 【読み】みみなれない 【意味】これまであまり聞いた事がない。 【例文1】耳慣れない方言が飛び交う。 【例文2】耳慣れないJK語録。 【例文3】耳慣れない略語。 日本にも外国人の方が増えてきました。観光で来ている人もいれば、労働のために来ている人もいます。 私は役所の窓口を担当していますので、様々な国の外国人のお客様が来るので、骨身に染みて外国人が増えたということを感じています。 残念ながら、私は外国語がわからないため、フルに外国語で話されるとお手上げ状態になってしまうのですが、何とかパンフやイラストを使い説明しています。自分の意図を理解してくださり、手続きがスムーズにいくとうれしい気持ちになります。 先日の話です。私のブースではない窓口で、耳慣れない言葉が飛び交っていました。年数を重ね、意味をすべて理解するまでは無理ですが、これは〇〇語かなというくらいはわかるようになりました。それでも、耳慣れない言葉です。 気にはなっていましたが、私のところにもお客様が来られ、こちらの対応に集中していました。 こちらの手続きが終わり、先ほどの窓口を見ると接客が終了していました。どこの国の人だったのか確認すると聞いたことのない国の名前でした。言葉についても英語が共通語でもないらしく、担当者は最終手段として、通訳のできそうな人を連れてくるように依頼したようでした。 まだその方は来ていませんが、そんな国からも日本という国に来るようになったんだと思いました。

Continue reading...
tedukurikotoba

耳が早い

【漢字】耳が早い 【読み】みみがはやい 【意味】噂を聞きつけるのが早い。 【例文1】友達が多いので噂の耳が早い。 【例文2】SNSの普及で情報の耳が早い。 【例文3】さすが記者だ。耳が早い。 どんな情報でも誰よりも先に把握している人を「耳が早い」と称します。それは情報を重要視する場所ではとても重宝されますし、そういう方は決して自身の情報網や情報源を他に洩らす事はしません。それはその人にとって生命線でありますから、容易く教えられる事ではないのです。どれだけのネットワークが構築出来るかで、耳の早いかを左右する事になり、それには組織力と情報を選別する能力がカギとなります。入ってくる情報にはいらない物もあり、相手を撹乱する所謂「ガセネタ」も当然入って来る訳ですから、そこの見極めはとても重要になって来ます。たまに耳が早いだけで情報に信憑性を欠く人もいますから、受け取る側も重々気を付ける必要があります。しかし真に耳が早い人は必要な部分をきちんと見極めて、それだけを重要機密とし必要に応じ発信する事も出来る人です。但し、あまり知り過ぎると却って目を付けられる危険もあるので、その辺の匙加減は心得ておかけばならないと言えます。賢い人ならガセとホントを上手いバランスで使い分けられて、矛先が向かない様に配慮しているでしょうし、そう思えばもしかしたら先に述べた只耳が早いだけと思っていた人も、実は変な輩に狙われない様にわざとやっているのかもしれません。

Continue reading...
tedukurikotoba

耳が肥える

【漢字】耳が肥える 【読み】みみがこえる 【意味】音楽を聴いているうちに鑑賞の能力が身に付いてくる。 【例文1】母が音楽教室を開いているので耳が肥えてきた。 【例文2】隣の部屋から聞こえる音楽の耳が肥える。 【例文3】車で音楽を聴いているうちに耳が肥える。 耳が肥えるとは音楽を聴いているうちに能力が優れてくることです。 一発屋で大ヒットした「それが大事」を歌う大事MANブラザーズの女性キーボードの方は子どもの頃から音の高さを認識する能力を持つ絶対音感の持ち主だそうです。音楽が苦手な私には想像もつかないような事です。 ですが、こんな私にも聴くだけで歌詞を覚えました。毎日スマホで娘がよく音楽を聞いています。お風呂にも防水袋に入れて大音量で流しています。いいメロディだなあと毎日聞いているうちに耳が肥えて歌詞を覚えました。この調子で洋楽を聴いていれば英会話もできるのかな?と思いました笑 昼間は専業主婦で平凡な毎日を過ごしています。 子どもが帰宅するまで毎日テレビを見ています。 特にサスペンスものが好きで10年前から毎日見ていますが、最近週に2,3回に減ったのが悲しいです。だいたいシリーズものは犯人が何となくわかってくるもので、最近は名わき役といった俳優さんのナレーションの声まで耳が肥えてきました。名前は出てこないけどあの俳優さんだなというのがわかるとちょっと嬉しくなります。

Continue reading...
tedukurikotoba

耳が痛い

【漢字】耳が痛い 【読み】みみがいたい 【意味】毎回毎回弱点を突かれて聞くのもつらい。 【例文1】親から結婚はまだかまだかと耳が痛い。 【例文2】痩せろ痩せろと耳が痛い。 【例文3】毎日勉強しなさいと耳が痛い。 私は小さな頃から耳が痛い話しを親によく言われました。勉強しないと立派な大人にならないよ。ウソをお前はつくな。いつまで遊んでいるんだ。あの友達のようにお利口さんになりなさいなどなど耳の痛い話しをよく言われました。 よくよく考えると今私の子どもたちに同じようなことを言っているような気がします。 高校生の頃は先生からアホだの、だからお前はとか、どうする将来はなど耳の痛いことをたくさん言われました。親や先生に反抗してきました。今考えると、その言葉はよくぞ言ってくれたと思います。親も先生も耳の痛い話しを私の為と思って教育してくれていたのです。 高校の時は耳の痛い話しをたくさんされたので反抗して煙草を吸って停学にもなりました。本当に親泣かせの先生泣かせです。もっと言うことを聞いていれば良かったと思い後悔をしています。 今は逆に子どもや妻に耳の痛いことをたくさん言っています。自分が若い頃耳の痛い話で反抗したこともある意味棚にあげて、子どもには今は耳の痛いことを言っているのです。だから自分も耳の痛いことを言っていますが、自分自身も襟を正して子どもたちの模範になるような行動をしていかないといけないと思っています。 まあ、もともと太りやすい体質ではあります。 父親は身長が高く、細マッチョでスラッとしており、母親は球体でした。 子どもの頃はスラッとしていて、幼稚園の頃から一番後ろがわたしの定位置でした。 が、小学校高学年の頃、急に太り始め、中学校に入学してからは縦横ゴツい強そうな体型に育っていました。 高校でバイトを始めてから自然とスリムになりました。 それから急激にモテるようになり、意識的に万年ダイエッターとなり、40代に突入するまではずっと同じ体重をキープしてきました。 が、40代に突入した途端おばさん体型となり、急に痩せにくくなってしまいました。 前と同じことをしても同じように体型が戻らなくなりました。 これが噂の中年か!と中年の憂いを痛感しています。 代謝が落ちる、体力が落ちる、食欲は変わらないという悪循環。 生姜を食べたくらいで代謝が良くなるならこんなに苦労はしないのです。 「あれ。太った?」・・・体型のことを突っ込まれると耳が痛いです。 万年ダイエッターで細かいことに気を使っていたのにこうなってしまう・・・腹筋をしても腰周りのお肉は落ちにくく成果が付いてこない・・・つらいです・・・ でもまだ40歳。またモデル体型を取り戻したいのです。 がんばります!

Continue reading...
tedukurikotoba

耳打ちする

【漢字】耳打ちする 【読み】みみうちする 【意味】相手の耳元でそっと囁く。 【例文1】合コンで気に入った女性に連絡先を耳打ちする。 【例文2】今がチャンスだと耳打ちする。 【例文3】コソコソと耳打ちする。 子どもが今6歳で小学校に通っているのですが、焼き肉の食べ放題コースをやっている飲食店に行ったら、店員さんが来る前に耳打ちして「5歳って答えろ」と言わせています。そこの焼き肉の飲食店は、小学生から大人の半額料金を取り、幼稚園児以下は無料で食べ放題コースを選べるためです。しかし、うちの子が幼すぎるせいなのか1度も店員さんに年齢を聞かれたことがありません。店側は「どうせ小学校に通っていても、幼児ですと答えるんやろ」とわかっているのでしょうか。 そんなことを思っていた時に別のお店なのですが、ドリンクバーが小学生以下は無料のというのを売りにしているお店に入りました。後で入ってきた隣に座ったファミリーが自分と同じようなことをしている現場に遭遇しました。親子4人だったのですが、1人の子は明らかに小学生に見えて、もう1人は幼稚園児か小学生か微妙な感じでした。そこの家族も店員さんが来る前に子どもに耳打ちしていました。自分も毎度やっていることなので何を言っているのかわかります。店員さんが注文を聞きにきて一通り注文が終わり、「お子様はおいくつでしょうか」と店員さんが言ったのですが、その子どもが耳打ちされた事を忘れていたのか大きな声で「6歳です」と答えました。その瞬間、親の顔は固まった顔をしていましたが、店員さんが「6歳なら今回はサービスでドリンクバーをつけときますね」と言いました。機転を利かせたのか、マニュアルにそう書いてあるのかわかりませんが、親の固まってた顔は一瞬でほころび、助かったと感じだったのでしょう。しかし、その時自分のことは棚に上げて思いました。「ドリンクバーごときで子どもの年齢誤魔化すなよ。」と。

Continue reading...
tedukurikotoba

身二つになる

【漢字】身二つになる 【読み】みふたつになる 【意味】女性が子どもを産む。 【例文1】身二つになるので、里帰りする。 【例文2】身二つになる幸せをかみしめる。 【例文3】身二つになる喜びを味わう。 どんなに嫌でも間違いなく女性にしかできない事は出産かと思います。妊娠する事によって、つわりがあったり自分のお腹の重みで苦しくなったり、お腹の中から足の形がわかるほど蹴られたり。 お腹の中で育っている十月十日間(とつきとうか)は、無事に生まれてくるか、五体満足だろうか、ちゃんと育てられるだろうか、心配でいっぱいになります。 もちろん、心配ばかりではなく生まれてくる我が子に対する喜び、楽しみ、いろんな感情が生まれてくるのが妊娠期間ではないでしょうか。 丈夫な赤ちゃんの誕生のために、食べ物や動きも規制されることもあるでしょう。お腹の中で別のもう一人の人間が育っている訳ですから、ただ事じゃないですよね。 いよいよ迎えた出産日。妊婦はこれから来るであろう痛みに恐れおののきます。大変怖いです。それと同時にもうすぐお腹の子に会えると言う喜びでいっぱいになります。出産の苦しみも、身が二つに裂かれるような痛みですが、生まれてからは身は二つだけども、いつまでも一心同体な親子でいたいですよね。

Continue reading...
tedukurikotoba

実るほど頭の下がる稲穂かな

【漢字】実るほど頭の下がる稲穂かな 【読み】みのるほどこうべのさがるいなほかな 【意味】稲穂は実れば実るほど穂先が低く下がるものである。本当に偉い人は謙虚な姿勢で人と接する事ができるものだ。 【例文1】実るほど頭の下がる稲穂かなの接客で店が繁盛。 【例文2】ビジネスは実るほど頭の下がる稲穂かなが大事。 【例文3】サービス業は実るほど頭の下がる稲穂かなの姿勢が大事。 どんなに偉くなっても、また人の上に立つようになったらなおさらのこと、謙虚でいることが大切だと思います。 実際、そういう人には人が付いていきますし、尊敬の念も高くなります。 権力を振りかざして、わがままに振舞うようでは、すぐにその地位も落ちてしまうでしょう。 「実るほど頭の下がる稲穂かな」という言葉がありますが、まさにこの表現はぴったり当てはまると思います。 今年も稲刈り本番の時期を迎え、まだ刈り取られていない田んぼの稲穂は頭を下げて、その時を待っているようです。 しかし、今年は低温の日が多かったこともあり、あまり実っていないのか、頭が下がらず、まっすぐなままの稲穂も多く見受けられます。 今年の稲刈りが例年に比べると遅く感じるのは、稲穂の頭が下がるまで稲刈りを待っているのかもしれません。 稲穂の頭が下がっていないということは、また未熟だということです。 これは人間にも例えられるかもしれません。 未熟な人間ほど、謙虚さがなく、頭を下げるのを嫌がるような気がします。 もし、上司や目上の人の中でこういう人がいたら、中身は未熟なままだと思ったほうが良いのかもしれません。 実年齢と精神的な年齢は必ずしも比例していないところがあります。 年齢を重ねていくとともに、中身も熟していくように精進していきたいです。 私は最近まで、「実るほど頭の下がる稲穂かな」という言葉に対しては、結婚式でよくおじさんがスピーチで言っている言葉というイメージしかありませんでした。 それもあまりプラスのイメージではなく、どこか説教くさい言葉のように感じていました。 それが近頃新しい趣味として将棋をするようになって、棋士の人たちの言動や立ち居振る舞いを見てよくこの言葉を実感することになりました。 私の知っている棋士で、最も謙虚なのは羽生善治さんです。羽生さんといえば、20代でタイトル七冠独占の偉業を成し遂げた、言わずとしれた大棋士です。 それでも奢ることなく、若手棋士との勉強会やコンピュータ将棋の活用など、自身の能力を磨いておられます。 また羽生さんは対局中自分の形勢を実際よりも少し悪く見積もることが多く、ここにも謙虚な性格が表れていると思います。 羽生さん以外の棋士も、若くしてタイトルを取った棋士は本当に謙虚で礼儀正しいです。 最近公式戦29連勝で話題になった藤井聡太さんもそれに当てはまると思います。彼の対局前のインタビューで「〇〇さん(対局相手)の胸を借りるつもりで、戦法を教わりたいと思います」といった言葉など謙虚さがよく表れていて感動しました。 私も棋士の皆さんを見習って「実るほど頭の下がる稲穂かな」を実践していきたいと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

身の程知らず

【漢字】身の程知らず 【読み】みのほどしらず 【意味】自分の立場や能力をわきまえない人。 【例文1】彼女に近づこうなんて身の程知らずもいいとこだ。 【例文2】稼ぎもないのにお嬢様に近づこうとは身の程知らずだ。 【例文3】庶民の分際で身の程知らずだ。 友人は自称「身の程知らず」です。 友人は若いうちに結婚し離婚まで経験しているシングルマザーで同い年のわたしに比べたら人生の経験値が高すぎます。 子ども達も大きくなりましたが、自分はまだバリバリの現役。仕事に励んでいます。 彼女は中卒です。実家が貧しく、就職をして家を支える選択肢しかなかったとの事でした。15歳からずっと働いています。なんとか大検を取り、今は中小企業で事務員をしています。 彼女はとても綺麗でスラッとしており、俗に言う中卒のシングルマザーとは違うイメージです。 とても子どもがいるようには見えないし、派手さもなく上品な雰囲気で普通のキャリアウーマン然としています。 かなりモテたようですが、再婚もせず離婚して20年お母さんとしてがんばってきました。 そろそろ恋愛とかしてもいいんじゃないの?という話をすると嫌がるのですが、彼女にはそろそろ自分の幸せを掴んでも許されると思うのです。 綺麗だし一人でいるのはもったいない、と。 でも彼女は言います。「わたしは理想が高くて身の程知らずだからだめなの。」じゃあどんな人が理想なのか聞いてみると、仕事をがんばっている人なんだそうです。そんな人たくさんいるのになぁ・・・ でも彼女を見てるとかっこいいなって思います。 素敵なのに謙虚な人って素敵です。 「身の程知らず」とは、その名の通り自分の身分や能力の程度をわきまえないさまや人のことを言います。 例えば自分は平凡な家で育ってきたのに、いいとこのお嬢様を好きになってしまった人に対して身の程知らずだなと言ったりします。つまり自分の身分をしっかり理解してそれにあった行動を取れない人のことをいいます。 私がこれまでにこの人は身の程知らずだなと思う人がいました。それは、新入社員として私の下に入ってきた人のことです。自分は新入社員で知らないことも初めてのことも多いのに、私や上司に同じ口調で話してきたことです。自分の立場と周りの立場を本人は理解していなかったのでしょう。自分のことを過大評価してしまう人は特に身の程知らずになる行動が多いと思います。どんなに周りと馴れ合いがあったとしてもやはり自分は新入社員なのだからという身の程をしっかり知って自分より上の人には敬語を使い敬うべきだと思います。 このように身の程知らずと思うような人は案外自分の周りにたくさんいるものです。身の程知らずになってしまうと周りに迷惑をや不快感を与えることもあります。後で後悔しないように自分の身分や地位をしっかり理解した上でそれに伴った行動をしていきたいと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

身の振り方

【漢字】身の振り方 【読み】みのふりかた 【意味】将来の生き方を考える。 【例文1】今後の身の振り方を考えて留学する。 【例文2】パートナーと身の振り方を考える。 【例文3】老後の身の振り方を真剣に考える。 身の振り方とは今後の生き方を考えることです。 わたしは高校2年で進路を考えた時、両親が私立高校に姉妹を入学させてくれたうえに家を建ててくれました。自分の部屋が持ててとても嬉しかったことを覚えています。なので今後の身の振り方を考えた時は就職しか頭になかったです。まあもっともこれ以上勉強をするのはいやだったというのもありますがね笑 卒業すると、地元の電子機器メーカーに勤めました。毎月お給料から生活費として2万円お母さんに渡しました。夏は寸志程度でしたが、ボーナスは冬は33万円もらえました。もう嬉しくてたまりませんでした。さっそく新作のブランド財布とバッグを買いに行きました。このバッグは20年経った今でも使っています。そして今は20歳の娘と共有して使っています。 娘は自分のことは自分でしっかり歩んで行っていますので、私が手助けするのは成人式を境に卒業しました。今後考えないといけない問題は70歳になる父母のことです。私たち夫婦と同居するのか私たちが父母の家に戻ってお世話するのか老後の身の振り方を真剣に考える時が来たと思っています。

Continue reading...
tedukurikotoba

身の毛がよだつ

【漢字】身の毛がよだつ 【読み】みのけがよだつ 【意味】恐怖で毛が立つほどゾッとする。 【例文1】亡霊が見えて身の毛がよだって眠れない。 【例文2】ストーカーに遭い身の毛がよだつ。 【例文3】身の毛がよだつ体験談話し。 一般人の我々にはわからないことというのは、有名人が払う有名税というもので、実際に金額がはっきりしている本物の税金とは違います。 それは、有名人にとって払いたくもないものではありますが、有名なるがゆえに仕方が無いといった種類のものです。 最近では週刊誌によるゴシップがそのひとつではないでしょうか。 週刊誌が取り上げるゴシップの中でも文春という週刊誌が取り上げるものを「文春砲」と呼ぶようになったのはいつからでしょう。 たぶん、ベッキーさんと「ゲスの極み乙女」のボーカル川谷絵音さんとの不倫を取り上げたのが大きかったからでしょうか。 その後もたくさんのゴシップが文春だけでなく他の週刊誌でも花盛りです。 ネットでいろいろな情報が得られるようになってから、図書がどんどん売れなくなっているという時代に、これは福音なのかもしれません。 我々はそのゴシップを興味津々で読む側なのですが、週刊誌に追いかけられたあげくに微に入り細に入り、知られたくない秘密を明らかにされるのは、それこそ「身の毛がよだつ」ことなのではないでしょうか。 有名税だから仕方が無いと諦めるという人もいれば、逆切れして週刊誌を訴える人もいるようですが、一般人は高みの見物です。 昔、地元の心霊スポットに行こう!と仲間うちで盛り上がり、免許を取り車を買ったばかりの友達がいたのでドライブがてら出発しました。 道中、気分を盛り上げようと自分が経験した怖い話を始めました。 自宅で金縛りにあったとき気付いたら自分が浮いていて下にもう一人自分がいた、という幽体離脱の体験談や 自宅で寝ていたら鎧を付けた落ち武者に話しかけられた話、そして今まさに向かっている心霊スポットで体験した話・・・これが身の毛がよだつ話でした。 その心霊スポットは峠道にある旧道でにあるトンネルで現在は封鎖され立ち入れないようになっていると聞きました。 その旧道に入る手前にある電話ボックスが既に第一の心霊スポットでした。 友人はそのトンネルの手前に車を停め友達数名とトンネルを歩いてみようということになったようです。 一人の女の子が「わたしは怖いから車で待ってる」と言い、その子一人を置いて三人でトンネルを歩いて渡ったそうです。心霊スポットはわりと人がたくさんいてあんまり怖くなかったねーなどと話しながら車に戻ると女の子がいなくなっていたそうで、あちこち探して回ったけど見つけることができず携帯に電話すると「えっ、車で待ってるよ?」と・・・でも車には誰もいない・・・単純に三人が車を間違えただけだった、というオチでした。

Continue reading...
tedukurikotoba

身の置き所がない

【漢字】身の置き所がない 【読み】みのおきどころがない 【意味】居たたまれなくてその場におれない。 【例文1】合コンで3高ばかりで身の置き所がない。 【例文2】親戚が集まると独身の自分は身の置き所がない。 【例文3】ミスを連発して身の置き所がない。 会社で一生懸命仕事をしていました。仕事では他人に文句を言わせないほど頑張っていました。仕事が終わってからは倉庫内の掃除までやってのけたのです。しかし人間関係に亀裂が入ってしまい、私は会社で身の置き所がない状態になっていました。倉庫業の現場作業員をしていたのですが、私だけ大学卒業でその他の職員は高卒。まずそれから溝がありました。私は特に気にはならなかったのですが、他の職員が学歴の差を感じていたようです。私は更に身の置き所がない状態となり転勤願いを出しました。それだけ職場でやりにくい状態になっていました。学歴の差なんて関係ないとこちらが思っていても相手は学歴の差を感じている。悲しい気も持ちになりました。そしてわたしは希望通り、転勤に至ったのです。転勤先は本社本社にはたくさんの高学歴の社員がいました。もはや身の置き所がない状態は解消されました。さあ今からは実力勝負要らぬ人間関係など考えなくてもよいと意気揚々になってがむしゃらに仕事に打ち込みました。そのかいもあって、アイツはひたむきに仕事をしていると評判になりました。仕事が認められたのです。そして、自分でも前向きに仕事に取り組んでいましたところ、上司に直接誉められました。

Continue reading...
tedukurikotoba

身になる

【漢字】身になる 【読み】みになる 【意味】相手の立場になって考えてみる。 【例文1】相手の身になって考えてみる。 【例文2】親友の相談の身になる。 【例文3】社会に出て身になるようになった。 日本の代表的なテレビ放送局の一つであるNHKは、過去に受信料を不適切に使用した事が原因で、未だにNHKに対して不信感を抱いている人が多数存在しています。 なので受信料を払う事を、拒否し続けている人達がいます。 確かにNHKは、過去に過ちを起こしいますが、私たち国民の身になるような番組を沢山作り出しているのです。 民放では作れないような手の込んだ教養番組を、NHKはたくさん製作しています。 NHKはEテレと言う教育専門のチャンネルを有していて、一日中私たちの身になる番組を放送しているのです。 テレビを一度でも視聴した経験がある方なら、一度くらいはNHKの番組を見たはずです。 NHKは民放では出来ないような番組作りに取り組んでおり、独自の番組を見る事が出来ます。 NHKの番組の良い所は、民放とは違ってCMが入らない所です。 番組に見入っている時に、急にCMが入ってしまうと、興ざめしてしまう事があります。 それがNHKにはないので、落ち着いて番組を見ている事が出来ます。 NHKを見ないと言う事は、身になる番組を見逃してしまうと言う事に他なりません。 身になる番組は人間の肥やしとなってくれるものですから、いつまでもNHKを目の敵にしないで、素直にNHKを見て欲しいと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

身につまされる

【漢字】身につまされる 【読み】みにつまされる 【意味】人の不幸が自分のことのように感じ同情する。 【例文1】友人のお母さんが病気になって身につまされる。 【例文2】通夜で残された家族が身につまされる。 【例文3】大災害の中継を見て身につまされる。 日本各地で大きな自然災害があると、その状況がテレビや新聞などで報道されます。 その都度身につまされる思いがします。 一度もそうした経験がない時は、大変だと思いつつも、どこか実感が湧かない所もありました。 しかし、大きな自信を経験して、ライフラインが止まり、何日かの避難所生活を体験してからは、もはや人ごとではなくなりました。 震災経験以降はさまざまな自然災害が起きるたびに、自分の経験も重なってしまい、身につまされる気持ちになってしまいます。 実際に現地へ行ってボランティア活動ができれば良いのですが、諸事情によってそれができないでいます。 せめて募金くらいはしたいと思い、災害があるごとに少額ですが行うようにしています。 私が震災を経験した時に、とても多くの方からの支援を頂きました。 その恩返しとして、募金を始めるきっかけになりました。 自然災害は人の力ではどうにもならないことが多く起こります。 しかし、人的災害は避けることができます。 少なくとも人的災害で身につまされるようなことがないようにしていきたいものです。 その為にも自分たちが、今何ができるかを考えていく必要があると思います。 そして身につまされるような経験を出来るだけ減らしていきたいです。

Continue reading...
tedukurikotoba

身に付ける

【漢字】身に付ける 【読み】みにつける 【意味】学問や技術を習得する。 【例文1】海外留学をして英語力が身に付いた。 【例文2】母の手伝いをしながら料理が身に付いた。 【例文3】花嫁修業を身に付ける。 「人は一生勉強をして成長していくものだ」と言った人がいました。 確かに年齢に関係なく、人は一生学んでいくことができます。 何かを身に付けるには遅いということはないのかもしれません。 しかし、年齢を重ねていくと、新たに何かを身に付けるということが少なくなっていくような気がします。 世の中には自分が知らないたくさんのことがあります。 若いうちは何でも吸収しようとしますが、中年以降になってくると、日々の忙しさや体力的なことを理由に、新たに何かを身に付けようとはしなくなっていきます。 しかし、いくつになっても新たな何かを身に付けようとしている人は、周りが見ても輝いて素敵に見えます。 好奇心や向上心が、その人を輝かせて見えるのだと思います。 私が通信制の短大に通っていた時、同級生の中には定年後に新たな知識や技術を身につけようと学んでいる人たちがいました。 私はそのバイタリティーに感服してしまいました。 若い時はお金や暇がなくて、やりたかった勉強ができなかったのかもしれません。 定年後の第2の人生を充実させる一つとして、再び学ぶことに意欲を燃やしているようでした。 私はその時、人はいくつになっても何でも見に付けることができるのだと思いました。 健康寿命が延びている現代では定年後の人生のために、新しいことを身に付けていくことも当たり前になってきているのかもしれません。 身につけるとは、身体に衣類や物品を装着する、または知識や技術を習得した状態のことを表現しています。 そこで問題となりそうなのが、漢字表記で「付ける」と「着ける」のどちらが正しいのかということです。 「付ける」には付属・付帯など、二つの物をびたりと接触させておくイメージがあります。 「着ける」だと装着する・着るという印象が強く、「知識や技術は装着するものか?」という曖昧な疑問が発生しそうです。 身体に物を装着する場合は「身に着ける」で、知識や技術の習得は「身に付ける」のほうが何となくあっているような気もします。 「つく」「つける」という言葉は発音が同じでも意味が違う場合が多々あるので使う状況によってはかなり面倒なことになります。 使用場面によってあれこれ考えるのが面倒になると、最終的にはひらがなで表記して一件落着してしまいそうです。 「人の後について行く」の「ついて」の部分は何と漢字変換すれば正しいのかと悩んだ人もいるでしょう。 密着するように着いて行くのか、付き従うように付いて行くのか悩ましいところです。 間違った日本語を使った瞬間に警報が鳴る御守りでも身に着けていれば正しい日本語も身に付きそうですが、そんな珍妙な品を開発する人物は現れそうにありません。

Continue reading...
tedukurikotoba

身に付く

【漢字】身に付く 【読み】みにつく 【意味】知識や技術や躾が習慣付く。 【例文1】彼女は幼い頃からの躾が身に付いて礼儀正しい。 【例文2】留学で英語が身に付く。 【例文3】子どもの頃からの習慣が身に付く。 身に付くとは自分のものになる、技術を習得するという意味です。 努力をすればいずれ身に付くと信じています。 私は幼いころから両親にあいさつと感謝の気持ちを忘れずにと教えられて育ちました。 今でも近所を歩く顔見知りの人にも言葉は交わさなくとも会釈は欠かせません。 ですが、最近の小学校では知らない人とはしゃべらないという風に教えられていることに愕然としました。まあこの物騒な世の中ですから、わかる気もしますが、不審者とみなされるのは悲しいですね。通学路を歩く子どもたちに「こんにちは」と挨拶するも無視。翌日も声をかけてみたが、返事はない。そんな日が1週間ほど続きましたが、ようやく「おはようございます」と小さな声で挨拶が返ってきました。とても嬉しかったですね。それからは「今日も暑かったね」とか「明日運動会晴れるといいね」と言葉を交わすようになりました。

Continue reading...
tedukurikotoba

身に染みる

【漢字】身に染みる 【読み】みにしみる 【意味】深くしみじみ感じる想い。 【例文1】クリボッチほど寂しく身に染みる事はない。 【例文2】独身生活が長く身に染みる。 【例文3】母の優しさが身に染みる。 40歳を過ぎてから実感していることはたくさんあります。 俳優の名前が思い出せない、体調の回復が遅くなった、贅肉がいつの間にか付いていて取れない、代謝が悪くなった・・・ でも一番感じるのは涙もろくなったこと。 もともとすぐ泣いてしまうタイプなのですが、最近輪をかけて更に涙もろくなってしまい、ちょっと生活に支障をきたすレベルです。 毎日楽しみにしている朝ドラのせいで、わたしは毎日一日一回は泣いています。 幸せなシーンでも泣けるし、楽しそうなシーンでも泣けます。もちろん悲しいシーンでも泣けるし、理不尽なシーンも泣いてしまいます。 どんなシーンも身に染みるし、結局わたしは毎話泣いています。 昨日の朝ドラを思い出して仕事中や電車での移動中でも泣けてしまいます。 泣くのはストレス発散にとてもいい、と聞いたことがありますがわたしの場合は日常的すぎてストレス発散になりません。 探偵ナイトスクープの西田局長並みに泣いています。 そしてこんなに泣けてしまうのはたぶん朝ドラが最終回間近なのも原因のひとつだと思っています。 もう奥茨城や赤坂のみんなに会えなくなると思うととても寂しい気持ちになります。 みんなが幸せになるといいな~と思っています。

Continue reading...
tedukurikotoba

身に覚えがない

【漢字】身に覚えがない 【読み】みにおぼえがない 【意味】過去の言動に全く心当たりがない。 【例文1】彼は都合が悪くなるといつも身に覚えがないと言う。 【例文2】身に覚えがないととぼける。 【例文3】身に覚えがない請求書が届く。 先日仕事中に、身に覚えがない事で事務さんから文句を言われました。 給湯室にコーヒーメーカーがあり、毎日事務さんや私が使用していて、コーヒーを淹れた人が使用後掃除するルールになっています。 私はルール通り、使用後はコーヒー豆を捨てたり、備品を洗ったりと必ず掃除していましたが、事務さんから使ったら掃除してよー!と文句を言われました。 身に覚えがないことを言われた私は、知らないよ!と言ったのですが、事務さん達も使っていないとの事で私が疑われました。 大した内容ではありませんが、やっていない事で文句を言われるのは気分が悪く犯人探しをしていたら、普段事務所にほとんどいない営業の人間が犯人でした。 通常営業の人間がコーヒーをいれることはなく、たまたま夜誰も居なかったから自分で作ったみたいで、掃除するルールを知らなかったみたいです。 その内容を事務さんに言って、私のぬれぎぬは晴らせましたが、後日コーヒーメーカーを使用した時、後で掃除をやろうと思いそのままにしていたら忘れてしまい、身に覚えがある事で文句を言われました。 自分がやったことで文句を言われるのは、自業自得で仕方ないことですが、日頃の私を見てだらしないから身に覚えがない事も疑われたのかな?と思い反省しています。 私は小さい頃、身体が弱かったため病気にかかりやすかったです。特にインフルエンザなどになり高熱を出すことが多かったです。高熱が出ると頭痛がしたり、節々が痛くなったりとそれに伴っていろいろな症状が重なってきます。そんなときに、フラフラ勝手に歩いてしまったり、寝込んでいる最中に息苦しく何かを口にしていたり、身に覚えがないような行動を取ってしまうことが多々ありました。1番怖かったのは、高熱を出したときに歩いていたら、突然目の前が真っ暗になり家の階段から転げ落ちてしまいそうになったことです。そのときは、母が階段の下にいて私を急いで抱えてくれたので落ちて怪我をすることもなく大事には至らなかったのですが、母からその話を聞くまでは全く身に覚えがありませんでした。身に覚えがないということは凄く危険なことだと思いました。また、身に覚えがないことで周りの人に迷惑をかけてしまったり、感謝できなかったり、大きな失敗をしてしまったり、自分自身が悲しい思いをしてしまうことも中にはあると思います。そのため、身に覚えがないということになってしまわないように常にしっかりと自分の意思や意見を持ち、慎重な行動を取り続けていきたいです。 私は学生の頃、友達と大きな喧嘩をしてしまいました。 毎日学校でも一緒にいて、放課後も一緒に過ごすようなとても仲の良いお友達でした。 でもそんな友達がなぜかある日突然私を避けるようになりました。話しかけても無視をして席をたつ、他の友達の輪に入るなど、露骨に態度が変わりました。 今までなんでも話せて、一番の大親友だと思っていた相手だったのでとてもショックで2、3日は私も一人で塞ぎ込みました。 でもやっぱり納得できなくて、私は彼女に直接問いただしてみたんです。「いきなりなんでそんな態度をとるの?」「私何かした?」と。 彼女は怒りました。身に覚えのないことをたくさん言われました。彼女の言い分曰く、「彼女の恋人に気がある」「彼女の悪口をみんなに言いふらしている」「今まで仲良いフリをしているだけで大嫌いだった」など内容は本当に自分の身に覚えのないことだらけだったのです。 よく話してみれば結局は、私と彼女の仲を羨ましく思った別のクラスメイトが「〇〇さん(私)が言っていたよ!」と嘘の告げ口をして仲を引き裂いたことがわかりました。 私はとても腹が立ち、そのクラスメイトに直接話をしようとしたのですが、そのクラスメイトも寂しかったのだろうか、と思い、許すことにしました。 今では大親友に戻りクラスメイトには最大の仕返しだったかな?とこっそり思っています。身に覚えのないことで大切な人との関係が壊れるなんて私はとても悲しいと思ったし、真実は明らかにしないと気が済まない性格が功を制したのかと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

身に余る

【漢字】身に余る 【読み】みにあまる 【意味】自身にふさわしくない、自分の立場を超えるくらいの喜びを恐れ多い気持ちを表す。 【例文1】新人ながら、このような賞をいただき身に余る思いでございます。 【例文2】若いのに結婚の許しをもらえて身に余る思いだ。 【例文3】美人の彼女が出来て身に余る思いだ。 自分のしたことが評価されると、ものすごく嬉しく思います。わたしはブログを書いているのですが、アクセス数が上がるとテンションも上がりますね。 ただの数字かも知れないけれど、わたしからすれば大切な評価です。こんなに大勢の人が、わたしの文章に共感してくれている事実が嬉しい。まさに、身に余る光栄です。ありがたいことですよ。 学生のころ、わたしは地味で目立たない生徒でした。なんにもせずに座っているだけ。空気と言えばいいのでしょうか。要するに居るのか居ないのかハッキリしない生徒だったんです。 自己主張をしないため、褒められた経験はほとんどありませんでした。ほかのクラスメイトがうらやましかった。素直に「先生、褒めて!」と甘えられる子を見て、嫉妬していました。 ブログを始めたのは、学校を卒業して、成人してからです。とにかく評価が欲しかった。誰でもいいから褒めてほしかった。ブログを書けば、みんなに認めてもらえるような気がしたんです。 最初は上手くいきませんでした。でも、何年も継続していくうちに、文章スキルも上達していき、読んでくれる人も増えていきました。もしかしたら、そのなかに同級生が居るかも知れませんね。 おとなしくて、いじめられていたのですが、これで見返せたでしょうか。少しでも「やるじゃん」と思ってもらえたら、わたしは本望です。

Continue reading...
tedukurikotoba

緑の黒髪

【漢字】緑の黒髪 【読み】みどりのくろかみ 【意味】『緑』とは単に色の緑のことではなく、新緑、新芽の若葉を指す。艶のある黒髪の女性の髪をいう。 【例文1】日本の女性は緑に黒髪で美しい。 【例文2】若者に緑の黒髪を見かけなくなった。 【例文3】緑の黒髪が魅力的だ。 子どもの頃のエピソードです。小学生の時、母と町を歩いている時、母の知り合いの若い女性と出会いました。 母はその女性に、「お久しぶり、お変わりがなくて何よりだわ」というようなことを言った後で、さらにこう付け加えたのです。 「相変わらず緑の黒髪がおきれいね」 聞いていた私はきょとんとしてしまいました。それで、その女性と別れた後で、「ねえ、さっきの女の人、髪、緑じゃないよね。黒いよね」と母に言うと、「そうよ」との答え。 「なんで黒いのに緑だっていったの?」とさらに聞いたところ、「さあ、なんでなのかしら。昔からきれいな黒髪のことを緑の黒髪っていうのよ」と、母も首をかしげました。母はその意味を知らずにこの言葉を使っていたわけです。 それで、あとで調べてみたところ、日本語の「緑」という言葉には、「新芽や若葉のようにみずみずしく美しい」という意味があり、「緑の黒髪」の緑はそういう意味で使われているということがわかりました。 最近はほとんど耳にしなくなった言葉ではないでしょうか。ちょっとわかりにくい表現であるため、あまり使われなくなったのかも知れません。 もう一つ、今は女性が髪を染めるのがふつうになっていて、生まれながらの真っ黒な髪をしている若い女性が少なくなったことも、この言葉が使われなくなった理由のような気がします。 女性の魅力的なひとつに髪の毛があります。今は個性の時代で茶髪から金髪紫色の髪の毛の女性も沢山います。私は髪の毛のキレイな女性に惹かれます。それも緑の黒髪の女性です。過去に好きな人がいました。その人に片思いを抱いていた自分でした。そのひとは緑の黒髪で美しくとても顔立ちの良い小柄な女性でした。その髪緑の黒髪を見るといつもシャンプーのような香りが微かに漂ってきて、とても魅力的でした。そしてある時告白を決意しました。そしてお付き合いしてください。あなたが好きですと告白したのです。女性は私に言葉を返してきました。私のどこがいいのと。私は色々とその人の魅力的なところを言いました。そして緑の黒髪のことも告げたのでした。、女性とはしばらくお付き合いをする事になったのです、つまりOKをもらったのでした。デートを重ねて思ったことは、その人の緑の黒髪はとても魅力的である事を再認識させてもらいました。日本人は髪の色は概ね皆さん黒髪です。黒髪の女性は私は美しいと思います。最近は色々な色の髪の女性、男性もいますが黒髪の女性が減って来たのではないかと思います。人には自分の好みの髪の毛の色がありますからどんな色にも変身できますが、古来からの緑の黒髪を大事にしてもらいたいです。

Continue reading...
tedukurikotoba

三つ指をつく

【漢字】三つ指をつく 【読み】みつゆびをつく 【意味】敬意を表す礼儀作法で、指を付いて座って丁寧にお辞儀する。 【例文1】女性が嫁ぐ前夜に三つ指立ついて挨拶をするイメージがある。 【例文2】三つ指をついて御座敷に入る。 【例文3】女将が三つ指をついて挨拶する。 「三つ指をつく」とは親指、人差し指、中指の3本の指を床について丁寧な挨拶をすることです。畳文化で和風建築であった日本ではかなり昔からあった習俗です。手のひらをペタッと床につけて頭を下げるのは土下座ですが、この「三つ指をつく」動作はあくまで丁寧な挨拶なのです。よく時代劇で女性が男性に対してしている仕草をみかけますよね。この動作は女性を美しく見せる所作の一つだと感じます。所作を学ぶには茶道を学ぶのが一番だと思います。茶道では茶室での立ち居振る舞いについてまず学ぶからです。畳の縁を踏まない歩き方はもちろん、3手で襖を開け閉めする作法、座り方なども学びます。座り方は茶道の流派によっても違います。座り方については裏千家は特に決まりはありませんが、表千家では自然に両足を揃えて座り、このとき片足を引きません。武者小路千家では少し前に片足を構え、上体を沈めたら後ろにある足の膝、出した足の膝の順につき、両足を揃えながら座りますが、両足一緒に座ってはいけないのです。これは慣れないとぎこちなくなってしまいます。また、挨拶の仕方も裏千家では3パターンあり、「真」は掛け物を拝見したり、主客の総礼、客がお点前を頂くときにするお辞儀で、両手を膝の前に静かに下ろし、上半身は手がさがるにつれて自然に前にだし、手の平全体を畳につけます。お腹が膝につくくらい、背筋を真っ直ぐにして上体をかがめます。「行」は客同士の挨拶で使うお辞儀です。背筋を伸ばして前に上体をかがめ、指の第二関節から先が畳につく程度にします。「草」はお点前の途中で亭主がするお辞儀で指先を膝の前の畳につけ、軽く上体を下げます。美しい所作を身に着けるのは大変ですね。

Continue reading...
tedukurikotoba

三つ子の魂百まで

【漢字】三つ子の魂百まで 【読み】みつごのたましいひゃくまで 【意味】幼い時の性格は大人になっても変わらない。 【例文1】彼の頑固な性格は今も変わらず三つ子の魂百までだ。 【例文2】悪い癖は三つ子の魂百まで直す。 【例文3】強情さは三つ子の魂百までと言うからね~。 【三つ子の魂百まで】とは、簡単に言えば3歳位の幼子の性格は百歳になっても変わらない、つまり3才ですでにその個性や性格は出来上がっているので、 何年、何十年経っても変わる事はないという意味です。 3歳から100歳まで一人の人間を観察することは、まず無いとは思いますが、 やはりことわざを納得させる人間の例は、我が子しかないように思います。 娘は現在25歳です、まだまだ100歳までははるか彼方ではありますが、 3歳の性格と現在が違っているかと問われると、大人になった分だけは当然、常識や節度を経験上などから学びますが、根本は全く変わっていません。 娘は保育園に入園したのが丁度3歳でしたが、 絵を描いたりするのが大好きで、その大事な空間を誰にも邪魔されたくないという気持ちが非常に強い子でした。 3歳ならまだ母親が恋しいと思う気持ちの方が強いと思うのですが、 ちょっと買物に出てくるねと言おうものなら、満面の笑顔で「行ってらっしゃい」といい、お菓子を食べながら漫画を読んだり、絵を描いたり、誰もいない世界を楽しんでいました。 現在も、一人が大好きでパソコン相手にアニメを描いたり、音楽を聞いて楽しんでおり、本人いわく「私、引きこもりだから」と冗談ではいっていますが、ちゃんと社会人として働いています。 20歳になる息子もいるのですが、息子は小学校に上がっても留守番をするのが大嫌いで、常に母親の後をついてまわるような子で、ちょっと先に進んだりして、私を見失うと大泣きしていました。 息子の現在はといいますと、珍しいことに20歳の既に社会人なんですが、スーパーへ行くのが好きな事もあり、よく私の買物に付き合ってくれます。 20歳の男の子が母の買物に付き合うなんてやっぱりマザコンですが、ことわざどおりの息子と娘です。 三つ子の魂百までという言葉は、子どもが幼い頃に受けた影響は百歳まで続くものだから、三歳までにどう関わるかが大事という意味を持っています。それとセットでよく出てくるものに、三歳児神話というものがあります。これは、三つ子の魂百までの意味に加え、更に具体的に子どもが三歳になるまでは、親のそばで過ごさせることが重要ということを訴えているものです。この親というのは主に母親のことであり、この三歳児神話によれば、三歳まで母親と過ごすことによって子どもは愛情をたっぷり受け、その後の育ちにもいい影響をもたらすとのことです。 ところが、年々共働きの家庭や、シングルマザーで働かざるを得ない人も増えてきており、この三歳児神話に関しては否定的な意見も多くなってきています。確かに、子どもにとって親との密着した関係は安心感や自己肯定感を得られますが、果たして三歳まで片時も離れないことが必ずしも重要なのでしょうか。専業主婦の母親たちの中には、疲れて育児ノイローゼになる人もいます。仕事と家庭とバランスよく役割を持つことで、かえって子どもとの時間を充実したものにできる人もいます。 三つ子の魂百までということは肝に銘じながらも、子どもとどう関わるかということについては、誰かが押し付けた考えではなく、人それぞれでいいのだと思います。 子育てをするうえで「三つ子の魂百まで」という言葉をよく聞きます。 この言葉は子育てしている親にとってプレッシャーと感じる方もいらっしゃると思います。 3歳までの習慣や育て方で、その後のその子の人格形成が変わってくると言われると、責任重大に感じてしまいますよね。 私自身はこの考え方にはあまり縛られないようにしています。 子供に対して、あれもこれもしないとと思うと、そのことに縛られてしまいますよね。 頭のいい子を育てることも大切かもしれませんが、 難しく考えずに3歳までにただひたすらたくさんの愛情を注いであげるだけでいいのではないでしょうか? そういった気持ちを持つだけで、子供に対してどう接すればいいのか自然と見えてくると思います。 子供にとって、親に愛されていると感じることは何よりのエネルギーにもなりますし、 安心できる材料だと思います。 なにがあっても守ってくれる存在を感じる事で、恐れずにチャレンジすることもできます。 他人からどう見られているかを気にしすぎて、このことを忘れている人はたくさんいると思います。 子供は小さいうちは善悪の分別はつかないものです。 それを経験しながら学んでいくのだから、いけないことをしたら親のしつけがなってないと評価されることを恐れてはいけません。 たくさんの愛情を注いであげるだけでいいと思います。 こんな簡単なことなのに、できない世の中になってきていることに悲しく思います。 社会全体で広い心を持って、子育てしていく世の中になることを願います。

Continue reading...
tedukurikotoba

三日見ぬ間の桜

【漢字】三日見ぬ間の桜 【読み】みっかみぬまのさくら 【意味】桜はあっという間に散ってしまう。世間の移り変わりはとても早いものだという意味。 【例文1】若者のファッションが三日見ぬ間の桜だ。 【例文2】家電製品が三日見ぬ間の桜。 【例文3】スマホの機能が三日見ぬ間の桜。 三日見ぬ間の桜とは桜は3日見てない間に散ってしまうものです。つまり世の中の移り変わりは早いということです。 本当にその通りだと思います。 私は車を買い換えようと休みの日のは家族と探しに行きました。ネットで絞り込んで実車を見に行くのがとても楽しかったです。一切妥協はしたくありませんでしたから、あちらこちら探し回りました。一番はずせなかったのはスライドドアです。今では軽自動車にも当たり前のようについているんですね。子ども達が後部座席から簡単に自動で開閉できるのはとても便利です。手に鍵を持っていなくても押すだけで開閉できるなら両手が塞がっていてバッグから鍵を取り出す手間もないし、セカンドカーはタントカスタムに決めました。電動格式収納やら、オプションが付きすぎて軽自動車でもゆうに下取りに出しても160万はしました。ただアイドリングストップっていうのはいらないな~いちいち信号で止まってエアコンも止まる・・前の車はエンジンストップなんてなかったのに。日本の技術にあっぱれです。街中を走行して思うのは若者のファッションも三日見ぬ間の桜です。奇抜なカラーが流行ったかと思えば有名モデルが暗めのヘアーにイメチャンするとこぞって真似をします。ファッション感覚でいれるタトゥーも親目線で言えば考えられません。いずれ親になって後悔するとか考えたこともないんでしょうね。私は自分の子どもにだけは小さいうちから言い聞かせるつもりです。

Continue reading...
tedukurikotoba

三日坊主

【漢字】三日坊主 【読み】みっかぼうず 【意味】すぐに飽きてやめてしまったり諦める。 【例文1】何を習っても三日坊主だ。 【例文2】三日坊主は大人になっても治らない。 【例文3】どうせ三日坊主だ。 子供の頃にはよく、習い事をしたい、動物を飼って世話をしたいなどと親にねだり、 「どうせ三日坊主で終わるんだからダメ」と言われたものです。 「そんなことない」と反発はしたものの、親がそう言うのにも理由があって、 約束した手伝いを放り出したり、自分で立てた計画を投げ出したりしていました。 三日坊主と言われても、仕方がなかったのかもしれません。 とはいえ、やはり子供心に癪に障ったのを覚えています。 現在は、親元を離れて暮らしていますが、唯一の家族である夫に、 「ダイエットをする!」と決意表明をするたびに、「どうせ三日坊主でしょ」と言われます。 悔しいので、三日以上は続けるものの、結局、1週間程度で挫折してしまいます。 ウォーキングなどは、天気が悪いことを言い訳にして、本当に三日しか続きませんでした。 パソコンを買い、憧れのブログを始めたときには、さすがに三日では飽きませんでしたが、 1ヶ月程で飽きてしまい、放置状態になってしまっています。 私とは全く違うタイプの友人のなかには、 何事においても、一度始めると習慣になって、やらないとかえって落ち着かない、と言う人がいます。 こんな友人には、三日坊主という言葉は全く縁のない言葉なのでしょう。ちょっと憧れます。 何かをしても長続きしないで、挫折してしまうことを表す「三日坊主」という故事があります。 朝令暮改、一石二鳥 など、ある状況を表現するための故事はくさんありますが、何れもあるケースを代表例としてその状況を表しているように感じます。そして、この「三日坊主」は、坊さんの修行が辛くて3日で辞めてしまった坊主がいた、というのが語源であるようなことを聞いたように思います。 もし、それを聞いていなかったら、語源が分からなかったような気もして、先述の朝礼暮改や一石二鳥のように、語源がすぐに見当がつく故事とは少々異なった趣を感じてしまいます。そして、三日坊主という言葉は、故事の中でも非常によく使われているように思うのですが、それだけ、「三日坊主」という状況が自分も含めて周囲でよく起きているということでしょうね。 言うまでもなく、この故事はネガティブな意味を持っていて、人のメンタルの弱さを表す言葉でもあるので、よく使われるのではないでしょうか。その逆の状況を表す「継続は力なり」よりも、よく耳にします。どんなに立派な人も、意志強固な人も、モノによって三日坊主に終わることは普通にあるはずです。 重要なことはしっかりと継続するけど、趣味レベルのことは三日坊主に終わることもあるでしょう。 要はメリハリが大切で、意志の弱い人は重要なことですら三日坊主に終わってしまうことがあります。 最たるは生活に必要な仕事が三日坊主に終わる、これは深刻なことですよね。根気よく頑張ることが大事、それを表す故事が「石に上にも三年」でしょうか。 取りとめのない話になってしまいました。

Continue reading...
tedukurikotoba

三日にあげず

【漢字】三日にあげず 【読み】みっかにあげず 【意味】三日たりとも間がない。 【例文1】三日にあげず遠く離れた娘とビデオ通話する。 【例文2】三日にあげず遠距離恋愛中の彼氏と連絡を取る。 【例文3】三日にあげず禁煙失敗。 私には中学生の頃から付き合いのある友人がいます。 同じクラスになったことはありませんが、同じサッカー部で汗を流した仲間であり親友です。 気が付けばお互いに社会人。 その友人は結婚して1児の父でもあります。 でも最近、家庭だけでなく仕事でも悩みを抱えている様子。 それまでは三日にあげず連絡を取り合っていたのですが、だんだんと連絡が減ってきました。 仕事が忙しくてそれどころではないんだろうなと思っていましたが、他にも色々とあるようです。 奥さんに聞くと、最近少し暗くなったとのこと。 精神を少し病み気味のようです。 私にも経験がありますが、そういうときは頻繁に連絡を取らない方が良いです。 少し距離を置いて見守ることにしました。 ただ全く連絡を取らないのも、良くありません。 久しぶりに食事をすることにしました。 すると友人は悩みを打ち明けてくれました。 私は聞き役に徹底しました。 何か気の利いたアドバイスでもできれば良いのですが、どう言葉をかけて良いのか変わりません。 でも話を聞くだけでも、友人は少し心が軽くなったようです。 どうやら、人に相談できずにためこんでいた様子。 誰かに話すことでスッキリすることもあるのです。 こういうときに三日にあげず連絡を取るのはよくありませんが、ほどほどに連絡を取る必要性があると感じました。

Continue reading...
tedukurikotoba

三日天下

【漢字】三日天下 【読み】みっかてんか 【意味】権力を握っている期間が短い。 【例文1】不正が明らかになったため三日天下で辞任に追い込まれた。 【例文2】日本の総理大臣は三日天下だ。 【例文3】妻が不在で三日天下だ。 三日天下とは、明智光秀が織田信長を討って天下をとったが、十数日で豊臣秀吉に討たれたことから権力を握っている期間が、とても短いという使われ方をします。 ただ、昔は権力があるか無いかが大事だったかもしれませんが、現在では権力というのがあまり意味を持たなくなってきたというかピラミッド構造が機能しなくなってきたなと感じます。 ネットのおかげだと思うのですが、情報が一気に拡散され一度ばれた嘘はすぐに知られてしまいますし、いろんな人が自分の考えを発信することができ共有したりするので皆賢くなってきていると思うのです。 なので権力で押さえつけようというのはもう古くなってきましたね。 これからは威張っている人や人を騙して得た権力を持った人というよりも影響力というか人として面白そうな魅力的な人がもっと表だってくる気がします。 そうなると国も企業も今の体制では上手く回っていかなくなるので、あり方が変わっていくでしょうね。 そしてその変化は、より個人が自由になり動きやすくなっていくものになっていけばいいなと思っています。 成功や権力ばかりに目がいっている人は、これから生き辛くなってくると思うので何を人生の中で大事にしていくのかを考えていかなくてはならないですね。

Continue reading...
tedukurikotoba

道を付ける

【漢字】道を付ける 【読み】みちをつける 【意味】進むべき道の手掛かりやきっかけを作る。 【例文1】親が子どもの道をつける。 【例文2】将来の技術の道を付ける。 【例文3】幼いうちから習い事をさせて、道を付ける 道を付けるとは進むべき道へ導いてやることです。 私は小さいころから物欲がなかったらしくただただ平凡に人並みに生きてきました。25歳で結婚して子どもを授かり、自分のことは棚に上げてわが子には何か特別なことができるようになってもらいたいと願いました。 幼稚園のころから体格にも恵まれていたので、何かスポーツでもと見学させて体験して一番向いていそうなスポーツはサッカーでしたので中学の部活まで10年間続きました。勉強も大事だと思っていたので、幼稚園の年長のころから習っている公文は小学校まで続けて中学校になると、進学塾に移りました。私の住んでいる地域では夏休みは必ず2作品工作を提出しなければなりません。日曜大工に趣味を持つ夫に付き合わされ長男の工作は小型家具ならそこらへんに売ってあるテレビ台と同じくらいなら2日で完成できるまでになった腕前です。これで家具職人もできるかもねと冗談を言っています。次は何をお願いしようかな笑 高校は進学校に通い毎日宿題に追われていますが、部活に入部せず移動時間も利用して要領よく課題をこなしているようです。

Continue reading...
tedukurikotoba

道草を食う

【漢字】道草を食う 【読み】みちくさをくう 【意味】目的地に向かう途中で何か他のことをしていて遅れる。 【例文1】道草を食わないでさっさと帰宅すること。 【例文2】子どもの帰りが遅いな。どこで道草を食ってんだか。 【例文3】どこで道草食ってたのよ! 以前の私は道草を食うのが当たり前でした。 目的だけで真っ直ぐ家に帰ってきたことは、よほど何かなければほとんどありませんでした。 その為、予定の時間よりもかなりオーバーしてしまいます。 今振り返ってみると、道草を食う習慣が自分の人生にも大きく影響していたような気がします。 人生も回り道の連続で、いつまでたっても目的地に辿り着けないような状態でした。 若い時はそれでも良かったのですが、年齢を重ねていくにつれ、時間というタイムリミットを感じるようになってからは、道草を食うことも徐々に減っていきました。 今ではほとんど目的以外の道草を食うことはなくなりました。 もし、時間がもっとあったら、今でも道草を食っていたのかもしれません。 今は何かとやることが多く、時間に追われる毎日になってしまっています。 それを回避するために、日々のスケジュールを工夫していますが、なかなか時間を持て余すというような状況にはなれません。 それもあって、限られた時間の中でやるべきことややりたいことをこなしていくという状態です。 しかし、今後は時間の使い方を工夫して、少しは道草を食う時間もできたら良いと思っています。 道草を食う時間を無駄だと思わなくても良いような生活をしていきたいです。

Continue reading...
tedukurikotoba

道が開ける

【漢字】道が開ける 【読み】みちがひらける 【意味】将来の先の見込みがある。 【例文1】彼女は美人で要領もよく成績も優秀なので、どこに進んでも道が開ける。 【例文2】道が開けるように子どもの教育はしっかりする。 【例文3】若いうちに何にでも挑戦して道が開けるようにする。 人生に大きく影響を与えそうな選択肢を選ばなければならなくなった時、誰もが真剣に悩むはずです。 大事な選択肢をする場合、自分一人ではなかなか難しいものです。 ですから誰かに相談したくなると思います。 私もこれまで、何度となく誰かに相談をした経験があります。 昔の私は、家族や友人に相談をしていました。 身近な人は自分の事を良く知っていますから、私にとって、一番適切な選択肢をしてくれる可能性が高いです。 とは言え身近な人と言うのは、私の事を過大評価して居たり、逆に過小評価していたりします。 また身近な存在なだけに、自分の利害を考えて、アドバイスをする場合があります。 第三者目線で見てはくれず、主観的な視点で答えを出す場合が多いのです。 人生を左右するような選択肢ですから、主観的ではなく、客観的な視点で答えを出してほしいと思っていました。 そこで私は客観的な視点で答えを出してもらおうと思い、占い師さんに相談してみる事にしたのです。 これまで私は占い師さんに答えを出してもらった事により、道が開けるに至った事が何度もありました。 これからも様々な事で道が開ける様に、私は占い師さんを頼りにしていきたいと考えています。 我が家は夏休み後半になると、子供が溜め込んだ夏休みの宿題対策に追われ、生活リズムを崩してしまいます。 例年の経験から、今年は大変にならないように、子供に声掛けをしていましたが、案の定ほとんどやっていませんでした。 算数や漢字ドリルなどは、親が書くわけにいかないので私は工作、妻は習字、高校生の長女は日記という具合に担当を分け、小学生の次女の宿題対策を行いました。 私が担当する工作は、何を作るかも決まっていない為、ネットで調べたりホームセンターに行って、工作セットみたいな商品が販売されていないか確認しました。 その結果、貯金箱になる家の模型セットがあったので、それを購入して作ることにしました。妻や子供達も努力をした結果、ようやく道が開ける状態になってほっとしました。 最近では、ネットやアプリなどで宿題やります!などのサービスがあり、宿題は自分でやらないと意味が無いんだよ!と子供に教えつつ、家族総出で次女の宿題をやっているので反省しています。 次女にも反省するように言ってありますが、宿題をやるように声掛けだけではなく、実際に確認しないといけないな、と実感する夏休み後半の出来事でした。 とは言え、来年の夏休みも同じになりそうな気がしています。 道が開ける境地はとてもすっきりした気分になりますが、それまではなかなかうまくいかずに、途中で挫折する場合もあります。 しかしながら、人間にとって悩みに悩み抜いた結果はついてくるものです。 例えば、自然と障壁がなくなることもありますし、悩み抜いた結果として、解決策が見出されることもあります。 このように、道が開ける時はある程度の時間や労力が必要になります。 決して安易な気持ちでは道が開けることはありません。 私も、仕事において、障壁によりうまく事が運べない状況になる場合があります。 たとえば、ステークホルダーが納得しない場合や、関係各所との調整が上手くいかない場合など、よくあります。 ただ、そのような時は、これまでの事例や経験を元に、悩み、考えます。 しかしながら、中には事例が見つからない場合もあります。その際には、周りの有識者にも相談します。 時間もかかりますが、自分でも行動しながら、また悩み抜いた結果、不思議と最適な解法を見出すことができます。 ポイントは悩み抜くくとと、自らが動いてみることです。他人任せにしていたら、ろくなことがありません。 自ら責任を持って、動いて解法を見出すことが、何よりも大切なことです。

Continue reading...
tedukurikotoba

味噌を付ける

【漢字】味噌を付ける 【読み】みそをつける 【意味】何か失敗して評判が落ちる。 【例文1】食中毒事件が店の味噌を付ける。 【例文2】味噌を付けて客が激減した。 【例文3】落書きのせいで観光名所に味噌を付ける。 味噌を付けるという言葉の意味は味噌が器物についていて見苦しいことから、しくじったり失敗して面目を失う事にあたります。うまくいってた事柄から影響が及んでしまうしくじりに対して用いれる事が多いようです。私は学生の時に行事で演劇をした際にしくじってしまったと引きずる経験があります。2日間の最終日の劇で出番まで舞台裏で待機してた時にいざ出ようと立ち上がって1歩足を引いたんです。その際に後ろにいた子の足を思いっきり踏んでしまいました。しかも私は靴を履いていてその子は素足でした。「痛っ」と聞こえて振り向いて初めて自分が踏んでる事に気づき泣いてる姿が暗がりに分かってとんでもない事をしてしまったとパニックになりました。もう出ないといけなかったのですが、申し訳なさでいっぱいになり数十秒、劇中に誰も喋らないという変な間を自分のせいで作ってしまいました。舞台上の子がこちらを見て私の出番だよと必死に合図してるのも分かり、その子に謝って舞台に出ました。皆ずっと練習してきたのに台無しにしてしまったのと友達の足を踏んでしまった後悔が劇が終わっても収まらず日を跨いでも暫く反省でした。その子は私を責めたりしませんでしたし大丈夫的な事を言ってくれましたが、足の具合がどうなのかずっと気になって仕方ありませんでした。味噌を付けるなんて言葉だけだったら何だか美味しそうなイメージですが、苦い思い出です。

Continue reading...
tedukurikotoba

店を畳む

【漢字】店を畳む 【読み】みせをたたむ 【意味】商売をやめる。 【例文1】後継者がおらず、店を畳む。 【例文2】売り上げが減少続きで店を畳む。 【例文3】ディスカウントショップが近くにできて店を畳む。 最近ネットショップを使って思う事がたくさんあります。社会問題にもなってしまったヤマト運輸のサービス残業問題です。送料無料、ネットで簡単に欲しいものが手に入る時代はこんな過酷な労働条件の上に成り立っていたのかと思うと申し訳ない思いがします。冷静に考えて物を買って自分の家まで運んでくれる、その対価送料が無料ということはあり得ませんからね。誰かがその分無料で労働をしているということになります。 そしてお店で買えるものでも、トイレットペーパーだけでもクリックするだけで送料無料で届くのならネットショップで買うのも分かります。その結果、お店の品揃えがすごく少なくなっている気がします。そしてお店も小さいお店が減ってしまい大型店舗ばかりになっています。小さい個人経営のお店はネットショップ全盛のいま店を畳む選択肢を選ばざるを得ないと思います。何だか自分の周りにものは豊かになっても気持ちの部分では寂しい気がします。 ちょっと近所でお買い物と行った感じで利用できるお店はやっぱり必要だと思います。コンビニでもなく大型店舗でもなく地域に根付いた小さいお店。そういったお店がドンドン店を畳んで減っていき商店街がさびれてしまいます。時代の大きな流れには逆らえないのかなと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

身銭を切る

【漢字】身銭を切る 【読み】みぜにをきる 【意味】負担しないでよい経費を自分で出す。 【例文1】社長が宴会の身銭を切る。 【例文2】女性の前で見栄を張って身銭を切る。 【例文3】たまには身銭を切る。 身銭を切るとは払わなくていい経費まで自分で支払うことです。 世の中には身銭を切る人が何人いるでしょうか? 会社勤めでしたら、たいていの者は経費で落としているのではないでしょうか。 会社の忘年会や慰労会などの1次会は会社が一部負担してくれますので毎回参加します。私の友人は自営業でして、高速道路を使って隣県に買い物に出かける時は経費で落としています。誕生日会となると飲食代も経費です。羨ましい限りです。 私は彼女と初めてのデートで会社が提携している料亭に行きました。社員割引もあったんですが、高額な料金に彼女は遠慮がちでしたが、ここは見栄を張って身銭を切りました。懐は痛かったですが、良いところは見せる事が出来たと思います。 中学3年生のころからブランドに目覚めて、こつこつ身銭を切って購入した財布は今も愛用していて5年たっても丈夫でほつれはなく使いやすいです。 頂き物は扱いが雑になることもあって1年でダメになることがあります。やはり身銭を切って購入した物は大切に使おうと愛着が一段と湧いてきますね。もちろん頂き物は大事にしないというわけではありません。

Continue reading...
tedukurikotoba

水を向ける

【漢字】水を向ける 【読み】みずをむける 【意味】相手の関心を向けるためにそれとなく誘いをかける。 【例文1】この面倒な作業は新人に水を向ける。 【例文2】トーク術で好きな子に水を向ける。 【例文3】実演販売で水を向ける。 『水を向ける』という言葉がありますが、これはなかなか難しいことだと思います。『水を向ける』の意味は『自分が気になっていることを、相手が話してくれるように聞き出すこと』なのですが、実際にやろうとすると相当の話術がないと厳しいのではないでしょうか。もしも上手く話を引き出せなかった場合、相手からは「この人は卑しい人だ」という印象を持たれてしまうかもしれません。 けれど仮に、水を向ける技術に長けることが出来たなら、ビジネスの場で非常に有用になるでしょう。特に商談で、何気なく顧客のニーズを聞き取りしたいときなど、顧客が自然とニーズを口に出してくれたら、商品の取引や新サービスの着手などがスムーズに行えると考えられます。わざわざ顧客に「どんなサービスを求めていますか」と聞いてしまうと、ちょっと明け透けすぎて嫌がられる可能性も無きにしも非ずでしょう。 水を向ける技術を会得するのは、生半可な努力では足りないと思いますし、ひょっとしたら生まれつきのところもあるかもしれません。ですが周りに、人から話を聞き出すのが上手い人がいれば、そういう人に『普段の会話で心掛けていることは何か』を尋ねてみてはどうでしょうか。新しい話術の発見に繋がることもあると思いますよ。

Continue reading...
tedukurikotoba

水を差す

【漢字】水を差す 【読み】みずをさす 【意味】物事の最中に仲の良い関係の邪魔をする。 【例文1】水を差すようだが、こうした方がいいんじゃないか? 【例文2】その行動は無駄だと水を差す。 【例文3】水を差して悪いが、言わせてもらう。 会話などに、水を差されることがあります。 いつもタイミングが悪く、水を差すことのしょっちゅうです。 しかし、そんな人も心がけ次第でそれを変えていくことができます。 水を差す人がそうならないようにするためには、見えない間を感じ取ることが必要です。 そのためにも今の状況を把握したり、相手を尊重して接することが必要になってきます。 自己中心的な考えや行動では、どうしても相手のことが二の次になってしまいます。 その為、間が悪くなってしまい、水を差すようなことばかりを言ってしまうようになってしまいます。 自分では意識していなくても、水を差すような意見や行動を行っているかもしれません。 相手は不快に感じてしまいますし、それをハッキリと言わない人もいます。 会話や人間関係はお互いが対等な立場な方が上手くいくことが多いようです。 例え、年齢や立場が違っていても、それを鼻にかけたり、卑屈に感じてしまう知、水を差す結果になってしまいます。 どんな相手でも相手を尊重しつつ、自分を卑下しないで接することが、より良い人間関係を築いていくためにも重要なことだと思います。 会社に勤めていると、会議中にまとまりかけた事柄に対してちゃぶ台をひっくり返すように、水を差す人は沢山います。 もともと、水を差すという意味は、熱いものをぬるくしたり、水を入れて温度を下げることですが、うまくいっていることに対して邪魔をする意味にもなります。 いわゆる、空気が読めないの人がやったり、めまわしができていない場合に、水を差してぶち壊すことにもなります。 例えば、高校野球において、チームの士気が高まっている最中に部員による不祥事で水を差してしまい、大会に出場すらできなくなるという事例があります。 また、会社においては、商談がまとまりかけている時に、話の流れに水を差してしまい、商談が台無しになるという事例があります。 しかしながら、困ったことに、水を差した人は特に自分が悪いことをしたとは思って場合が多いことも事実です。不思議なことに、特に会社で起こる出来事については、水を差してしまったことをかえって良かれと思って行動に移した人が多いのです。 このように、水を差すということについては、ほとんどの原因がコミュニケーション不足によるものです。 水を差すことが起こらないように日頃からきちんとコミュニケーションをとることが大事です。 せっかくうまく行き掛けている所に邪魔な行為を働く事で、その余計な行動が良い流れを悪くしてしまう時に「水を差す」と言います。「二人の仲に水を差してしまった」や「企画が採用されようとしていたのに、あいつが水を差して駄目になった」という様に、意味合いとしては良い時に使う表現ではありません。横槍や干渉をする事を指し、足を引っ張る人に掛ける言葉です。状況を理解せず只思った事を後先考えず発言してしまい、その場の空気を著しく乱してしまいますが、当の本人は大概我関せずといった態度でいます。では水を差すとはどういう所から来ているかといえば、日本のお風呂事情は銭湯が主流でしたが、熱湯好きの人が先に入っていて、後から来た人がぬる湯好きであれば水を入れて湯加減を調整しようとします。ですが熱湯を好む人はそのままで入りたいから水を入れられるのは迷惑な訳です。当然、強く抗議をするので、まさに水を差さすなと言うでしょう。どうにも調子の悪い場合にしか使用しないみたいですが、交渉の中で話の方向性を変える時に「水を差すようで悪いですが」と前置きしてこちらの考えを述べれば、案外話し合いがスムーズに行く事もあり、使い方次第で悪いイメージの表現もうまい謙譲語になる事があるみたいです。

Continue reading...
tedukurikotoba

水を得た魚のよう

【漢字】水を得た魚のよう 【読み】みずをえたさかなのよう 【意味】その場の環境に合っていて生き生きしている様子。 【例文1】孫と遊んでいる時は水を得た魚のように元気になる。 【例文2】祖父母はゲートボールに行きだして水を得た魚のように生き生きしている。 【例文3】高齢者はおしゃべりだけでも水を得た魚のように元気になる。 『水を得た魚のよう』とは、水魚の交わりという諺がある通り、切っても切れない関係、またはそれほど親密な関係を意味し、この慣用表現の場合は向かう所敵無しの様な勢いを意味しています。似たような表現に飛ぶ鳥を落とす勢いという表現があります。 この語源は、かつて中国の三国時代において、浪人時代の劉備玄徳という客将が三顧の礼を経て天下の大軍師諸葛孔明を招き入れ、その後の二人の相思相愛の関係を表現したものと言われています。 今でこそは数々の政治的失策で政権支持率が低迷していますが、民主党から政権を奪還した後に発足した第二次安倍政権は要職を信頼の置ける大物政治家で固め、かつ女性閣僚を積極的に登用し、高い支持率を背景に内政・外交・経済面において政策を次々と打ち出し、それが全て功を奏して国民からの高い支持率を長期間維持しました。その間の国政選挙も連戦連勝で正に水を得た魚のように政治的タクトを奮ってきました。 衆参両院で圧倒的過半数の議席を保持し、両院で三分の二以上の国会議員による賛成を必要とする憲法改正まで視野に入れるまでになりました。その政治的な無敵状態から、戦後最長政権も視野に入れて総裁任期も三期まで可能とさせました。一年前までの安倍政権は、正に水を得た魚のような政権運営でした。 環境や条件などの変化により活力を得た状態をさして「水を得た魚のよう」といいますが、実際の魚はどうでしょう。 水を得たということはそれまで水が無い状況に捕らわれていたことを示します。 一部の魚を除いて陸上に上がってしまえばエラ呼吸をする魚がまともに酸素を取り入れることなど出来ません。 口をパクパクするのも束の間、あっというまに瀕死の状態に追い込まれることでしょう。 そのような状況から何かしらの理由から水中に戻されたとしたら、魚の感想としては九死に一生を得たというのが当てはまるはずです。 人間であれば水中に落下して溺れている状態から何とか陸上に這い上がれた状況で、うれしいとか喜ばしいという感情がわくはずがないのです。 まあ釣り上げられた魚が水中に戻った途端に元気に泳ぐ様子から出来た言葉なのでしょうけれど、ピンチを脱して一目散なのは明らかでしょう。 同義語として、「追い風を受ける」や「波に乗る」「流れに乗る」などがあるのでこちらの方が使いやすいように思えます。 人によっては全く同意できないことかもしれませんが、泳ぎが不得手な身としては水中に放り込まれるなど致命的な大ピンチです。 沈没の心配の無い船に乗せてもらいプカプカと浮かんだ状態で、風を受け波に乗り流れに任せて運ばれていくほうがまだマシな気がします。 まあ、そういうわけで泳げない私は陸に引き上げられた魚に同情してしまうわけでした。

Continue reading...
tedukurikotoba

水を打ったよう

【漢字】水を打ったよう 【読み】みずをうったよう 【意味】砂ぼこりに水をまくと落ち着くことから、静まり返る様子をいう。 【例文1】妻の一言で、さっきまで騒いでいた子どもが水を打ったように黙る。 【例文2】監督の一喝で水を打ったような静けさになる。 【例文3】開演時間になると水を打ったように静かになる。 水面に何かを打ち付けるとか、何かに水を激しくかけた状況を指している言葉ではありません。 いわゆる打ち水をした結果、空気中に舞う埃も落とされて場が清められて静かなひとときが確立された状況を指します。 実際には、イベントの開幕前などに大勢の人がいるにも関わらず、場が静まり返った状況などに使われます。 よく考えるとイベントの開幕前は結構騒がしいかもしれません。 激昂した教師の一喝によって全校生徒が集められた講堂内は水を打ったように静まり返った。 いやな静けさですが、大勢の人が突然物音一つ立てず口をつぐむ状況にはかなりの強制力が必要と思われます。 空気を読まずに騒ぐ輩は何処にでもいるものですが、そのような人間ですら押し黙る状況となるとこれくらいしか思いつきません。 音楽鑑賞などのようにマナーを守れる方々だけの集まりならば、自然な形で静かな空間が出来上がるのでしょう。 しかし現実問題として、努めて静かにしようとする人達がいくらいても、少数の騒がしい人により環境は破綻します。

Continue reading...
tedukurikotoba

水をあける

【漢字】水をあける 【読み】みずをあける 【意味】水上競技で水が見えるほど競争相手に大きく差をつける。 【例文1】ボートレースで二艇身の水をあけて1着。 【例文2】競泳で身体一つ分水をあけての快勝だ。 【例文3】2位以下に大きく水をあける速さだ。 「今回の仕事では快勝したよ、ライバルに大きく水をあけて勝った」などという言い方を、あなたも一度はしたことがあるかもしれません。 この「水をあける」という言葉、大変よく使われる言葉ではありますが、その詳しい由来をあなたは知っているでしょうか。 そもそもこの言葉は、「水」という言葉が示すように、水泳やボートレースなど、水に関する競技で競争相手を大きく引き離すところからきています。 大きくといっても、それはどのくらいの距離を指すものなのかーそれは水泳で言うなら一身長以上、船を使う競技なら一艇身以上の差をつけて相手に先行することを言います。 競技においてこのくらいの差をつけて相手を引き離すことを、「水をあける」という言い方をするようになりましたが、それが転じて、仕事やほかの競技などでも競争相手に大きな差をつけたことを「相手に大きく水をあけて、勝った」などと表現するようになったのです。 相手に水をあけて勝った、などと聞くと、どことなく爽快なイメージが湧いてくるものです。 ライバルと競り合い、ぎりぎりで勝利するのもいいですが、どうせ勝つなら「大勝」「快勝」と言えるほどに、「相手に水をあけて」勝ちたいものですよね。

Continue reading...
tedukurikotoba

水も漏らさぬ

【漢字】水も漏らさぬ 【読み】みずももらさぬ 【意味】水も漏れる隙もないほど警備が厳重な様子。または男女の仲が親しい。 【例文1】厳重なセキュリティで空き巣の常習犯ですら、水も漏らさぬで入りこめない。 【例文2】あのカップルは誰も入る隙もない水も漏らさぬ仲だ。 【例文3】水も漏らさぬ防犯設備。 近頃は物騒ですし、特に都内では地域同士での繋がりも薄れてしまい、ときには隣人の顔すら分からない、という場合もあります。隣人の顔すら分からないとなると、何かあった際に、もしかすると自分でなんとかしなければならないかもしれません。特に最近はSNSによって、昔よりも個人情報が比較的簡単に他者に伝わりやすくなっていますし、自分の身は自分で守るのが最適と言えるのではないでしょうか。できることなら水も漏らさぬほどの警戒心を持って、自分の身を守りたいものですね。 しかし完璧に自分の身を守ることは難しいので、まずはやれる範囲でやれることをやってみませんか。護身といった意味では、自宅用の警護用品ならホームセンターなどでも売られていますね。このように家に関するセキュリティというのは、年を追うごとに良くなっているように感じます。 ただ護身の点で特に軽視されがちなのが、やはりSNSです。SNSのプロフィール欄に、自分が在籍している学校名を書いている人がいますが、あれも閲覧する人によっては悪用される可能性だってあるでしょう。またSNSに画像をアップすることで、今その人がどこにいるかや、凄いときですと、その人が大体どの家に住んでいるかまでを探し当てることができます。これからもSNSは使われ続けるでしょうから、SNSに関する護身もあまり軽視しない方が良いでしょう。

Continue reading...
tedukurikotoba

水は方円の器に従う

【漢字】水は方円の器に従う 【読み】みずはほうえんのうつわにしたがう 【意味】水を入れる器の形により丸に四角にもなることから、人は環境や交友関係で良くも悪くもなる。 【例文1】子どもがたくさんいる地域に引っ越して子どもが明るくなった。水は方円の器に従ってよかった。 【例文2】一人ぼっちになって水は方円の器に従うで痴呆症になる。 【例文3】独り身になり老けこむ。水は方円の器に従うだ。 『自分が憧れる理想像』というものを持っている人がいることでしょう。たとえばいつも周りを楽しませてくれる人、細かい気配りができる人など、身近にそういう人がいて「その人のようになりたい」と感じている場合、その人と親交を深めてみることをおススメします。 というのも人の内面とは、自分だけで形成していくのではなく、周囲にいる人がどういう人物かによっても形成されていくためです。人の内面とは、ある程度の土台は幼少期の環境によって作られますが、大人になってからでも内面は変えることができます。ですから「自分がなりたい人」が身近にいるのであれば、その人と話してみたりご飯をしてみるなど、自分から相手に働きかけて親密になってみるのが良いでしょう。水は方円の器に従うように、人の内面とは、周りにいる人や自分が置かれている環境によって変わっていくものです。 このように述べると、人の内面とは意外と移ろいやすいものと感じるかもしれません。それともう1つ気にかけていただきたいのが、つまりは人としてあまり好ましくないような人と一緒にいると、自分も似たようになってきてしまう恐れがあるということですね。仕事の付き合いなどで仕方ない部分もあると思いますが、自分が付き合っていく人は多少は取捨選択しても良いと思いますよ。

Continue reading...
tedukurikotoba

水の滴るよう

【漢字】水の滴るよう 【読み】みずのしたたるよう 【意味】みずみずしく美しい男女をいう。 【例文1】水の滴るような役者の登場。 【例文2】水の滴るような美男美女カップルだ。 【例文3】スマートで水の滴るようなモデルだ。 人間は中身も大事ですがそれと同様に外見も大事です。むしろ外見の方が大事と言えるかもしれません。なぜかといえば、人の第一印象を変えるのは時間がかかるものであり、それも第一印象のほとんどは外見によって決められてしまいうからです。もちろん中身も大事ですが、外見も大事にしなければいけないと言えるでしょう。 とはいえ水の滴るような美男美女なら、人生はそんなに苦労しないというものでもありません。容姿が飛びぬけて良いと何をしたって目立ってしまって、余計な注目を浴びてしまいます。特に女性の場合はあまりにも綺麗すぎる人であると、同性から反感を買うことだって有り得るのです。美男美女であってもそれはそれで苦労があるのは大変ですね。 中身を変えることは時間もかなりかかりますし、大変な努力を必要とします。しかし外見も外見で、変えていくのには時間もかかれば、身長のように自分では変えられない要素だってありますね。それなら変えられるところを変えていってみませんか。もし無造作にひげを生やしているのであれば、ひげを剃ってみたりですとか、長髪であれば頭の高い位置で1つに括ってみるなどすると、それだけで見た目の印象は変わり清潔感が出てきます。見た目は変えられない部分もある反面、すぐに変えられる部分もあるので、そういうところを変えてみて清潔感のある人になってみてはどうでしょうか。

Continue reading...
tedukurikotoba

水の泡

【漢字】水の泡 【読み】みずのあわ 【意味】今までの努力がすべて無駄になる。 【例文1】豪雨でライブが中止になり、会場設営が水の泡となる。 【例文2】データの保存をしてなくて今までの原稿が水の泡だ。 【例文3】原稿にお茶をこぼして水の泡となる。 高校生の時、文化祭のクラスの出し物として、ドミノ倒しをする事となりました。 空き教室を一つ使い、そこにあったものを他に移動して、きれいに掃除してドミノを並べ始めました。 ドミノは一つ倒れると全体が台無しになってしまう恐れがあるので、分割して並べる事にしたのです。 ただ並べるだけでは芸がないので、高低差を設けたり、色々なギミックを仕込みました。 授業が終わってから各人が持ち場のドミノを並べ、夜遅くまで並べ続けました。 そんなある日、ドミノを並べていた一人が誤ってドミノを倒してしまったのです。 それでそのパートのドミノが、全部倒れてしまいました。 パートに分けておいたので損害は一部に留まりましたが、またそのパートは一から並べ始めなくてはならず、手が足りないので他のパートの者が手伝いました。 そしてギリギリ文化祭の前日に、全てのドミノを並べ終わりました。 私たちクラスは達成感から大喜びをして、それぞれが帰宅しました。 しかしその晩、地震が発生したのです。 私はドミノが倒れていないか心配になりました。 翌日登校して確認すると、ものの見事にドミノは全て倒れていたのです。 今から並べ直したのではとても間に合わないので、私たちのクラスの出し物は中止となりました。 今までの苦労が水の泡と帰し、クラスメートとひどく落胆した思い出があります。

Continue reading...
tedukurikotoba

水に流す

【漢字】水に流す 【読み】みずにながす 【意味】過去のもつれた関係をなかったかのように許す。 【例文1】あの発言は水に流す事はできない。 【例文2】もう昔の事は水に流そう。 【例文3】過去の過ちは水に流してやり直す。 会社の同僚がお金に困っていました。比較的信用できる誠実な男で、こちらの頼み事も快く引き受けてくれる良い面もたくさん持ち合わせている男でした。彼が私にあるとき生活に困っているからお金を貸して欲しいとの訴えがありました。1万円貸しました。給料日にちゃんと返してくれました。しかし彼は生活が楽になるわけでもなく、またお金を貸して欲しいとのことで今度は2万円貸しました。誠実な彼はちゃんと期日までにお金を返してくれました。段々と生活が苦しいのか気付いたときには彼に10万円貸していました。彼はさすがに期日日にはお金を返せなくなりました。そこで、自分はこのお金を水に流しました。彼はお金を返すと言っていますが、金のトラブルは縁の切れ目になるかも貸す方の私も悪い一面があるのです。貸したお金はやったお金と割り切って水に流した方がこれからの彼との関係が良好にいくと思ったからです。彼とは約束をして今後彼とも仕事やプライベートで仲良くしていきたいので、これ以上のお金の貸しはしないことを約束しました。しかし彼はお金を私に返すと言ってくれます。ひとまず水に流しましたので様子を見ることにします。 私が通っていた中学校の女子は気が強い女の子が多かった気がします。中学生という反抗期の時期でも思春期の時期でもあったからなのか、女子は集団で行動し、いじめも多少はありました。私もどちらかというと気が強い方なのでよく友達と衝突したりすることがありました。自分に非があったときはもちろん謝るし反省もします。けれど、自分が悪かないなと思ったら絶対に謝りませんでした。中学一年生の時、些細なことから同じクラスの友人と喧嘩をしてしまいました。喧嘩したまま時はたち、二年生の時にクラス替えがありました。クラスは離れてしまったため、余計仲直りするタイミングがなくなったのです。二人ともお互い違う友達ができ、それなりに楽しく中学生活を送ってきました。顔もあまり合わせることがなかったので最後まで一言も話さないまま卒業してしまいました。高校も離れ、大学も都内の大学に通うことにしました。 二十歳の成人式で久しぶりに地元に帰り、みんなで懐かしい話や今の心境など様々な話で盛り上がりました。成人式の会場の中にはあの時喧嘩したままだった友人の姿もありました。私も大人になったし久しぶりに話しかけてみようと思い、話しかけました。時が経ったというのもあるのか私も向こうも水に流すことができていました。

Continue reading...
tedukurikotoba

水と油

【漢字】水と油 【読み】みずとあぶら 【意味】水と油は性質上どんなに混ぜても時間が経てば分離することから、お互い反発しあって仲が悪い。 【例文1】同僚とは水と油なので、極力避ける。 【例文2】性格が合わず水と油だ。 【例文3】水と油ですぐ口論になる。 人間は誰とでも上手く付き合っていけるわけではありません。考え方が違うことで、口論になったり諍いが起きることはよくあることです。おそらく世の中は、誰かと誰かが水と油のような関係だと感じます。もし今現在、そのような相手がいないとしても、やがてはそういう相手に出会うことがあるでしょう。 相手と考え方が真逆のために上手く人間関係を築けないということは、決して悪いことではありません。無論、どんな相手とでも悪い人間関係しか築けないというのは、それはそれで問題かもしれませんが、悪い人間関係を築いてしまうのは致し方ないことです。学校でも職場でも、ウマがあわない人はいるでしょう。そういう人がいるのだとすれば、仕事で伝えなければいけないことがあるような、最低限のコミュニケーションが必要な場合は除いて、無理して親交を深める必要はありません。わざわざ仲良くなろうとしてそっぽを向かれたりすると、ストレスが溜まってしまうので精神衛生上よくありませんしね。どうしても伝えなければいけないとき以外は、お互い離れておいた方が気が楽でしょう。誰とでも仲良くなろうとするのは疲れてしまうので、もしたくさんの人と根こそぎ仲良くなろうとしている人は、そこまで頑張らなくて良いんですよ。

Continue reading...
tedukurikotoba

水臭い

【漢字】水臭い 【読み】みずくさい 【意味】親しい間柄なのに他人行儀な言動を取る。 【例文1】水臭いな~。困った時はお隣同士なんだから何でも言ってよ。 【例文2】20年の付き合いで水臭い事言うなよ。 【例文3】お互い様だから水臭い事言わないでよ。 水臭い人が職場にいます。ある仕事の案件があったのですが、自分一人で仕事を抱え込んで悩んでいました。誰にも相談や助けを求めないのです。夜遅くまで残業もしていました。その人は身体を壊してしまいうつ病で入院してしまいました。そして自殺未遂までしました。水臭いではありませんか。仕事ごときでうつ病や自殺未遂にまで追い込まれるなんて、なぜ同僚に助けやアドバイスを求めなかったのでしょうか。よくよく考えてみるとこの同僚の性格は内気で穏やかで、人のいうことをハイハイと安請け合いしていつも自分一人で悩んでいたのです。良い方向にいっているときはよいのですが、悪い方向に向かってしまったのです。結局うつ病も完治せずに会社を退職していきました。同僚には家庭もありますし本当にお気の毒だと思います。本当に水臭いと思います。少しでも助けのサインを出してもらったら、一緒に問題解決したのにと悔やまれてなりません。このような仕事の悩みは最近の若者に多いと思います。自分一人で悩んで病的になって自殺に追い込まれる。昔は同じ釜の飯を食うといって仕事もみんなで解決したものです。今の若者は自己中心というか、人に相談できないというか。もっと人に頼るということを考える時代になったと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

水際立つ

【漢字】水際立つ 【読み】みずきわだつ 【意味】ひと際目立っている。 【例文1】新人女優ながら水際立つ演技力だ。 【例文2】彼女は街を歩けば水際立つ容姿だ。 【例文3】水際立つロングヘアーだ。 「水際立つ」という言葉は日常生活の中でなかなか耳にしないことわざですよね。ひと際目立つ・際立っていることを指す意味があり、何だか古風であり現代でも通用する美しさのリズムを持つイメージがあります。 私は映画を観るのが趣味なのですが、多くの演者さんの中で水際立つような演技をする方がたまにいます。みなさんがプロの演者なのですが、そのプロたちでも敵わない気品や立ち振る舞いにより、素晴らしい演技をするのです。 特に1930年代から1950年代の日本映画黄金期と呼ばれる時代の映画で、「水際立つ」を感じた演者が多いですね。例えモノクロ映画・古い映画でもずば抜けた演技をする方は良い意味で目立ちますし、技術などに制限があった時代だからこそ演技でカバーしようとする気持ちが伝わってきます。 他の分野でもプロの集団なのに、その中でもずば抜けている方を何人か見てきました。その分野に興味の無い方がそのような方の演技を見て、興味を持つきっかけを作ることは素晴らしいですし一朝一夕ではできません。 例え、その分野でトップに君臨する方でも「水際立つ」という言葉をイメージできない方もいます。だから尚更「水際立つ」を感じる方は凄いと思いますね。

Continue reading...
tedukurikotoba

水清ければ魚すまず

【漢字】水清ければ魚すまず 【読み】みずきよければうおすまず 【意味】あまりにも清々しい水の中には餌がなく魚が棲みつかないことから、誠実でまじめすぎると逆に敬遠されるもの。 【例文1】水清ければ魚すまずで、まじめすぎて冗談も通じない。 【例文2】水清ければ魚すまずで、場を盛り下げる。 【例文3】水清ければ魚すまずで、融通が利かない。 水清ければ魚すまずに対しては初め、綺麗な川や海にこそ活き活きと魚が泳いでるイメージだったのでどういう意味なのか興味が持てました。意味としてはあまりにも綺麗で透き通っている水には隠れる所が無いから魚が住めない、人もあまりにも美しく清廉過ぎると他人は近寄りづらいと知りました。実際にも水が綺麗過ぎて微生物等のエサが無いために魚が住んでいない水辺があると聞きなる程でした。清流で生活するアユでさえも純水では生きられないのかと思うと自然の奥深さを感じられます。清い場所というと綺麗と神秘がつかず離れずな気がしますし、どこか厳粛な印象があります。絶景スポットなんかに足を踏み入れると礼儀正しくしないといけないというか背筋がしゃんとなる経験があります。人に対しても同じ感覚を持つと砕けた関係を築きにくいという事なんだろうなと思いました。私にとってはマザーテレサさんや神父様とか神様と共に命を過ごしてる方に対しては清廉潔白に一番近いイメージがあります。お寺でお坊さんとすれ違った時もやはり身が引き締まる感じがしました。綺麗過ぎて自分が近づいて良いものかと躊躇う感覚になるんだと思います。そういう聖域も大切で思い出しつつ日常ではそれこそ清濁併せてる生きてるのだと教えられました。

Continue reading...
tedukurikotoba

水が入る

【漢字】水が入る 【読み】みずがはいる 【意味】相撲の組み合いで勝負がつかない状態が続くと一時中断する。 【例文1】両者互角の戦いで決着がつかず水が入る。 【例文2】水が入った後の勝負も見ものだ。 【例文3】両者一歩も譲らず水が入る。 相撲で取り組みが長時間にわたり動きがない状態が続くと行司が水入りを宣言して勝負を一時中断させることがあります。 守勢にまわって耐えていたほうからすれば、攻勢にある対戦相手が回復して攻めて来るのですから堪ったものではないはずです。 興行という側面がある以上、いたずらに勝負が長引くことは好ましくないのでしょうけれど何か釈然としないものが残ります。 観客としては何者にも介されない一対一の勝負を見たいと思うのが普通でしょう。 一瞬の隙も許されない一新いったいの攻防にこそ勝負事の醍醐味があるはずです。 水が入ると勝負の途中で制止させられ、十分な休憩という不純物を混ぜ込まれ、元の位置と元の体勢を再現して試合再開されても今ひとつ物足りなさを感じてしまいます。 試合の当事者や開催者の思惑とは全く無関係な水入りが存在するのは仕方のないことでしょう。 高校野球など屋外競技の宿命で天候によっては試合が続行不可能になりなます。 土砂降りの雨が降れば、文字通りに物理的な水入りで勝負は流されてしまいます。 どの程度で中止になるかの見極めが必要になるのですが、勝ってる方は続行を願い負けてる方は中止を願うという実に複雑な心境で試合が進められます。 無理矢理に全校生徒を集めて応援させたりしている場合などは特に思い入れなどない生徒がほとんどです。 散々に泥仕合をして結局雨天中止になるという何とも虚しい応援合戦をした経験から言えば、応援は心底興味がある者に限らせて欲しいと切実に訴えたいです。 いっそのこと水入らずで関係者のみによる試合をしてもよいのではないかとすら思ってしまった学生時代の記憶です。 「水が入る」は「水入り」と言ったりもしますが、元は相撲の一番で中々勝負が決まらず組み合ったまま双方動けなくなった所で、行司さんが勝負を一旦中断させて一息着かせる時に水分を取る所からそう呼ぶ様になったみたいで、休憩後は再度組んでいた形に戻し、取り組みを再開するという一連の流れがあります。本来はいわゆる「コーヒーブレイク」寄りの意味であったのですが、近年転じて邪魔が入る的な使い方もあるみたいです。ですので他の野外スポーツでは、雨天による試合の順延を水入りという様です。そうなると場合によっては「水を差す」を使っても同じ意味になってしまうケースも出てきて、何だかややこしい事に思えて来ます。双方譲らず、良い戦いを繰り広げ中々勝負がつかない状態を変化させる周りの配慮でもあるので、やはりそれを上手く見極める勝負勘の様なものが判断する側にも求められます。一つ間違うと折角の好勝負がどちらかに有利に働く可能性が出て来ますし、勝負自体が題無しになりかねません。そうなるとまさに「水が入る」ではなく「水を差す」と言えるでしょう。程良いタイミングで一息を入れ、対峙する者同士がまた好勝負を繰り広げてこそ「水が入る」意義があると思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

水が合わない

【漢字】水が合わない 【読み】みずがあわない 【意味】その土地の環境・風習になじめない。 【例文1】田舎の水が合わず1年で戻った。 【例文2】人口が少ない島暮らしは水が合わない。 【例文3】昔の風習がどうも水が合わない。 新しい土地に引っ越ししたり、仕事が変わったりしたとき、時には水に合わないと思ってしまうことがあります。 たいてい、あまり考えなくて表面的な条件に惑わされて安易に決断すると、こういった結果になってしまうようです。 特に住む場所では、捉え方によっては「住めば都」という人もいます。 しかし、必ずしもそう思えない、どうしても水が合わない場所というものはあるものです。 以前の私は水が合わない場所では、自分が努力してもそれは解決できないと思っていました。 しかし、最近は考え方が少し変わってきました。 どのような場所でもそこに住んでいる人たちが、その地域を形成しています。 その為、以前は水が合わないと思っていた場所でも、住む人たちや環境が変わることによって、そう思わなくなってくることもあるようです。 結局、どう捉えるかは自分次第なのかもしれません。 もし、水が合わなくて失敗したと思っていても、自らが良くしていくことで、その場所はまさに「住めば都」になっていくのかもしれません。 水が合わないの言葉の意味ですが、その土地の風土や環境に馴染めない時に使われる言葉で、その土地に溶け込む事が難しい事を意味しております。又、会社員等の場合にはその社風に合わない場合や、移動先の部署の雰囲気等に合わない時等に使われる言葉です。「水」を新しい土地や新たな会社や職場の環境に例えた言葉で、ご自身の育ってきた環境や物事の考え方と合わない場合や、相性が悪い場合「合わない」と言う言葉と繋げて使用します。具体的な使われ方としては、「昨年この地に引っ越してきたけれど、どうもこの土地の風習は水が合わない」や、「今度異動を命じられた部署は上司や同僚の考え方が違いすぎて水が合わない」等と使用されます。水は生物が生きて行く上では無くてはならない物です。その水が合わないと言う事は、生きて行く事さえままならないほど深刻な事態に陥ってしまう可能性がある為、周囲にいる人たちがその辺に充分気を使う事も必要な場合があります。ただ、見方を変えた場合、その土地やその会社その部署に昔からいた人達にとってみれば、後から来た人間が何を言っているのだと言われかねない言葉でもありますので、この言葉を使う時には充分に注意した方が良いと考えます。

Continue reading...
tedukurikotoba

水入らず

【漢字】水入らず 【読み】みずいらず 【意味】身内だけの集まり。 【例文1】親子水入らずで週末を過ごす。 【例文2】親子水入らずの時間は気兼ねなくいいものだ。 【例文3】家族水入らずで旅行に出る。 「夫婦水入らず」や「家族水入らず」など他に邪魔者がなく、そのもののみである場合によく使われる言葉ですが、言葉の意味を読む限りでは水が邪魔者のような扱いを受けています。 しかし人間の体の半分以上が水分であり、水は人間の生活においてなくてはならないほどの存在です。 それは今も昔も変わらないように思えるのですが、この言葉の中だけに関しては邪魔者扱いを受けているのです。 ことわざだけ聞いてもなぜそこまで水が邪魔者扱いされるのかよく分からない言葉ですが、どうやら仲の良い人間同士を溶け合う油に例えていることから来ているようです。 ご存じのとおり油と水は決して混ざり合うことのない存在であるため、油の中に水が入ってしまうと隙間ができてしまい、油同士がくっつくことができません。 このことが夫婦や家族など親密な結び付きの中に他人が入ってしまうと、いかに仲が良くても家族のつながりの前ではどうしても浮いてしまうということを例えています。 そのため水が邪魔者のような扱いを受けているというわけです。 人間の仲の良さを油に例えるという少しユニークな発想ですが、ことわざの世界では「水を差す」や「寝耳に水」など水が厄介な存在として扱われることも少なくないようです。

Continue reading...
tedukurikotoba

微塵もない

【漢字】微塵もない 【読み】みじんもない 【意味】これっぽちもないという意味。悪意に用いる。 【例文1】彼は思いやりのかけらも微塵もない。 【例文2】正そうという気が微塵もない。 【例文3】悪びれた様子が微塵もない。 微塵もないという言葉の意味は、文字通り、塵ほどわずかな分量も存在しないということを表現しています。 つまり全然ない、まったくないという言葉の意味と同じです。 ただこの言葉は少し、状況が悪い時や人を騙すまでは行かないまでも、そのような状況の時に使われることが多くあります。 例えば、人をあざむくということは微塵もない、とか、騙そうというつもりは微塵もない、といった言葉の表現です。 これらの表現から、身の潔白を示すことというよりは、裏で何か本心があって、その本心を隠そうとする際の、とっさに出る言葉ということもあります。 また反省する気持ちが微塵もないという言葉の表現もあります。 例えば、自分が悪いことをしているのに反省する表情や気持ちが言葉の節々から見当たらない場合にはこのような表現もします。 子どもの反抗期とかはこのようなことが多いのではないでしょうか。 我が家の息子たちも少しずつですが、反抗期になってきている気がします。 特に母親への言葉は次第に悪くなってきている気がします。 当然、親の干渉は私も嫌でしたし、子どもの気持ちがわからないでもないのですが、悪い事は悪いということを正しく教えてあげないとならないと思っています。

Continue reading...
tedukurikotoba

見ざる聞かざる言わざる

【漢字】見ざる聞かざる言わざる 【読み】みざるきかざるいわざる 【意味】日光東照宮にある三猿がそれぞれ目・耳・口をふさいでいる。幼いうちは純真で周囲の影響を受けやすいもので、悪い事は見ない聞かない言わないの教育をしておけば、いつでも正しい判断ができるようになるもの。 【例文1】見ざる聞かざる言わざるの子育てをする。 【例文2】見ざる聞かざる言わざるをお手本にする。 【例文3】深夜の行動は教育に悪い。見ざる聞かざる言わざるだ。 日光東照宮にある三匹の猿の木彫りは「見ざる聞かざる言わざる」を身をもって表現していますが、意味は二通り考えられるようです。 一つは、子どものうちは悪いことを見たり聞いたり話したりするものではない、という意味です。 素行の悪い人間と深く関わらないよう注意することは出来そうですが、完全な純粋培養教育が可能とも思えませんし意味があるとも思えません。 反面教師という言葉があるくらいに、何がどのようなに悪いことなのかを具体的に見聞きしたほうが単純に納得できそうです。 教科書に記述された昔話や創作でもショッキングな描写はありますが、現物とは差が大きいように思えます。 実社会に出てから、いきなり本物の悪意と対峙する状況になってもまともに対応できないでしょう。 悪意に慣れろとは言いませんが、尻込みするような情けない人間などには育って欲しくないものです。 もう一つは、余計な事を見たり聞いたり話したりすると巻き込まれかねないので避けるように、という意味です。 真正面から悪と取っ組み合いの大喧嘩をして刺し違えてでも倒すことなど、誰も期待していませんし強要もされないです。 目の前の悪行を見て見ぬふりをし、悪を非難する声を聞かなかったことにし、その非道に対して口をつぐむようでは正しい社会など望むべくもありません。 実際には、猿知恵を働かせて当たり障りのない行動しかできない猿ばかりというのが今の社会です。

Continue reading...
tedukurikotoba

みこしを据える

【漢字】みこしを据える 【読み】みこしをすえる 【意味】座り込んで動かない様子。 【例文1】いつまでもみこしを据えないで、作業に取り掛かろう。 【例文2】ファミレスでお喋りに夢中でみこしを据える。 【例文3】みこしを据えて話し込む。 デスクワークが多い現代の社会人は、みこしを据えることを強いられているのではないでしょうか。 みこしを据えるとは、ゆったりと座り込んで動こうとしないという意味です。ゆったりとして仕事をしているかどうかは、職種や繁忙期かどうかにもよると思いますが、座り込んで仕事をしている人は昔よりも増えたと感じます。なぜならばIT化が進み、インターネットや携帯電話といった通信手段が発達したからです。もしも取引先が遠方であっても、メールや電話で済ませられますね。 つまり現代では、みこしを据えて仕事せざるを得ない人が増えていると言えます。更にいえばインターネットが発展したために、座らざるを得ない職種も現れたと考えられます。 たとえばシステムエンジニアをしている大半の方は、座りっぱなしではないでしょうか。もちろん顧客のところに行って、打ち合わせを行うこともあると思います。しかし夜遅くまでパソコンに向かって座りながら仕事をしているようなシステムエンジニアの方も居ると考えられます。 これは在宅ワークでも同じことが言えるのではないでしょうか。在宅ワークというと、主にイラストレーターやライターといった職業の方が居ると思いますが、これらの仕事もやはり座りながらやる仕事です。立ちながら絵を描いているという人の話は耳にしたことがありません。 もちろん、レストランのウェイターや警備員といった立ち仕事もまだまだ存在すると思いますが、このように現代社会は、みこしを据えなければ仕事ができないような状況になっていると言えます。今後はもっと『みこしを据えざるを得ない仕事』が多くなるのではないでしょうか。 ただしその際、社会全体が『ゆったりと』仕事ができるようになっていると良いですね。 「みこしを据える」とはどっかりと座り込んで動かないようすやゆったりと構えて動こうとしないようすを指した言葉です。「みこし」には「み」を「御」と書く「御輿」と「神」と書く「神輿」の二つがあります。「輿」とはもともと天皇の乗り物のことを指していたので天皇を敬って「御」の字を用いた「御輿」と、祭礼に使われる「輿」とは神の御霊代の乗る「輿」なので「御」の代わりに「神」を用いて「神輿」と乗る相手による違いが「御」と「神」の違いです。「輿」と「腰」をかけて「みこしを据える」「みこしを上げる」などと使われるようになりました。普段の生活の中では「みこしを据える」と使うより略して「腰を据える」と使われることの方が多いでしょう。何事かを成し遂げようと強く決心をして物事を始めるときの「腰を据えてかかる」は良い意味での使われ方ですが「みこしを据える」は長時間居座られて迷惑な場面で使われることの方が多いようです。お酒好きな人がお店に来て飲んでいてなかなか帰ってくれず閉店できなくて迷惑だ、訪ねてきた友人や知人が話し好きで話しだしたら止まらず長居されて迷惑だなどが悪い意味で使われる「みこしを据える」の代表的な例です。 みこしを据えるとはゆったりとして動じないことをいいます。腰が据わっているね!なんて堂々としている人のことを言ったりもします。肝っ玉母さん的でいいですよね。 みこしを据えて話し込んでいるのは、女性には多いですよね。おしゃべりが始まると延々と続いておしりに根が生えたようにそこから動かなくなります。 私はこの女性の長話がちょっと苦手です。だから子どもが幼稚園に通うようになった時にバス通園はやめて自分で送り迎えをしました。バス通園になると子どもがバスに乗って幼稚園に行ったあともママ友同士でその場所で結構長くお話ししていますよね。そんな中「じゃあ私は先に家に戻るね!」とは言いづらいです。かといってあまり興味のないお話しにずっと参加するのもストレスがたまりそうです。どっちにしろ大変そうなので自分で子どもを自転車で幼稚園に送ってサッと返ってくる方法を選びました。すごく楽でしたね。そう思ってしまう自分は協調性がなくて人と合わせられない人間なのかなと落ち込んでしまうこともあります。なのでたまに時間に余裕があるときにはママ友とも長話に腰を据えて付き合っています。 でも本当に子どもの悩みとか相談したいことがあるときはきちっとみこし据えてお話ししたいと思っています。

Continue reading...